不動産の譲渡の係る税金(全34問中3問目)
No.3
個人が土地を譲渡した場合の譲渡所得に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。2022年9月試験 問49
- 譲渡所得の金額の計算上、譲渡した土地の取得費が不明な場合には、譲渡収入金額の10%相当額を取得費とすることができる。
- 譲渡所得のうち、土地を譲渡した日の属する年の1月1日における所有期間が5年以下のものについては、短期譲渡所得に区分される。
- 土地売却時に生じた譲渡所得が長期譲渡所得に区分される場合、課税長期譲渡所得金額に対し、原則として、所得税(復興特別所得税を含む)15.315%、住民税5%の税率により課税される。
- 土地を譲渡する際に支出した仲介手数料は、譲渡所得の金額の計算上、譲渡費用に含まれる。
広告
正解 1
問題難易度
肢176.3%
肢26.5%
肢38.3%
肢48.9%
肢26.5%
肢38.3%
肢48.9%
分野
科目:E.不動産細目:5.不動産の譲渡の係る税金
解説
- [不適切]。譲渡した土地の取得費が不明な場合や、実際の取得費が譲渡価額の5%よりも少ないときは譲渡収入金額の5%相当額を概算取得費として、譲渡所得の金額を計算できます。
- 適切。土地建物の譲渡所得で、短期譲渡所得に区分されるのは譲渡した年の1月1日における所有期間が5年以下のものです。所有期間が5年を超えるものは長期譲渡所得となります。所有期間が短期か長期かにより税率が異なるため注意が必要です。
- 適切。土地・建物の長期譲渡所得に係る税率は合計20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)です。なお、短期譲渡所得に係る税率は合計39.63%(所得税30%、復興特別所得税0.63%、住民税9%)です。
- 適切。土地・建物を譲渡する際に直接要した仲介手数料、印紙税、立退料、解体費などは、譲渡所得の金額の計算上、譲渡費用に含まれます。なお、取得する際に支払った仲介手数料は取得費に含めることになります。
広告
広告