- Home
 - 分野別過去問題(金融資産運用)
 
分野別過去問題(金融資産運用)
- 1. マーケット環境の理解
29
 - 1.為替相場の変動要因2025年5月 問21
 - 2.内閣府が公表する景気動向指数2025年1月 問21
 - 3.消費者物価指数2024年5月 問21
 - 4.物価等に関する記述2024年1月 問30
 - 5.景気動向指数・日銀短観2023年9月 問21
 - 6.為替相場や金利の変動要因等2023年5月 問21
 - 7.為替相場や金利の変動要因2022年9月 問21
 - 8.全国企業短期経済観測調査(日銀短観)2022年5月 問21
 - 9.国内総生産(GDP)と経済成長率2021年9月 問21
 - 10.景気動向指数2021年5月 問21
 - 11.わが国のGDP(国内総生産)2021年1月 問21
 - 12.景気動向指数2020年9月 問21
 - 13.経済指標に関する記述2020年1月 問21
 - 14.為替相場の変動要因等2019年9月 問21
 - 15.全国企業短期経済観測調査(日銀短観)2019年1月 問21
 - 16.経済指標に関する記述2018年9月 問21
 - 17.経済指標2018年1月 問21
 - 18.為替相場の変動要因2017年9月 問21
 - 19.景気や物価の動向を示す各種指標2017年5月 問21
 - 20.経済指標に関する記述2017年1月 問21
 - 21.景気動向や金融政策が与える影響2016年9月 問21
 - 22.マーケットの一般的な変動要因2016年1月 問21
 - 23.経済指標に関する記述2015年10月 問21
 - 24.経済指標に関する記述2015年5月 問21
 - 25.為替相場の一般的な変動要因2014年9月 問21
 - 26.景気動向がマーケットに与える影響2014年5月 問21
 - 27.経済指標に関する記述2013年9月 問21
 - 28.経済指標および金融市場2013年5月 問21
 - 29.わが国の経済指標等2013年1月 問21
 
- 2. 預貯金・金融類似商品
26
 - 1.預金の一般的な商品性2025年5月 問22
 - 2.預金の一般的な商品性等2025年1月 問22
 - 3.貴金属関連商品の一般的な特徴等2024年9月 問21
 - 4.預金の一般的な商品性等2024年5月 問22
 - 5.預貯金の一般的な商品性2024年1月 問21
 - 6.預金商品の一般的な商品性2023年1月 問21
 - 7.預金商品の一般的な商品性等2022年5月 問22
 - 8.預金の一般的な商品性2022年1月 問21
 - 9.預貯金の一般的な商品性2021年9月 問22
 - 10.預金の一般的な商品性2021年5月 問22
 - 11.預金の一般的な商品性2021年1月 問22
 - 12.預金の一般的な商品性2020年9月 問22
 - 13.外貨預金の円換算による利回り2019年9月 問22
 - 14.預金の一般的な商品性2019年5月 問21
 - 15.遺言信託の一般的な特徴2018年9月 問22
 - 16.銀行等の金融機関で取り扱う預金商品2018年5月 問21
 - 17.預金商品の一般的な商品性2016年9月 問22
 - 18.預金商品の一般的な商品性2016年5月 問21
 - 19.預金商品の一般的な商品性2016年1月 問22
 - 20.金融機関が取り扱う金融商品2015年5月 問22
 - 21.金融機関が取り扱う金融商品2014年9月 問22
 - 22.教育資金贈与信託2014年5月 問22
 - 23.金融機関が取り扱う金融商品2014年1月 問21
 - 24.ゆうちょ銀行の貯金2013年9月 問22
 - 25.預貯金に関する記述2013年5月 問22
 - 26.預貯金等に関する記述2013年1月 問22
 
- 3. 投資信託
42
 - 1.上場投資信託(ETF)の一般的な仕組み2025年5月 問23
 - 2.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2024年9月 問22
 - 3.株式投資信託の一般的な運用手法等2024年5月 問23
 - 4.公募株式投資信託の費用2024年1月 問22
 - 5.ETF・J-REIT2023年9月 問22
 - 6.株式投資信託の一般的な運用手法等2023年5月 問22
 - 7.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2023年1月 問22
 - 8.一般的な投資信託の分類方法2022年9月 問22
 - 9.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2022年5月 問23
 - 10.投資信託の一般的な運用手法等2022年1月 問22
 - 11.株式投資信託の運用手法2021年9月 問23
 - 12.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2021年5月 問23
 - 13.株式投資信託の運用手法・運用スタイル2021年1月 問23
 - 14.上場投資信託(ETF)2020年9月 問23
 - 15.投資信託の一般的な運用手法等2020年1月 問22
 - 16.上場投資信託(ETF)2019年9月 問23
 - 17.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2019年5月 問22
 - 18.投資信託に関する記述2019年1月 問22
 - 19.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2018年9月 問23
 - 20.上場投資信託(ETF)2018年5月 問22
 - 21.投資信託の一般的な仕組みや特徴2018年1月 問22
 - 22.株式投資信託の一般的な運用手法等2018年1月 問23
 - 23.上場投資信託(ETF)の一般的な特徴2017年9月 問22
 - 24.株式投資信託の一般的な運用手法2017年5月 問22
 - 25.一般的な公募投資信託の費用2017年1月 問22
 - 26.投資信託のディスクロージャー2016年9月 問23
 - 27.不動産投資信託2016年5月 問22
 - 28.証券投資信託の基準価額2016年1月 問23
 - 29.ETF(上場投資信託)の一般的な特徴2016年1月 問24
 - 30.信託銀行等が取り扱う各種信託商品2015年10月 問22
 - 31.MMF、MRF、ETF2015年10月 問23
 - 32.各種投資信託の特徴2015年9月 問21
 - 33.投資信託等の運用手法2015年9月 問22
 - 34.株式投資信託の運用手法等2015年5月 問23
 - 35.投資信託のパフォーマンスの評価2015年1月 問21
 - 36.株式投資信託の運用手法2014年9月 問23
 - 37.交付目論見書の記載内容2014年5月 問23
 - 38.投資信託の仕組みと特徴2014年1月 問22
 - 39.株式投資信託の運用手法等2014年1月 問23
 - 40.一般的な投資信託の種類や分類2013年9月 問23
 - 41.証券投資信託の仕組みと特徴2013年5月 問23
 - 42.投資信託の分類および運用手法等2013年1月 問23
 
- 4. 債券投資
51
 - 1.固定利付債券の一般的な特徴2025年5月 問24
 - 2.固定利付債券の利回りの計算2025年1月 問23
 - 3.債券のイールドカーブの一般的な特徴等2025年1月 問24
 - 4.固定利付債券の利回り(単利・年率)2024年9月 問23
 - 5.債券の所有期間利回り2024年5月 問24
 - 6.債券投資のリスク2024年5月 問25
 - 7.固定利付債券の利回り(単利・年率)2024年1月 問23
 - 8.債券の利回り2023年9月 問23
 - 9.債券のデュレーション2023年5月 問23
 - 10.市場金利の変動と債券の価格・利回り2023年1月 問23
 - 11.固定利付債券の利回りと価格との関係2022年9月 問23
 - 12.債券のイールドカーブの一般的な特徴等2022年9月 問24
 - 13.5年後の100万円の現在価値2022年5月 問24
 - 14.固定利付債券の利回りと価格との関係2022年1月 問23
 - 15.債券のデュレーション2022年1月 問24
 - 16.各種債券の一般的な商品性2021年9月 問24
 - 17.債券の利回りと市場金利の変動2021年5月 問24
 - 18.債券の利回りと市場金利の変動2021年1月 問24
 - 19.各種債券の一般的な特徴2020年1月 問23
 - 20.固定利付債券の一般的な特徴2019年9月 問24
 - 21.固定利付債券の利回りと市場金利の変動2019年5月 問23
 - 22.固定利付債券の一般的な特徴2019年1月 問23
 - 23.固定利付債券の最終利回り2019年1月 問24
 - 24.債券の仕組みと特徴2018年9月 問24
 - 25.固定利付債券の一般的な特徴2018年5月 問23
 - 26.債券の所有期間利回り2018年1月 問24
 - 27.債券の利回りと価格の関係2017年9月 問23
 - 28.債券の所有期間利回り2017年9月 問24
 - 29.固定利付債券の利回りの計算2017年5月 問23
 - 30.債券の一般的な特徴2017年1月 問23
 - 31.固定利付債券の利回りの計算2016年9月 問24
 - 32.債券の信用リスク2016年5月 問23
 - 33.債券の一般的な特徴2016年5月 問24
 - 34.債券の利回り(単利)計算2015年10月 問24
 - 35.債券投資におけるリスク2015年9月 問23
 - 36.1,000万円の現在価値はどれか2015年9月 問24
 - 37.固定利付債券の利回り2015年5月 問24
 - 38.個人向け国債2015年1月 問22
 - 39.債券の応募者利回り2015年1月 問23
 - 40.一般的な債券の仕組みや特徴2014年9月 問24
 - 41.債券投資に関する記述2014年9月 問25
 - 42.債券投資のリスクや格付け2014年5月 問24
 - 43.固定利付債券の各種利回り2014年5月 問25
 - 44.外国債券の一般的な特徴2014年1月 問24
 - 45.債券の所有期間利回り2014年1月 問25
 - 46.一般的な固定利付債券の利回りや価格2013年9月 問24
 - 47.債券の所有期間利回り2013年9月 問25
 - 48.一般的な固定利付債券への投資2013年5月 問24
 - 49.国債の最終利回り2013年5月 問25
 - 50.一般的な債券2013年1月 問24
 - 51.債券価格が変動した要因2013年1月 問25
 
- 5. 株式投資
58
 - 1.上場株式の取引の一般的な仕組み2025年5月 問25
 - 2.株式市場の各種指標等2025年5月 問26
 - 3.株式の信用取引2025年1月 問25
 - 4.株式の投資指標2025年1月 問26
 - 5.東京証券取引所の市場区分等2024年9月 問24
 - 6.株式の投資指標2024年9月 問25
 - 7.株式の投資指標2024年5月 問26
 - 8.東京証券取引所の市場区分等2024年1月 問24
 - 9.株式の投資指標2024年1月 問25
 - 10.東京証券取引所の市場区分等2023年9月 問24
 - 11.株式の投資指標2023年9月 問25
 - 12.東京証券取引所の市場区分等2023年5月 問24
 - 13.株式の投資指標2023年5月 問25
 - 14.東京証券取引所の市場区分等2023年1月 問24
 - 15.株式の投資指標2023年1月 問25
 - 16.株式の信用取引の一般的な仕組み2022年9月 問25
 - 17.株式投資の指標2022年9月 問26
 - 18.株式指標の一般的な特徴2022年5月 問25
 - 19.国内上場株式の配当金の受取方法2022年1月 問25
 - 20.株式の信用取引の一般的な仕組み2022年1月 問26
 - 21.投資指標等に関する記述2021年9月 問25
 - 22.株式市場の各種指標2021年5月 問25
 - 23.株式市場の各種指数2021年1月 問25
 - 24.外国株式の取引の一般的な仕組みや特徴2021年1月 問26
 - 25.株式指標の一般的な特徴2020年9月 問24
 - 26.株式の信用取引2020年9月 問25
 - 27.株式の信用取引2020年1月 問24
 - 28.株式の投資指標2020年1月 問25
 - 29.株式の信用取引2019年9月 問25
 - 30.株式市場の各種指数2019年5月 問24
 - 31.株式指標2019年5月 問25
 - 32.株式投資の指標2019年1月 問25
 - 33.株式指標の比較評価2018年9月 問25
 - 34.株式市場の各種指標2018年5月 問24
 - 35.株式の投資指標2018年5月 問25
 - 36.株式の株価の比較評価2018年1月 問25
 - 37.株式の投資指標2017年9月 問25
 - 38.株式の信用取引2017年5月 問24
 - 39.株式の投資指標2017年5月 問25
 - 40.株式の信用取引2017年1月 問24
 - 41.株式指標に関する記述2017年1月 問25
 - 42.株式指標に関する記述2016年9月 問25
 - 43.株式の投資指標2016年5月 問25
 - 44.株式指標に関する記述2016年1月 問25
 - 45.株式の信用取引2015年10月 問25
 - 46.株式投資の評価指標2015年10月 問26
 - 47.上場株式の取引2015年9月 問25
 - 48.株式市場の代表的な指標2015年5月 問25
 - 49.株式の信用取引2015年1月 問24
 - 50.株式のPERとROEの組み合わせ2015年1月 問25
 - 51.PBRと配当利回りの組み合わせ2014年9月 問26
 - 52.株式の投資指標2014年5月 問27
 - 53.株価チャート分析2014年1月 問27
 - 54.代表的な株価指標2013年9月 問26
 - 55.株式の投資指標2013年9月 問27
 - 56.株価の比較評価2013年5月 問26
 - 57.株式の信用取引2013年1月 問26
 - 58.株式の投資指標2013年1月 問27
 
- 6. 外貨建て商品
19
 - 1.外貨建金融商品の一般的な仕組み2025年5月 問27
 - 2.外貨建ての金融商品の一般的な特徴等2024年5月 問27
 - 3.外貨預金の円ベースでの利回り2023年9月 問26
 - 4.外国株式の取引の一般的な仕組みや特徴2023年5月 問26
 - 5.個人が保有する外貨建て債券2023年1月 問26
 - 6.外貨建て金融商品の取引等2022年5月 問26
 - 7.外貨預金の一般的な仕組みと特徴2021年9月 問26
 - 8.一般的な外貨預金の仕組みと特徴2020年1月 問26
 - 9.外貨建て金融商品の取引等2019年1月 問26
 - 10.外貨建て金融商品の取引等2018年5月 問26
 - 11.外貨建て金融商品の取引等2018年1月 問26
 - 12.外貨建て債券ファンドの取引2017年1月 問26
 - 13.外貨建て金融商品の取引2016年9月 問26
 - 14.外貨建て金融商品等の取引2016年5月 問26
 - 15.外貨建て金融商品の取引2016年1月 問26
 - 16.外貨建て金融商品の取引2015年1月 問26
 - 17.外貨建て金融商品の取引2014年9月 問27
 - 18.外貨預金および外貨建てMMFの特徴2014年1月 問28
 - 19.外貨建て金融商品の取引2013年5月 問27
 
- 7. 保険商品
0
 - 8. 金融派生商品
21
 - 1.オプション取引の一般的な特徴2025年1月 問27
 - 2.金融派生商品2024年9月 問26
 - 3.金融派生商品の一般的な特徴等2024年5月 問28
 - 4.オプション取引の一般的な特徴2024年1月 問26
 - 5.金融派生商品2023年9月 問27
 - 6.先物取引やオプション取引2022年9月 問27
 - 7.金融派生商品2022年5月 問27
 - 8.金融派生商品2021年9月 問27
 - 9.金融派生商品の取引の仕組みや特徴2021年5月 問26
 - 10.金融派生商品2020年9月 問26
 - 11.デリバティブ取引等2019年5月 問26
 - 12.金融派生商品の種類と概要2018年9月 問26
 - 13.オプション取引2018年5月 問27
 - 14.オプション取引2018年1月 問27
 - 15.金融派生商品2017年9月 問26
 - 16.一般的なオプション取引2016年5月 問27
 - 17.オプション取引の一般的な特徴2015年10月 問27
 - 18.オプション取引2015年9月 問26
 - 19.一般的なオプション取引2015年5月 問26
 - 20.プレミアムの決定要因2014年9月 問28
 - 21.金融派生商品2014年5月 問28
 
- 9. ポートフォリオ運用
42
 - 1.ポートフォリオの期待収益率2025年5月 問28
 - 2.ポートフォリオ理論2025年1月 問28
 - 3.ポートフォリオの期待収益率2024年9月 問27
 - 4.運用パフォーマンスの比較評価2024年5月 問29
 - 5.ポートフォリオ理論2024年1月 問27
 - 6.ポートフォリオ理論2023年9月 問28
 - 7.ポートフォリオ理論の一般的な考え方等2023年5月 問27
 - 8.ポートフォリオの期待収益率の差2023年5月 問28
 - 9.運用パフォーマンスの比較評価2023年1月 問27
 - 10.運用パフォーマンスの比較評価2022年9月 問28
 - 11.ポートフォリオ理論2022年5月 問28
 - 12.ポートフォリオ理論の一般的な考え方等2022年1月 問27
 - 13.ファンドのパフォーマンス評価指標2022年1月 問28
 - 14.アセットアロケーション2021年9月 問28
 - 15.ポートフォリオの期待収益率2021年5月 問27
 - 16.ポートフォリオ理論2021年1月 問27
 - 17.ポートフォリオのリスク2020年9月 問27
 - 18.ポートフォリオ理論2020年1月 問27
 - 19.運用パフォーマンスの比較評価2019年9月 問26
 - 20.効率的市場仮説に関する記述2019年5月 問27
 - 21.運用パフォーマンスの比較評価2019年1月 問27
 - 22.アセットアロケーション等2019年1月 問28
 - 23.運用パフォーマンスの比較評価2018年9月 問27
 - 24.ポートフォリオ理論等2018年5月 問28
 - 25.ポートフォリオの期待収益率2018年1月 問28
 - 26.運用パフォーマンスの比較評価2017年9月 問27
 - 27.ポートフォリオの期待収益率2017年5月 問26
 - 28.ポートフォリオ理論等2017年1月 問27
 - 29.ポートフォリオ運用2016年9月 問27
 - 30.ドルコスト平均法による平均取得単価2016年5月 問28
 - 31.ポートフォリオのリスク2016年5月 問29
 - 32.シャープレシオ2016年1月 問27
 - 33.ポートフォリオ理論等2015年10月 問28
 - 34.ポートフォリオ理論等2015年9月 問27
 - 35.ドルコスト平均法による平均取得単価2015年5月 問27
 - 36.ポートフォリオ理論等2015年1月 問27
 - 37.ポートフォリオのリスク2014年9月 問29
 - 38.ポートフォリオの期待収益率2014年5月 問29
 - 39.ポートフォリオ理論等2014年1月 問29
 - 40.分散投資の手法や考え方2013年5月 問28
 - 41.運用パフォーマンスの比較評価2013年5月 問29
 - 42.ポートフォリオの期待収益率2013年1月 問28
 
- 10. 金融商品と税金
37
 - 1.NISA(少額投資非課税制度)2025年5月 問29
 - 2.上場株式等の譲渡・配当等に係る税金等2025年1月 問29
 - 3.上場株式等の譲渡および配当等2024年9月 問28
 - 4.上場株式等の譲渡および配当等2024年1月 問28
 - 5.上場株式等の譲渡および配当等2023年9月 問29
 - 6.NISA(少額投資非課税制度)2023年5月 問29
 - 7.上場株式の譲渡および配当に係る税金2023年1月 問28
 - 8.NISAの「成長投資枠」2022年9月 問29
 - 9.NISA2022年5月 問29
 - 10.NISA2022年1月 問29
 - 11.NISAの「成長投資枠」2021年5月 問28
 - 12.NISA2021年1月 問28
 - 13.NISAに関する記述2020年9月 問28
 - 14.NISA2020年1月 問28
 - 15.上場株式の譲渡および配当に係る税金2019年9月 問27
 - 16.NISAの活用に関するアドバイス2019年9月 問30
 - 17.NISA2019年5月 問28
 - 18.上場株式等の配当および譲渡に係る税金2019年1月 問29
 - 19.金融商品取引に係る所得税の取扱い2018年9月 問28
 - 20.NISA2018年9月 問30
 - 21.NISA2018年5月 問29
 - 22.NISA(少額投資非課税制度)2018年1月 問29
 - 23.NISA(少額投資非課税制度)2017年9月 問28
 - 24.NISA(少額投資非課税制度)2017年5月 問27
 - 25.NISA(少額投資非課税制度)2017年1月 問28
 - 26.NISA(少額投資非課税制度)2016年9月 問28
 - 27.NISA(少額投資非課税制度)2016年1月 問28
 - 28.外貨預金の課税関係2016年1月 問29
 - 29.NISA(少額投資非課税制度)2015年9月 問29
 - 30.金融商品取引に係る課税関係2015年5月 問28
 - 31.金融商品取引に係る課税関係2015年1月 問28
 - 32.NISA(少額投資非課税制度)2015年1月 問29
 - 33.NISA(少額投資非課税制度)2014年5月 問26
 - 34.金融商品取引に係る所得税の取扱い2014年5月 問30
 - 35.NISAに関する記述2014年1月 問26
 - 36.金融商品取引に係る所得税2013年9月 問28
 - 37.収益分配金に係る課税関係2013年1月 問29
 
- 11. セーフティネット
24
 - 1.預金保険制度2025年5月 問30
 - 2.金融商品取引に係るセーフティネット2025年1月 問30
 - 3.金融商品取引に係るセーフティネット2024年9月 問29
 - 4.金融商品取引に係るセーフティネット2024年1月 問29
 - 5.金融商品取引に係るセーフティネット2023年9月 問30
 - 6.金融商品取引に係るセーフティネット2023年1月 問29
 - 7.金融商品取引に係るセーフティネット2022年9月 問30
 - 8.金融商品取引に係るセーフティネット2022年5月 問30
 - 9.金融商品取引に係るセーフティネット2021年9月 問29
 - 10.預金保険制度2020年9月 問29
 - 11.金融商品取引に係るセーフティネット2020年1月 問29
 - 12.金融商品取引に係るセーフティネット2019年9月 問28
 - 13.金融商品取引に係るセーフティネット2019年5月 問29
 - 14.金融商品取引に係るセーフティネット2018年9月 問29
 - 15.金融商品取引に係るセーフティネット2017年9月 問29
 - 16.金融商品取引に係るセーフティネット2017年5月 問28
 - 17.金融商品取引に係るセーフティネット2016年9月 問29
 - 18.金融商品取引に係るセーフティネット2016年5月 問30
 - 19.金融商品取引に係るセーフティネット2015年10月 問29
 - 20.預金保険制度2015年9月 問28
 - 21.預金保険制度2015年5月 問29
 - 22.金融商品取引に係るセーフティネット2015年1月 問30
 - 23.わが国の預金保険制度2013年9月 問29
 - 24.金融商品取引に係るセーフティネット2013年5月 問30
 
- 12. 関連法規
24
 - 1.金融サービス提供法2024年9月 問30
 - 2.金融商品の取引等に係る各種法令2024年5月 問30
 - 3.金融商品の取引等に係る各種法令2023年5月 問30
 - 4.金融商品の取引等に係る各種法令2023年1月 問30
 - 5.金融商品の取引に係る各種法規制2022年1月 問30
 - 6.金融商品の取引に係る各種法規制2021年5月 問29
 - 7.金融商品取引に係る関連法規2021年1月 問29
 - 8.金融商品の取引に係る各種法令2020年9月 問30
 - 9.金融商品の取引に係る各種法令2020年1月 問30
 - 10.金融商品に係る関連法規2019年9月 問29
 - 11.金融商品の取引に係る各種法令2019年1月 問30
 - 12.金融商品の取引に係る各種法令2018年5月 問30
 - 13.金融商品の取引に係る各種法令2018年1月 問30
 - 14.金融サービス提供法に関する記述2017年5月 問29
 - 15.金融商品の取引に係る各種法令2017年1月 問30
 - 16.金融サービス提供法と消費者契約法2016年9月 問30
 - 17.金融商品取引法で規定される行為規制2016年1月 問30
 - 18.金融ADR制度2015年10月 問30
 - 19.金融商品の取引に係る各種法規制2015年9月 問30
 - 20.金融商品取引法2015年5月 問30
 - 21.金融商品の取引に係る各種法規制2014年9月 問30
 - 22.金融サービス提供法2014年1月 問30
 - 23.金融サービス提供法と消費者契約法2013年9月 問30
 - 24.金融商品取引に係る各種法規制2013年1月 問30
 
- 13. 金融資産運用の最新動向
7