FP2級 2025年5月 実技(金財:個人)
【第2問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問4》~《問6》)に答えなさい。
会社員のAさん(45歳)は、妻Bさん(43歳)および長女Cさん(18歳)との3人家族である。Aさんは、高校で資産形成に関する授業を受けた長女Cさんが株式投資に興味を持ち始めたことを知り、長女Cさんと一緒に株式投資の方法について理解したいと考えている。
そこで、Aさんは、長女Cさんと一緒に、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。Mさんは、Aさんと長女Cさんに対して、同業種のX社株式およびY社株式(いずれも東京証券取引所上場銘柄)を例として、株式投資の方法等について説明を行うことにした。
〈X社株式およびY社株式の情報〉
X社株式:株価3,200円、発行済株式数6,000万株、1株当たり年間配当金70円
Y社株式:株価2,800円、発行済株式数1億株、1株当たり年間配当金20円
〈Ⅹ社およびY社の財務データ〉
そこで、Aさんは、長女Cさんと一緒に、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。Mさんは、Aさんと長女Cさんに対して、同業種のX社株式およびY社株式(いずれも東京証券取引所上場銘柄)を例として、株式投資の方法等について説明を行うことにした。
〈X社株式およびY社株式の情報〉
X社株式:株価3,200円、発行済株式数6,000万株、1株当たり年間配当金70円
Y社株式:株価2,800円、発行済株式数1億株、1株当たり年間配当金20円
〈Ⅹ社およびY社の財務データ〉

- 純資産の金額と自己資本の金額は同じである。
- 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
広告