FP2級過去問題 2014年5月学科試験 問24
問24
債券投資のリスクや格付けに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- 債券の発行体の財務状況などにより、利払いや償還が不履行となるリスクを、信用リスク(デフォルトリスク)という。
- 債券の格付けは、発行体が同一の債券であれば、発行時期や利率にかかわらず、常に同一の格付けが付される。
- 一般に、トリプルB(BBB/Baa)以上の格付けが付されている債券は、投資適格債券とされる。
- 債券の格付けが引き下げられた場合、一般に、当該債券と残存期間が同一である国債との利回りの差(スプレッド)は大きくなる。
広告
正解 2
問題難易度
肢13.8%
肢278.4%
肢38.1%
肢49.7%
肢278.4%
肢38.1%
肢49.7%
分野
科目:C.金融資産運用細目:4.債券投資
解説
- 適切。信用リスクとは、債券の発行体の財務状況や経営環境が悪化し、利払いや元本償還が履行されないリスクを指します。債務不履行を意味する英語 default から、デフォルトリスクともいいます。
- [不適切]。個々の債券の発行時期、表面利率、償還期間、市場環境などに応じて、債務不履行のリスクは変わります。このため、発行体が同一であっても異なる格付けされることもあります。
- 適切。信用格付は、発行体の信用リスクを投資家が客観的に判断できるよう、信用格付機関によって付された等級です。BBB格以上は投資適格債券、BB格以下は投機的債券とされています。
- 適切。債券の信用格付が引き下げられると、債券の価格は下落し、利回りは上昇します。このため、残存期間が同一である国債との利回りの差(スプレッド)は大きくなります。
広告