基礎年金の求め方

みなみさん
(No.1)
2022年1月の問題1で、老齢基礎年金を求める式があります。
18歳から65歳の厚生年金を払っていますが
基礎年金の求め方は20歳から60歳とテキストなどには書いてありますが
65歳から60歳の5年を引くのはわかりますが、この問題では18歳から20歳の分は足して計算するのはなぜでしょうか?
18歳からの問題が出てきた時に、
足す場合と、足さない場合があるのはなぜでしょうか?どうしても意味がわかりません。
どなたか教えて下さい
2023.04.22 15:41
管理人
(No.2)
>2022年1月の問題1で、老齢基礎年金を求める式があります。
金材の実技問題かと思いますが、個人、生保、損保、中小で試験問題が違うので、どの問題か具体的に指示していただかないと回答するほうも答えづらいかと思います。質問をしている問題が特定できるような追記をよろしくお願い致します。
2023.04.23 18:02
みなみさん
(No.3)
2022年の1月で実技の金財の生保顧客のテストです。第1問の問1の1番です。老齢基礎年金の求め方になります。
宜しくお願いします
2023.04.24 19:19
通りすがりさん
(No.4)
2022年の1月  実技の金財の生保顧客及び個人に
18歳から65歳の厚生年金を払っている設問が見当たりません。

厚生年金期間は
生保:22歳~60歳(それまで国民年金未加入)、個人:18歳~60歳の問題となっております。

65歳から60歳の5年を引くのはわかりますが、この問題では18歳から20歳の分は足して計算するのはなぜでしょうか?との質問ですが、解説でも、そのような足し引きの記載はございません。再度、該当の問題の年次確認をお願いします。

加入年金により年齢等の条件が異なりますので、そのあたりが混合されているのではないでしょうか。

個人的意見ですが、年金はMAX40年(480月)と言わずに、支払った期間分を支給するようにしてほしいものです。
2023.04.24 20:30
みなみさん
(No.5)
すみません、20230年の1月でした。
ありがとうございます。
2023.04.24 22:07

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド