- Home
- 分野別過去問題(ライフプランニングと資金計画)
分野別過去問題(ライフプランニングと資金計画)
- 1. ファイナンシャル・プランニングと倫理
3
- 2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規
35
- 1.FP業務と関連法規2025年1月 問1
- 2.FP業務と関連法規2024年9月 問2
- 3.FPの顧客に対する行為2024年1月 問1
- 4.FP業務と関連業法2023年9月 問1
- 5.FP業務と関連業法2023年5月 問1
- 6.FPの顧客に対する行為2023年1月 問1
- 7.FP業務と関連業法2022年9月 問1
- 8.FPの顧客に対する行為2022年5月 問1
- 9.FPの顧客に対する行為2022年1月 問1
- 10.個人情報保護法2022年1月 問2
- 11.FPの顧客に対する行為2021年9月 問1
- 12.FP業務と関連法規2021年5月 問1
- 13.FP業務と関連法規2021年1月 問1
- 14.FPの行為と関連法規2020年9月 問1
- 15.FP業務と関連法規2020年1月 問1
- 16.FPの職業倫理や関連法規2019年9月 問1
- 17.FP業務と関連業法2019年5月 問1
- 18.FPの顧客に対する行為2019年1月 問1
- 19.FP業務と関連業法2018年9月 問1
- 20.FPの業務と関連法規2018年5月 問1
- 21.FPの職業倫理や関連法規2018年1月 問1
- 22.FPの職業倫理や関連法規2017年9月 問1
- 23.FPの業務と関連法規2017年5月 問1
- 24.FPの業務と関連法規2017年1月 問1
- 25.FPと関連業法2016年9月 問1
- 26.FPの顧客に対する行為2016年5月 問1
- 27.FP業務と関連業法2016年1月 問1
- 28.FPの業務と各種業務独占規定2015年10月 問1
- 29.FPの業務と関連法規2015年9月 問1
- 30.FPの業務と関連法規2015年5月 問1
- 31.FPの業務と関連法規2015年1月 問1
- 32.FPの業務と関連法規2014年9月 問1
- 33.FPの業務と関連法規2014年5月 問1
- 34.FPの業務と関連法規2014年1月 問1
- 35.FPの顧客に対する行為2013年1月 問1
- 3. ライフプランニングの考え方・手法
33
- 1.ライフプランニングの各種の表や各種係数2024年5月 問2
- 2.ライフプランニングにおける各種係数2024年1月 問2
- 3.ライフプランの作成で使う各種係数2023年9月 問2
- 4.キャッシュフロー表の作成方法2023年1月 問2
- 5.6つの係数2022年5月 問2
- 6.ライフプランニングの各種表の作成方法2021年9月 問2
- 7.ライフステージ別の一般的な資金活用2021年5月 問2
- 8.ライフプランの作成で活用される各種係数2021年5月 問3
- 9.可処分所得の金額2021年1月 問2
- 10.ライフプラン作成で活用される係数2020年9月 問2
- 11.ライフプランニングで作成する各種表2020年1月 問2
- 12.6つの係数2019年9月 問2
- 13.ライフプランイングで使用する表2019年5月 問2
- 14.ライフステージ別の一般的な資金活用2019年1月 問2
- 15.ライフステージ別資金運用2018年5月 問2
- 16.ライフステージ別資金運用2018年1月 問2
- 17.FPが作成する各種の表に関する記述2018年1月 問3
- 18.子供の学習費調査2017年9月 問2
- 19.ライフプランニングにおける各種係数2017年9月 問3
- 20.FPが作成する各種の表に関する記述2017年5月 問2
- 21.可処分所得はどれか2017年1月 問2
- 22.6つの係数2016年5月 問2
- 23.ライフプランニングのアドバイス2016年1月 問2
- 24.ライフプランニングにおける各種係数2015年10月 問2
- 25.ライフプランニングの一般的な手法2015年5月 問2
- 26.FPが行ったアドバイス2015年1月 問2
- 27.資金運用等のアドバイス2014年9月 問2
- 28.各種係数の活用方法2014年9月 問3
- 29.家計の資産構成2014年5月 問2
- 30.ライフプランニングの一般的な手法2014年1月 問2
- 31.キャッシュフロー表2013年9月 問1
- 32.ライフプラン作成で活用するデータ2013年5月 問2
- 33.世代別の資金運用2013年1月 問2
- 4. 社会保険
72
- 1.全国健康保険協会管掌健康保険2025年1月 問2
- 2.雇用保険に関する記述2025年1月 問3
- 3.公的医療保険2024年9月 問3
- 4.労働者災害補償保険2024年9月 問4
- 5.育児休業給付・介護休業給付2024年9月 問5
- 6.健康保険の保険給付2024年5月 問3
- 7.雇用保険に関する記述2024年5月 問4
- 8.育児休業給付・介護休業給付2024年5月 問5
- 9.全国健康保険協会管掌健康保険2024年1月 問3
- 10.公的医療保険2023年9月 問3
- 11.雇用保険の失業等給付2023年9月 問4
- 12.健康保険の保険給付2023年5月 問2
- 13.労働者災害補償保険の保険給付2023年5月 問3
- 14.育児休業給付・介護休業給付2023年5月 問4
- 15.公的医療保険2023年1月 問3
- 16.労働者災害補償保険2023年1月 問4
- 17.雇用保険に関する記述2023年1月 問5
- 18.公的医療保険2022年9月 問2
- 19.育児休業給付および介護休業給付2022年9月 問3
- 20.労働者災害補償保険2022年5月 問3
- 21.雇用保険に関する記述2022年5月 問4
- 22.公的医療保険2022年1月 問3
- 23.育児休業給付および介護休業給付2022年1月 問4
- 24.労働者災害補償保険2021年9月 問3
- 25.雇用保険に関する記述2021年9月 問4
- 26.公的医療保険2021年5月 問4
- 27.雇用保険に関する記述2021年5月 問5
- 28.公的医療保険2021年1月 問3
- 29.高年齢雇用継続基本給付金2021年1月 問4
- 30.雇用保険の失業等給付2020年9月 問3
- 31.公的介護保険2020年1月 問3
- 32.雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金2020年1月 問4
- 33.雇用保険の基本手当2019年9月 問3
- 34.公的医療保険2019年5月 問3
- 35.雇用保険の雇用継続給付2019年5月 問4
- 36.公的介護保険2019年1月 問3
- 37.雇用保険に関する記述2019年1月 問4
- 38.後期高齢者医療制度2018年9月 問2
- 39.雇用保険の失業等給付2018年9月 問3
- 40.公的介護保険2018年5月 問3
- 41.雇用保険の高年齢雇用継続給付2018年5月 問4
- 42.全国健康保険協会管掌健康保険2018年1月 問4
- 43.雇用保険の基本手当2018年1月 問5
- 44.公的医療保険2017年9月 問4
- 45.雇用保険2017年9月 問5
- 46.全国健康保険協会管掌健康保険2017年5月 問3
- 47.協会けんぽの保険給付2017年1月 問3
- 48.労働者災害補償保険の給付2017年1月 問4
- 49.労働者災害補償保険2016年9月 問2
- 50.協会けんぽの保険給付2016年5月 問3
- 51.労働者災害補償保険の給付2016年1月 問3
- 52.協会けんぽの給付2015年10月 問3
- 53.雇用保険の基本手当2015年10月 問4
- 54.協会けんぽに関する記述2015年9月 問2
- 55.介護保険法2015年9月 問3
- 56.雇用保険の雇用継続給付2015年9月 問4
- 57.健康保険の任意継続被保険者2015年5月 問3
- 58.雇用保険の基本手当2015年5月 問4
- 59.国民健康保険に関する記述2015年1月 問3
- 60.公的介護保険2015年1月 問4
- 61.雇用保険の基本手当2015年1月 問5
- 62.後期高齢者医療制度2014年9月 問4
- 63.労働者災害補償保険2014年9月 問5
- 64.健康保険の保険給付2014年5月 問3
- 65.公的介護保険2014年1月 問3
- 66.労災保険の給付2014年1月 問4
- 67.国民健康保険2013年9月 問2
- 68.高年齢雇用継続基本給付金2013年9月 問3
- 69.退職者と高齢者の公的医療保険制度2013年5月 問3
- 70.労働者災害補償保険2013年5月 問4
- 71.後期高齢者医療制度2013年1月 問3
- 72.雇用保険の基本手当2013年1月 問4
- 5. 公的年金
90
- 1.老齢厚生年金の繰下げ支給2025年1月 問4
- 2.公的年金に関する記述2024年9月 問6
- 3.公的年金に関する記述2024年5月 問6
- 4.公的年金の障害給付2024年5月 問7
- 5.在職老齢年金2024年1月 問4
- 6.公的年金制度の障害給付・遺族給付2024年1月 問5
- 7.公的年金に関する記述2023年9月 問5
- 8.離婚時の年金分割制度2023年9月 問6
- 9.国民年金に関する記述2023年5月 問5
- 10.公的年金等2023年1月 問6
- 11.公的年金に関する記述2023年1月 問7
- 12.国民年金の保険料2022年9月 問4
- 13.公的年金に関する記述2022年9月 問5
- 14.公的年金に関する記述2022年5月 問5
- 15.遺族厚生年金2022年5月 問6
- 16.公的年金の遺族給付2022年1月 問5
- 17.年金生活者支援給付金制度2021年9月 問5
- 18.公的年金制度の障害給付2021年9月 問6
- 19.国民年金に関する記述2021年5月 問6
- 20.公的年金の老齢給付2021年5月 問7
- 21.公的年金制度2021年1月 問5
- 22.老齢厚生年金に加算される加給年金額2021年1月 問6
- 23.公的年金制度の障害給付2021年1月 問7
- 24.年金の財政検証2020年9月 問4
- 25.国民年金の保険料2020年9月 問5
- 26.厚生年金保険2020年9月 問6
- 27.公的年金の老齢給付2020年9月 問7
- 28.公的年金に関する記述2020年1月 問5
- 29.公的年金の遺族給付2020年1月 問6
- 30.公的年金に関する記述2019年9月 問4
- 31.老齢基礎年金の繰下げ支給2019年9月 問5
- 32.遺族厚生年金2019年9月 問6
- 33.公的年金の併給調整等2019年9月 問7
- 34.厚生年金保険2019年5月 問5
- 35.公的年金の老齢給付2019年5月 問6
- 36.公的年金の遺族給付2019年5月 問7
- 37.国民年金に関する記述2019年1月 問5
- 38.公的年金の老齢給付2019年1月 問6
- 39.離婚時における厚生年金の合意分割制度2019年1月 問7
- 40.国民年金の保険料2018年9月 問4
- 41.老齢厚生年金に関する記述2018年9月 問5
- 42.公的年金の遺族給付2018年9月 問6
- 43.老齢厚生年金の繰上げ・繰下げ支給2018年5月 問5
- 44.公的年金の遺族給付2018年5月 問6
- 45.公的年金の老齢給付2018年1月 問6
- 46.公的年金の遺族給付2018年1月 問7
- 47.老齢厚生年金2017年9月 問6
- 48.障害基礎年金および障害厚生年金2017年9月 問7
- 49.厚生年金保険2017年5月 問4
- 50.国民年金の給付2017年5月 問5
- 51.老齢厚生年金2017年5月 問6
- 52.国民年金に関する記述2017年1月 問5
- 53.遺族厚生年金2017年1月 問6
- 54.公的年金の併給調整等2017年1月 問7
- 55.厚生年金保険2016年9月 問3
- 56.特別支給の老齢厚生年金2016年9月 問4
- 57.老齢基礎年金2016年9月 問5
- 58.国民年金に関する記述2016年5月 問4
- 59.厚生年金保険2016年5月 問5
- 60.老齢基礎年金2016年5月 問6
- 61.公的年金の遺族給付2016年5月 問7
- 62.国民年金の被保険者2016年1月 問4
- 63.厚生年金保険の老齢給付2016年1月 問5
- 64.遺族厚生年金2016年1月 問6
- 65.繰上げ支給および繰下げ支給2015年10月 問5
- 66.厚生年金保険2015年10月 問6
- 67.公的年金制度2015年9月 問5
- 68.国民年金の老齢給付2015年9月 問6
- 69.公的年金の併給調整2015年9月 問7
- 70.国民年金の被保険者2015年5月 問5
- 71.遺族厚生年金2015年5月 問6
- 72.厚生年金基金2015年5月 問7
- 73.ねんきん定期便2015年5月 問10
- 74.厚生年金保険2015年1月 問6
- 75.公的年金の遺族給付2015年1月 問7
- 76.障害基礎年金および障害厚生年金2014年9月 問6
- 77.国民年金に関する記述2014年5月 問4
- 78.繰上げ支給および繰下げ支給2014年5月 問5
- 79.離婚時の厚生年金の分割制度2014年5月 問6
- 80.老齢厚生年金2014年1月 問5
- 81.障害基礎年金と障害厚生年金2014年1月 問6
- 82.公的年金の併給調整2014年1月 問7
- 83.厚生年金保険2013年9月 問4
- 84.老齢厚生年金2013年9月 問5
- 85.国民年金からの遺族給付2013年9月 問6
- 86.年金の繰上げ/繰下げ支給2013年5月 問5
- 87.国民年金の被保険者2013年5月 問6
- 88.公的年金の併給調整等2013年5月 問7
- 89.年金の加給年金額および繰下げ支給2013年1月 問5
- 90.在職老齢年金2013年1月 問6
- 6. 企業年金・個人年金等
45
- 1.確定拠出年金の企業型年金2025年1月 問5
- 2.国民年金基金・小規模企業共済等2025年1月 問6
- 3.企業年金等の掛金に係る法人税・所得税2025年1月 問7
- 4.確定拠出年金2024年9月 問7
- 5.国民年金基金・小規模企業共済・中退共2024年9月 問8
- 6.確定拠出年金2024年5月 問8
- 7.確定拠出年金2024年1月 問6
- 8.確定拠出年金2023年9月 問7
- 9.国民年金基金等2023年5月 問6
- 10.確定拠出年金2023年1月 問8
- 11.国民年金基金、小規模企業共済等2022年9月 問6
- 12.確定拠出年金2022年5月 問7
- 13.中退共、小規模企業共済等2022年5月 問8
- 14.中退共・小規模企業共済・国民年金基金2022年1月 問6
- 15.中小企業退職金共済等2021年9月 問7
- 16.確定拠出年金2021年5月 問8
- 17.確定拠出年金の個人型年金2021年1月 問8
- 18.確定拠出年金2020年9月 問8
- 19.確定拠出年金の個人型年金2020年1月 問7
- 20.確定拠出年金2019年9月 問8
- 21.確定拠出年金2019年5月 問8
- 22.個人型年金の加入対象者とならないもの2019年1月 問8
- 23.確定拠出年金2018年9月 問7
- 24.確定拠出年金2018年5月 問7
- 25.確定拠出年金2018年1月 問8
- 26.確定拠出年金2017年9月 問8
- 27.確定拠出年金2017年5月 問7
- 28.確定拠出年金2017年1月 問8
- 29.中小企業退職金共済制度2017年1月 問9
- 30.確定拠出年金係る所得税の取扱い2016年9月 問6
- 31.中小企業退職金共済等2016年9月 問7
- 32.確定拠出年金2016年5月 問8
- 33.確定拠出年金2016年1月 問7
- 34.国民年金基金2016年1月 問8
- 35.確定拠出年金2015年10月 問7
- 36.国民年金基金2015年9月 問8
- 37.中小企業退職金共済等2015年5月 問8
- 38.国民年金基金2015年1月 問8
- 39.確定拠出年金2014年9月 問7
- 40.確定拠出年金2014年5月 問7
- 41.中小企業退職共済2014年1月 問8
- 42.確定拠出年金2013年9月 問7
- 43.中小企業退職金共済と小規模企業共済2013年9月 問8
- 44.中小企業退職金共済と小規模企業共済2013年5月 問8
- 45.中小企業退職金共済制度等2013年1月 問7
- 7. 年金と税金
6
- 8. ライフプラン策定上の資金計画
46
- 1.奨学金・教育一般貸付2025年1月 問8
- 2.リタイアメントプランニング等2025年1月 問9
- 3.住宅ローン返済方法の見直し等2024年9月 問9
- 4.住宅ローンの一般的な特徴2024年5月 問9
- 5.リタイアメントプランニング等2024年5月 問10
- 6.住宅ローンへの借換え2024年1月 問8
- 7.リタイアメントプランニング等2023年9月 問9
- 8.フラット35(買取型)2023年5月 問8
- 9.奨学金および教育ローン2023年1月 問9
- 10.フラット35(買取型)2022年9月 問9
- 11.返済軽減額の計算式2022年5月 問9
- 12.住宅ローンの計画2022年1月 問7
- 13.奨学金および教育ローン2022年1月 問8
- 14.貸与奨学金と教育一般貸付2021年9月 問8
- 15.リタイアメントプランニング等2021年9月 問9
- 16.奨学金および教育ローン2021年5月 問9
- 17.教育一般貸付2021年1月 問9
- 18.奨学金および教育ローン2020年9月 問9
- 19.住宅ローンの借換え試算2020年1月 問8
- 20.奨学金および教育ローン2020年1月 問9
- 21.教育ローンおよび奨学金2019年9月 問9
- 22.日本学生支援機構の奨学金2019年5月 問9
- 23.借換えをした場合の総返済額2019年1月 問9
- 24.住宅ローンの借換え試算2018年9月 問8
- 25.日本学生支援機構の奨学金2018年9月 問9
- 26.住宅ローンの借り換え2018年5月 問8
- 27.教育ローンおよび奨学金2018年5月 問9
- 28.借換えをした場合の総返済額2018年1月 問9
- 29.教育一般貸付2017年9月 問9
- 30.フラット35(買取型)に関する記述2017年5月 問8
- 31.住宅ローンの借換え2016年9月 問8
- 32.フラット35に関する記述2016年5月 問9
- 33.教育ローンおよび奨学金2016年1月 問9
- 34.日本政策金融公庫の教育一般貸付2015年10月 問8
- 35.毎月返済額の差額2015年10月 問9
- 36.フラット35に関する記述2015年5月 問9
- 37.フラット35に関する記述2015年1月 問9
- 38.教育ローンおよび奨学金2014年9月 問8
- 39.高齢者の住まい2014年9月 問9
- 40.住宅ローンの一部繰上げ返済2014年5月 問8
- 41.リタイアメントプランニング2014年5月 問9
- 42.返済軽減額の計算式2014年1月 問9
- 43.フラット35に関する記述2013年9月 問9
- 44.教育ローンおよび奨学金2013年5月 問9
- 45.フラット35と財形住宅融資2013年1月 問9
- 46.教育資金に関する記述2013年1月 問10
- 9. ローンとカード
10
- 10. 中小法人の資金計画
30
- 1.貸借対照表の分析2024年1月 問9
- 2.中小企業の資金調達の一般的な特徴2023年9月 問10
- 3.中小企業の資金調達方法の一般的な特徴2023年5月 問9
- 4.損益分岐点分析2023年1月 問10
- 5.中小企業の資金調達の各種方法2022年9月 問10
- 6.決算書に基づく経営分析指標2022年5月 問10
- 7.中小法人の資金計画等2022年1月 問9
- 8.中小企業による金融機関からの資金調達2021年5月 問10
- 9.損益計算書の分析2021年1月 問10
- 10.貸借対照表2020年9月 問10
- 11.貸借対照表2020年1月 問10
- 12.決算書に基づく経営分析指標2019年9月 問10
- 13.貸借対照表の分析2019年5月 問10
- 14.損益計算書と各財務比率2019年1月 問10
- 15.損益計算書に入る語句の組み合わせ2018年9月 問10
- 16.貸借対照表2018年5月 問10
- 17.損益計算書に関する語句の組み合わせ2018年1月 問10
- 18.損益計算書の勘定科目2017年9月 問10
- 19.貸借対照表に関する記述2017年5月 問9
- 20.安全性に関する財務比率2017年1月 問10
- 21.損益計算書に関する次の記述2016年9月 問9
- 22.損益計算書の勘定科目2016年5月 問10
- 23.中小企業の資金調達2015年10月 問10
- 24.財務比率に関する記述2015年9月 問9
- 25.中小企業の資金調達2015年1月 問10
- 26.中小企業の資金調達2014年9月 問10
- 27.中小企業の資金調達2014年5月 問10
- 28.中小企業の資金調達2014年1月 問10
- 29.企業の資金調達2013年9月 問10
- 30.企業の財務状況、資金調達、資金管理2013年5月 問10