FP2級 2025年1月 実技(FP協会:資産設計)
【第9問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問29》~《問34》)に答えなさい。
工藤直樹さんは、民間企業に勤務する会社員である。直樹さんと妻の奈津さんは、今後の生活設計や資産形成などについて、FPで税理士でもある宮本さんに相談をした。なお、下記のデータはいずれも2025年1月1日現在のものである。
[家族構成]
[収入金額(2024年)]
直樹さん:給与収入570万円(手取り額)。給与収入以外の収入はない。
奈津さん:給与収入70万円(手取り額)。給与収入以外の収入はない。
[金融資産(時価)]
直樹さん名義
銀行預金(普通預金):460万円
社内預金:400万円
従業員持株会:260万円
奈津さん名義
銀行預金(普通預金):180万円
銀行預金(外貨預金):70万円
[住宅ローン]
契約者:直樹さん
借入先:SS銀行
借入時期:2010年10月(居住開始時期:2010年10月)
借入金額:3,200万円(団体信用生命保険付き)
返済方法:元利均等返済(ボーナス返済なし)
金利:変動金利型(年1.4%)
返済期間:30年間
[保険]
[その他]
上記以外の情報については、各設問において特に指示のない限り一切考慮しないこと。
[家族構成]

直樹さん:給与収入570万円(手取り額)。給与収入以外の収入はない。
奈津さん:給与収入70万円(手取り額)。給与収入以外の収入はない。
[金融資産(時価)]
直樹さん名義
銀行預金(普通預金):460万円
社内預金:400万円
従業員持株会:260万円
奈津さん名義
銀行預金(普通預金):180万円
銀行預金(外貨預金):70万円
[住宅ローン]
契約者:直樹さん
借入先:SS銀行
借入時期:2010年10月(居住開始時期:2010年10月)
借入金額:3,200万円(団体信用生命保険付き)
返済方法:元利均等返済(ボーナス返済なし)
金利:変動金利型(年1.4%)
返済期間:30年間
[保険]
- 定期保険A
- 保険金額1,500万円(リビング・ニーズ特約付き)。保険契約者(保険料負担者)および被保険者は直樹さん、保険金受取人は奈津さんである。保険期間は25年。
- 火災保険B
- 保険金額1,000万円。保険の目的は自宅建物、保険契約者(保険料負担者)および保険金受取人は直樹さんである。
[その他]
上記以外の情報については、各設問において特に指示のない限り一切考慮しないこと。
広告