FP2級 2025年1月 実技(金財:生保)
【第3問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問7》~《問9》)に答えなさい。
Aさん(69歳)は、X株式会社(以下、「X社」という)の創業社長である。
Aさんは、最近、自身の体の衰えに不安を感じており、長男Bさん(36歳)に社長の座を譲り、勇退することを決意している。また、下記〈資料1〉の生命保険の解約と、長男Bさんを被保険者とする〈資料2〉の生命保険の加入を検討している。
そこで、Aさんと長男Bさんは、生命保険会社の担当者であるファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。
〈資料1〉X社が現在加入している生命保険の内容
Aさんは、最近、自身の体の衰えに不安を感じており、長男Bさん(36歳)に社長の座を譲り、勇退することを決意している。また、下記〈資料1〉の生命保険の解約と、長男Bさんを被保険者とする〈資料2〉の生命保険の加入を検討している。
そこで、Aさんと長男Bさんは、生命保険会社の担当者であるファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。
〈資料1〉X社が現在加入している生命保険の内容
保険の種類:無配当逓増定期保険(特約付加なし)
〈資料2〉X社が加入を検討している生命保険の内容- 契約者(=保険料負担者)
- X社
- 被保険者
- Aさん
- 契約年月日
- 2018年10月1日(加入時年齢:62歳)
- 死亡保険金受取人
- X社
- 基本保険金額
- 1億円
- 保険期間・保険料払込期間
- 78歳満了
- 逓増率変更年度
- 第8保険年度
- 年払保険料
- 400万円
- 現時点の払込保険料累計額
- 2,800万円
- 現時点の解約返戻金額
- 2,400万円
- 保険料の払込みを中止し、払済終身保険に変更することができる。
- 所定の範囲内で、契約者貸付制度を利用することができる。
保険の種類:無配当定期保険(特約付加なし)
- 契約者(=保険料負担者)
- X社
- 被保険者
- 長男Bさん
- 死亡保険金受取人
- X社
- 基本保険金額
- 1億円
- 保険期間・保険料払込期間
- 95歳満了
- 年払保険料
- 200万円
- 最高解約返戻率
- 83%
- 保険料の払込みを中止し、払済終身保険に変更することができる。
- 所定の範囲内で、契約者貸付制度を利用することができる。
- 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。