FP2級 2025年1月 実技(金財:生保)

【第5問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問13》~《問15》)に答えなさい。
 Aさん(73歳)は、妻Bさん(71歳)とX市内の自宅で暮らしている。Aさんの推定相続人は、妻Bさん、長男Cさん(45歳)および長女Dさん(43歳)の3人である。
 長男Cさんは、現在、妻子との3人でX市内の賃貸マンションに住んでいる。一方、長女Dさんは、夫と他県に所在する戸建て住宅(持家)で暮らしている。
 Aさんは、普段から身の回りの世話をしてくれる長男Cさん家族に対して生活資金や孫Eさん(15歳)の学費等について支援をしたいと思っており、現金の贈与を検討している。

〈Aさんの親族関係図〉
e1.png/image-size:472×167
〈Aさんの所有財産(相続税評価額、下記の生命保険を除く)〉
現預金
8,500万円
上場株式
5,000万円
自宅(敷地300㎡)
7,000万円(注)
自宅(建物)
1,700万円
(注)「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」適用前の金額

〈Aさんが加入している一時払終身保険の内容〉
契約者(=保険料負担者)・被保険者
Aさん
死亡保険金受取人
妻Bさん
死亡保険金額
1,000万円
  • 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。