CBT方式移行について

ブルースカイさん
(No.1)
2025年4月1日よりCBT方式に移行するみたいですね。時代の流れとはいえ、何かいつでも受けれるという気軽さはありますが、資格に対するモチベーションがちょっと減少してしまいました。
皆さんはどうですか?
2024.05.10 07:14
くろさん
(No.2)
日商簿記の試験でもそうですが、問題のアタリハズレで左右されてしまうし年中受験できることからモチベーションは下がってしまう方はいるでしょうね。〇月〇日に受験!となって計画的に取り組んでいた従来と違って自由に日程を先延ばしにできてしまいますからね。

FP2級という資格がいつでも受験できるということだけで軽んじられた資格として捉えられそうで嫌という気持ちもあります。
2024.05.10 09:27
マルさん
(No.3)
そうですね。
くろさんがおっしゃるように、受検者のモチベーションが下がるでしょうね。

後、試験の法令基準日についても思う事があります。
6月~翌年5月受検までは、その年の4月1日が基準なんで、5月受検と6月受検で法令基準が1年ほどの差が出ます。
そうなると仮に5月受検だと1年以上前の法令基準となり、仮に合格してももう法律は改正されている事になります。
仮に5月に落ちて6月受検となったら、新しい基準で覚え直しになります。
2024.05.10 12:58
suimonさん
(No.4)
試験会場が増えたことは受験者からすると助かりますが。
そもそも問題の当たり外れでモチベーションが落ちるようなレベルでは…低レベルと言わざるを得ないでしょう。
文句を言うより学習してください
2024.05.11 10:42
なこさん
(No.5)
私は早め早めに勉強してしまうタイプなので、いつでもどこでも受けられるCBTの方がありがたいですし、CBT非対応で後回しにしているものも多いです。もっと早く対応して欲しかったです。
受験日が遠すぎる方がモチベーションを保てません。
2024.05.11 11:22
転勤マンさん
(No.6)
証券アナリスト協会の資産形成コンサルタント試験でCBTを体験してきましたが、都合の良い時に受験できるので助かりました。
欠点を言えばパソコンのモニターとずっと睨めっこになるので目が疲れるという点でしょうか。特に問題文テキストに見え消しなどができないので慣れないと疲れるかもしれません。
なお、CBTソリューションズの試験用アプリだとダークモードも選べましたよ。
2024.05.11 11:48
試験会場遠すぎて驚きさん
(No.7)
CBT方式はありがたいと思います!  
5月にFP2級学科のみを受けるのですが、ハガキを見たら自宅から2時間近くかかる会場だと判明  
  
前回は自宅から徒歩でも行けるぐらいの近さだったので、単なるラッキーだったのか‥ 
何にせよ今回で受かるように頑張りますが、試験を受けるチャンスが増えるのは大賛成です。
2024.05.13 18:50

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:

パスワード:

その他のスレッド