FP2級過去問題 2018年5月学科試験 問16

問16

任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。
  1. 対人賠償保険では、被保険自動車を運転中に対人事故を起こした被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合、自動車損害賠償責任保険等の支払われるべき額を除いた額が保険金の支払い対象となる。
  2. 対物賠償保険では、被保険者が被保険自動車を運転中に同居の父の所有する自動車に接触した場合、壊れた父の自動車の損害は、保険金の支払い対象とならない。
  3. 人身傷害補償保険では、被保険者が被保険自動車の事故により死傷し損害を被った場合、過失相殺による減額をせずに、約款の定めに基づいて計算された損害額が保険金の支払い対象となる。
  4. 車両保険では、特約を付帯しなくても、被保険自動車が地震・噴火またはこれらによる津波により損害を被った場合、保険金の支払い対象となる。

正解 4

問題難易度
肢112.5%
肢24.9%
肢37.2%
肢475.4%

解説

  1. 適切。対人賠償保険は、他人を死傷させた場合の補償で自賠責保険から支払われるべき額を除いた額が保険金の支払い対象となります。
  2. 適切。対物賠償保険は、他人の物を壊した場合に損害額を補てんします。対物賠償における「他人」とは、記名被保険者および運転者の父母・配偶者・子以外の人なので、被害者が被保険者の父である場合は、保険金の支払い対象となりません。
  3. 適切。人身傷害補償保険は、自動車事故で死傷したり後遺障害を被った場合に、示談を待たずに、自己の過失部分を含めて計算された損害額が保険金の支払い対象となります。
  4. [不適切]。地震・噴火・津波により自動車が受けた損害は、車両保険では補償されません。特約により50万円程度の一時金が支払われるものはありますが、地震等による自動車の損害は、地震保険でも車両保険でも補償されないのが原則です。
したがって不適切な記述は[4]です。