FP2級 2025年5月 実技(金財:個人)

【第1問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問1》~《問3》)に答えなさい。
 会社員のAさん(45歳)は、妻Bさん(44歳)、長男Cさん(13歳)、長女Dさん(11歳)および二女Eさん(9歳)との5人暮らしである。Aさんは、最近、体調を崩すことが多くあったことから、今後のために、公的年金の遺族給付や健康保険の給付について確認しておきたいと考えている。
 そこで、Aさんは、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。

〈Aさんとその家族に関する資料〉
  1. Aさん(1979年1月18日生まれ、45歳、会社員)
    • 公的年金加入歴:下図のとおり(2025年5月までの期間)
    • 全国健康保険協会管掌健康保険、雇用保険に加入している。
    a1.png/image-size:540×111
  2. 妻Bさん(1980年9月24日生まれ、44歳、パートタイマー)
    • 公的年金加入歴:20歳から大学生であった期間(31月)は国民年金の第1号被保険者として保険料を納付し、大学卒業後の10年間(120月)は厚生年金保険に加入。その後は国民年金に第3号被保険者として加入している。
    • 全国健康保険協会管掌健康保険の被扶養者である。
  3. 長男Cさん(2011年7月6日生まれ、13歳、中学生)
  4. 長女Dさん(2013年6月21日生まれ、11歳、小学生)
  5. 二女Eさん(2015年10月3日生まれ、9歳、小学生)
  • 妻Bさん、長男Cさん、長女Dさんおよび二女Eさんは、現在および将来においても、Aさんと同居し、Aさんと生計維持関係にあるものとする。
  • Aさんとその家族は、現在および将来においても、公的年金制度における障害等級に該当する障害の状態にないものとする。
  • Aさんとその家族の年齢は、いずれも2024年12月31日現在のものである。
  • 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。