FP2級 2025年1月 実技(金財:個人)
【第5問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問13》~《問15》)に答えなさい。
Aさん(72歳)は、妻Bさん(75歳)と、X市内の自宅で暮らしている。Aさんは、大学卒業後、上場企業に就職し、43年間勤務した。退職後は、年金収入に加え、上場株式の配当収入もあり、Aさん夫婦の生活は安定している。
昨年、長女Dさん(43歳)は離婚し、現在は、自分の仕事や子の学業の都合で、Y市内の賃貸マンションで子Fさん(18歳)と暮らしている。Aさんは、長女Dさん家族の生活資金や孫Fさんの教育資金について援助したいと思っており、現金の贈与を検討している。
〈Aさんの親族関係図〉
〈Aさんの主な所有財産(相続税評価額)〉
昨年、長女Dさん(43歳)は離婚し、現在は、自分の仕事や子の学業の都合で、Y市内の賃貸マンションで子Fさん(18歳)と暮らしている。Aさんは、長女Dさん家族の生活資金や孫Fさんの教育資金について援助したいと思っており、現金の贈与を検討している。
〈Aさんの親族関係図〉

〈Aさんの主な所有財産(相続税評価額)〉
- 現預金等
- 8,000万円
- 上場株式
- 3,000万円
- 自宅敷地(380㎡)
- 7,000万円(注)
- 自宅建物
- 2,000万円
- 合計
- 2億円
- 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。