不動産の証券化 (全16問中10問目)
No.10
不動産の投資判断手法等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。2015年9月試験 問50
- 不動産投資の際に行うデュー・デリジェンスとは、一般に、投資対象の経済的・法律的・物理的側面等に関する詳細かつ多面的な調査をいう。
- 借入金併用型投資では、レバレッジ効果が働き、対象不動産の収益率が借入金の金利を上回っている場合には、投下した自己資金に対する収益率の向上が期待できる。
- IRR法(内部収益率法)による投資判断においては、内部収益率が対象不動産に対する投資家の期待収益率を上回っている場合、その投資は有利であると判定することができる。
- NPV法(正味現在価値法)による投資判断においては、投資額の現在価値の合計額が投資不動産から得られる収益の現在価値の合計額を上回っている場合、その投資は有利であると判定することができる。
広告
正解 4
問題難易度
肢117.6%
肢213.3%
肢314.7%
肢454.4%
肢213.3%
肢314.7%
肢454.4%
分野
科目:E.不動産細目:8.不動産の証券化
解説
- 適切。デュー・デリジェンスとは、投資対象の価値や経済的・法律的・物理的側面等に関する詳細やリスクに関することなどの多面的な調査活動のことをいいます。
- 適切。対象不動産の収益率が借入金の金利を上回っている場合(収益率>借入金の金利)、レバレッジ効果が働き、投下した自己資金に対する収益率の向上が期待できます。レバレッジ効果とは、小さな資金で投資効果を上げて大きな収益を生み出す効果のことをいいます。
- 適切。IRR法(内部収益率法)による投資判断において、内部収益率が対象不動産に対する投資家の期待収益率を上回っている場合(内部収益率>期待収益率)、その投資は有利であると判定することができます。
- [不適切]。NPV法(正味現在価値法)による投資判断において、収益の現在価値の総和から全投資額の現在価値の総和を差し引いて算出した正味現在価値がプラスの場合、その投資は有利な投資であると判定することができます。
広告