CBTの実技について

白河ことりさん
(No.1)
CBTによる3級合格まではよかったのですが、2級の学科はまだしも実技を一通り解いたところ時間的にCBT式だと尚更厳しいかなと思いまして
紙で受けた人たちでも時間が足りないという話はちらほら聞きます。90分で60点に到達させるためにはどんな問題を優先に勉強すべきでしょうか?
2級自体受けるのも初めて且つCBT初年度のため不安がデカいです。
支払いは済ませたため是が非でも合格したいです
2025.02.06 21:50
ちっぽさん
(No.2)
繰り返し過去問を解くことで類似問題は瞬殺できるようになります。
順番など考える必要はありません。
2025.02.07 09:29
MKさん
(No.3)
CBTがどうなるのかさっぱり分かりませんが・・・。

今までは数問、過去に無いような計算問題が出てきました。
初見なのでかなり気が動転しますし、パ二くりますので
数秒解いてみて分からなかったら、さっさと飛ばして次の問題に進みました。
そんな分からない問題に数分使うのがもったい無いです。
最後に余った時間で解く様にしていました。

CBTも飛ばして先に進んで後から戻ってくる事は可能だと思います。
2025.02.07 15:04
おてつさん
(No.4)
3級は2024年8月にCBTで、2級は2025年1月試験を受験しました。
自己採点では合格圏内です。
2級実技は模試では15分くらい時間が余ってたのですが、本番では全く初見の問題が思ってたよりあり、
途中で時間が足りなくなりそうだったので、
時間のかかる問題は後にし、解けそうな問題から解きました。
CBTでも問題の行き来はできますので、
長々と計算しなければならない手間がかかる問題や、そもそも答えがわからない問題は後回しにした方がいいと思います。
2025.02.07 16:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド