【2025年4月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
管理人
(No.1)
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです✨
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですのでご理解のほどお願いいたします。
※本スレッドはスレッド一覧の最上部に固定表示されます。
2025.04.01 20:23
管理人
(No.2)
【合否見込】
【得 点】 学科: 実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.04.01 20:25
かおさん
(No.3)
2025.04.01 20:44
管理人
(No.4)
【得 点】 学科:58 実技 [FP協会]:92
【属 性】本サイトの運営者
【勉強期間】 なし
【使用教材】 なし
【勉強方法】 なし
【感想やコメント】
初日の4/1に受検してまいりました。
(学科)
出題画面は3級と同じ、三択が四択になっただけなので操作も特に問題ありませんでした。後述するように画面上の電卓操作になれていないので、計算問題には思ったより時間が掛かりそうです。逆にマークシートに記述する手間はないのでその分の時間は短縮されます。
(実技)
今回はFP協会(資産設計相談業務)でしたが、ペーパー試験と異なる点もありました。難易度はこれまでどおりかと思います。
① 語群から選ぶ問題がなくなり、四択、肢ごとの⚪︎×、記述式の3方式でした
② 独立した設例部はなく、すべて一問一答形式でした
③ 出題順はこれまでの試験と同じで、ライフ、金融、不動産、リスク、タックス、相続、キャッシュフロー表、6つの係数、総合問題といった流れです。
④ 出題画面は2分割され、左に問題文、右に解答欄でした。問題文はテキスト処理されておらず、PDFをそのまま掲載しているような形です。
⑤ 1つの問題に複数の解答がある問題では、問題番号に枝番が付いていました。問1-1、1-2という感じです。解答ごとにチェックや進捗状況の印が付きます
⑥ 画面上の電卓は慣れないと操作しにくいです。電卓に関してはマウスではなくキーボード入力したほうが速く入力できます
⑦ 電卓は定数計算ができます。例えば、100万円×1.02^3を計算したい場合、「1,000,000×1.02===」と入力します。
参考URL: CBTS電卓の仕様
https://cbt-s.com/files/examination/17322383321.pdf
以上となります。
サイト上のCBT試験シミュレータとの違いを把握してきたので、順次システムに反映してまいります。CBTに移行後も当サイトを何卒よろしくお願いいたします🙇♂️
2025.04.01 20:58
nekoronbiaさん
(No.5)
2025.04.02 14:56
にくにくさん
(No.6)
【得 点】 学科:50 実技 [個人44点
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)学生
【勉強期間】 2ヶ月ほど
【使用教材】 みんほしと過去問道場びっちり
【勉強方法】 みんほしでインプットして過去問道場を通して復習しました。どうしても分からないところはYouTubeで解説を聞くなどしました。
【感想やコメント】近年難化傾向にあると聞いて身構えていましたが過去問道場の問題をしっかり理解できたら楽々合格できると思います。問われ方は今までものとは少し違いますが、ところどころ過去問の問題が出ることもありました。しっかりと勉強すれば落とす資格ではないと思います。
2025.04.02 16:06
マイクさん
(No.7)
【得 点】 学科:51 実技 [きんざい個人]:42
【属 性】会社員 FPとの関わりなし
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 LEC FP2級トリセツ、ほんださんYouTube、当サイト
【勉強方法】 最初の2週間はトリセツを参考にしながらほんださんYouTubeを一通り視聴。残り6週間はこちらのサイトでひたすら過去問を解きました。(過去4年分を6周程度)
【感想やコメント】2級の学科はひっかけが巧妙なので繰り返し解いて設問と各答えの意味を正確に理解することが重要と感じました。知識は個人的に活用するだけなので実技は1番シンプルそうなきんざいの個人資産相談業務にしたところ、かなり効率的に学習出来ました。
FP3級からこちらのサイトには大変お世話になり、管理人さん及び関係者の方々にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。無事に合格出来ましたので、今後の生活に役立てたいと思います。
2025.04.03 12:39
kenkenさん
(No.8)
【得 点】 学科:53 実技 [FP協会]:95
【属 性】 会社員(FPと関係のない職種) 簿記2級取得
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】
当サイト、LEC FP2級合格のトリセツ問題集、ほんださんYouTube
【勉強方法】
FP3級を2024年7月に取得し、しばらく間が空き、2025年1月より学習しました。
最初の2ヶ月はほんださんのYouTubeを視聴と通勤中に合格のトリセツ問題集のアプリで学科の問題を解くことを繰り返しました。
残り1ヶ月から実技試験の対策を問題集で行い、加えて当サイトで3年分の過去問を繰り返し解きました。
【感想やコメント】
当サイトで多くの問題を解くことで自分の理解が曖昧なところが明確になり、メリハリのついた学習ができました。当サイトの解説は本当に丁寧で、正解選択肢以外がなぜ違うのかをよく理解しながら学習できたのがとても良かったです。
直近3回の試験では選択肢の中にテキストに載っていないような細かい部分を聞いてくるような選択肢も見られて不安になったのですが、そのような知識に対しては深追いしないのも必要だと感じました。本番でそのような選択肢が出てきたら保留にして、他の選択肢が確実に適切もしくは不適切だと確信を持って判断できるように基本を徹底したのが良かったと思っています。
FP3級から大変お世話になりました。深くお礼申し上げます。
2025.04.03 19:08
vvv6_gm00@さん
(No.9)
【得 点】 学科:49点 実技 [FP協会]:88点
【属 性】社会人(FPとの関わりなし)
【勉強期間】 5ヶ月
【使用教材】LEC FP2級のトリセツ(テキスト・問題集)、ほんださんのYouTube、
過去問道場
【勉強方法】 テキストをパラ読み→ほんださんのYouTube視聴→過去問道場で問題をひたすら解く
【感想やコメント】
FP3級を令和6年8月に取得し、その後だらだらと勉強してしまい、2月、3月に真剣に取り組み始めたため時間がかかってしまいました。
テキストを読んでいるだけでは理解できず、ほんださんのYouTube動画を見て、その後はひたすら過去問道場の模擬試験を学科実技共に10回分ほど解き、解けなかった問題にチェックを入れて解けるようになるまで繰り返しときました。(問題集も購入したのですがサイト様にお世話になったので、ほぼ使わず…)
CBTテストでは、実技ではこちらで解いた問題がそのままでてくることがありましたが、計算問題がかなり多くでてきたのと、画面の電卓やテンキー入力に慣れておらず、解くのに時間がかかりました。
学科では、問題自体そのままはでませんでしたが、回答の文章が見たことあるなと思えるものがいくつかでてきました。
制度などの基本的な内容をしっかり理解して挑むことが大切だと思いました。
サイト様にはFP3級の時から大変お世話になりまして、無事に合格できたのもサイト様のおかげです。管理人さん及び関係者の方々にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2025.04.04 10:07
みかんよりレモンさん
(No.10)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科:48 実技 [FP協会]:88
【属 性】主婦 50歳
【勉強期間】 3カ月
【使用教材】 LEC FP2級のトリセツ ほんださんYoutube 過去問道場
【勉強方法】 トリセツを一周読み、ほんださんYoutubeをテキストにメモを書き込みながら視聴し、過去問道場を解く 模試を時間を測りながら解く
【感想やコメント】試験を受ける体験をしたいと思っていたところ、サバンナ八木さんがFPの資格を取ったことを知り、すぐに本屋さんでFP3級のテキストを買ったのが2024年10月。テキストを読み始めると、知らなかったことを勉強するのがなんだかとても楽しくなりました。11月末に3級をCBT試験で取得しました。
その後2級もCBT試験になると分かり、3級を覚えていてCBT試験も受けたばかりのナイスタイミングで、4月に2級も受ける決意をしました。
2級のテキストをさーっと本屋さんで眺めたときは、あれ?3級とそんなに変わらないかも?と楽観してましたが、勉強をしてみると、そんなことはありませんでした。すみません。テキストを一周読み、ほんださんのYoutubeでしっかりインプットしてから、過去問に取り組みました。結構やり込んだつもりでしたが、、、
受けてみた感想は、学科に関しては、意外と迷う、よくわからない選択肢も多々ありました。CBT試験では、「後で見直す」というボタンがあるのですが、かなりの数見直しがありました。でも、過去問やほんださんYoutubeで自信を持って選択できる問題もたくさんあリました。
実技に関しては、3級でパソコン電卓に慣れていたので、大丈夫でした。とても複雑な計算はあまりなかったような気がします。過去問の模試では時間が足りなかった時もあったのですが、30分くらい余裕がありました。
CBT試験はどこが間違えていたのか、振り返ることができないのが残念です。
どこが合っていて間違っていたのかが分かると、さらに勉強になるし、再チャレンジの時に役立つと思いました。
過去問道場さんには大変お世話になりました。
ありがとうございました!
2025.04.04 23:20
広告
キウイフルーツさん
(No.11)
【得 点】 学科:48/60 実技 [FP協会]: 79/100
【属 性】20代 社会人
【勉強期間】 1月初旬から
【使用教材】 みん欲し 教科書・問題集 ほんださん(YouTube)
【勉強方法】 一単元ずつ教科書で一通り学習→ほんださんのYouTubeで理解を深める
受験1ヶ月前は当サイトで過去問演習をひたすら行う。間違えた問題は
ノートに記載し自分で説明ができるまで復習する。それでも不明な場合は
ほんださんのYouTubeで復習
【感想やコメント】
年明けすぐに3級を取得し、その勢いで2級の勉強を始めたためそこまで勉強に関して苦労することはありませんでした。2級から新たに出題される分野はほんださんのYouTubeで理解を深める事ができました。
受験した感想は、あまり見たことないような問題や2択で迷う問題が多かった印象でした。実技は過去問より少し難しかったかなという印象でした。
当サイトでの過去問演習も重要ですが、やはり教科書を読み込んでおく事が重要だと感じました。他の方も記載されていますが、どこが間違えてしまったのか分からないのがCBTの欠点です。
このサイトにはすごくお世話になりました。ありがとうございました。
2025.04.05 14:38
himsさん
(No.12)
【得 点】 学科:49/60 実技 [FP協会]: 91/100
【属 性】40代 社会人
【勉強期間】 12月に3級受験
1月から2級勉強
【使用教材】 トリセツ
【勉強方法】 一問一答道場と過去問道場
本HPではお世話になりました。
過去問が完璧であれば9割は取れる感触です。
私はちょっと暗記が甘くてダメでしたが。
2025.04.05 15:00
やまさん
(No.13)
【合否見込】 合格
【得 点】 学科:49 実技89 ・FP協会
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】 約半年 毎日1時間〜2時間
【使用教材】こちらのサイト・youtubeほんださん
【勉強方法】 動画を見る、過去問を解く
【感想やコメント】
3級からお世話になりました。
ありがとうございました。
学科は過去問より難しく、実技は簡単に感じました。
2025.04.05 16:51
ゴンさん
(No.14)
【合否見込】 合格
【得 点】 学科:39/60 実技82/100 ・FP協会
【属 性】年齢:32歳
社会人、1カ月半前に3級合格(当時学科と実技ともに8割合格)
【勉強期間】1カ月 平日:2~3時間 休日:5~10時間
【使用教材】過去問道場・youtubeほんださん
【勉強方法】①youtubeほんださん動画を1周視聴
②過去問を解く 学科700問 実技300問
【感想やコメント】
3級からお世話になりました。
ありがとうございました。
学科は過去問より難しく、実技は簡単に感じました。
2025.04.05 18:38
さしすせそさん
(No.15)
【得 点】 学科: 54 実技 [FP協会]: 93
【属 性】26歳、社会人4年目、2025年2月頭3級合格
【勉強期間】2月頭から3月末
【使用教材】 みんほしのテキストと問題集、ほんださんのYouTube、過去問道場
【勉強方法】 過去問道場があったので問題集は一周のみ。テキストは2ヶ月間1日1単元を読むことを繰り返しました。6単元なので1週間のうち余る1日は過去問道場をひたすら。ほんださんのYouTubeはまずは一周して、3級で理解できている動画は2回目は見ずに、理解が足りない部分を繰り返し視聴。
比率で言うとテキスト5割、過去問道場4割、YouTube1割といったところです。
【感想やコメント】
受験前の印象は、学科がこれまでよりも少し変則的、実技はこれまでと同等かそれ以下、というイメージでした。
受験後の印象も概ね同じです。
学科は選択肢のうち、一個か二個はテキストでも過去問道場でもYouTubeでも見たことないようなものでした。
ただ、残りが分かりやすく適切or不適切の問題が多かったので高得点が取れました。
実技は過去問道場での対策で十分すぎるかと。
個人的には、学科後即実技と連続して受験したので、疲れからか実技で一瞬頭が真っ白になってしまいました
午前と午後に分ける、または実技から受験するのもありかと思います
3級受験時からこのサイトには大変お世話になりました
ありがとうございました
これから受験される皆様の合格をお祈り申し上げます
2025.04.05 19:32
teriさん
(No.16)
【得 点】 学科:36 (ぎりぎり!) 実技 [FP協会]: 83
【属 性】 40代後半 FP関連無し 会社員
【勉強期間】 昨年11月末より1か月勉強後、年末受験で3級合格
続けて約3か月勉強(中だるみアリ)後、2級受験
【使用教材】 FPの教科書/問題集 3級・2級 当サイトの過去問
【勉強方法】 テキストを読み、基本が少し頭に入ったところで、こちらのサイトで過去問に挑戦し、出題のされ方やパターンを覚える感じで勉強を進めました。
正解できても、間違っても、解説を読み、一つ一つ理解するように心がけました。you tubeは解説をじっくり聞く時間が惜しくて、まったく活用することなく、勉強期間の後半は、こちらのサイトオンリーでした。
【感想やコメント】年金や、保険といったたぐいのものに、苦手意識があり、今後、相続などの知識も必要になってくる年齢になったので、自分のために勉強しました。
CBT受験が可能になる4月受験を目標に定め、3か月もあれば十分間にあうだろうと思ったのですが、なかなか記憶が定着せず、過去問7~8割の正解率での受験となりました。
学科試験は、開始早々、心が折れそうになるほど、問題文や選択肢の文言が今までとは違っており、これは分かる!と、自信をもって回答できたのは数問でした。
36点分正解できたのが奇跡だと感じるくらいです。
一方、実技の方は、数学的な要素が強いので、割とすんなり解けた印象でしたが、素直な問題は少なく、ちょっとひねった感じがしました。
高得点のみなさんが多い中、恥ずかしいですが、こちらサイトへのお礼と、自分の頑張った証として、投稿させていただきました。
これから、受験される方の合格をお祈りします!
2025.04.05 23:36
rururuさん
(No.17)
【得 点】 学科:51 実技 [資産設計提案業務]: 78
【属 性】30代前半 社会人 FP関係なし
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 みんほし、過去問道場
【勉強方法】みんほし教科書→問題集を3周
上記と並行しながら過去問道場を学科1000問、実技300問程度
追い込みで模擬試験形式で学科実技をそれぞれ3回程度
【感想やコメント】
実技→学科で同日に受験しました。
CBT形式では途中退出後に、待ち時間なく受けれたのが良かったです。
一昨年に宅建に合格したので不動産はかなり余裕がありましたが、年金や事業継承には苦手意識があり、伸び悩んだ印象があります。
学科は見たことの無い選択肢がちょこちょこありましたが、他の選択肢から判断できたので、過去問演習の大事さを感じました。
実技は想定よりも難しかったです。
3級の受験や宅建士でも過去問道場に大変お世話になりました。
他の皆様も合格出来ることをお祈り申し上げます。
2025.04.06 11:44
あくろいどさん
(No.18)
【得 点】 学科:46 実技 [FP協会]:94
【属 性】(社会人、FPとの関わり 薄い)
【勉強期間】 昨年11月から約5か月
【使用教材】 ほんださん動画、史上最強の問題集、本サイトの過去問
【勉強方法】通勤時間で座れれば問題集(計算問題は式があっていればOKとし、電卓は不使用)を解く、座れなければほんださん動画を聞く、家で時間があったときに過去問を解く
【感想やコメント】
全体:学科と実技を二日に分けて受験しました。計算問題は画面上の電卓を使います。テンキーを使う方が楽だと思います。=はenterキーでした。最初にチュートリアルという練習があるので、四則、ACと=ぐらいは練習しておいた方が良いと思います。
学科:概ね過去問通りでしたが、ライフプランニングの年金関係が少し難しく、思ったより点が取れませんでした。
実技:初見の問題が1問あった以外は既出の定番の問題でした。計算問題は素直で、複雑な足し引きはないものでした。計算結果の数値を打ち込む形が多かったので、円単位か万円単位かに注意が必要です。また、「小数点以下X位で四捨五入」といった指定にも注意が必要です。
2025.04.06 14:35
くろくまさん
(No.19)
2025.04.06 15:40
ももかさん
(No.20)
【得 点】 学科:52/60 実技 [FP協会]:98/100
【属 性】 会社員(FPと関係のない職種) 簿記2級など
【勉強期間】 4か月(うち3級合格後の勉強時間:約80時間)
【使用教材】
・FP2級ドットコム過去問道場
・LEC FP2級合格のトリセツ速習テキスト
・ほんださんYouTube
【勉強方法】
2024年12月上旬:2級のテキスト通読開始
2025年1月中旬:3級受検→合格
2025年4月上旬:2級受検→合格見込
※3級
・2級テキストの通読(1回)
・過去問道場を直近3年分(9回分)
・間違えたor選択肢の根拠を思い出せない問題をチェックして解き直し(1回以上)
・合間に、ほんださんYouTube爆速講義
※2級
・過去問道場を2021年〜2025年(13回分)
・3級と同様の解き直し(1回以上)
・随時、テキストに戻って振り返り
・合間に、ほんださんYouTube完全講義(一部)、一問一答
・直前に、LECテキストのCBT体験(基本的には過去問の抜粋)
【感想やコメント】
基礎をインプットした後は、最初から学科と実技にバランスよく取り組みました。
金財の実技も2回ほど解いてみましたが、問題数が少なく1失点のダメージが大きそうなのと、保険証書の読み取りを実生活で使うかもしれないと思い、FP協会の実技を受検しています。
※学科の感想
最初のライフ分野が難しく戸惑いましたが、焦らずに一旦最後まで解いてから見直したので、余計な失点は防げたと思います。
過去問そのままの問題も出て、そちらはしっかり得点できたはず。
簿記の取得が昔すぎて知識が生きた気がしません。
※実技の感想
金融商品のあまり知らない部分について問われた以外は、過去問そのままの出題も多く安心して解けました。
60分で解き切った後、30分で見直ししている時に小数点の位置ミスに気がついたので、見直しはやはり大切だと実感しました。
※トータルの感想
各分野の基本的な考え方や特例などの存在を知ることができて有意義でした。今後必要に応じて知識を深めるキッカケになる、いい勉強体験になったと思います。
CBTについては、パソコンが操作しにくかったです。問題文も心なしか頭に入って来にくく、慣れというか心構えは持っておいたほうがよさそうです。本番前に練習できる時間があるので、電卓で定数計算などは練習しておくのをオススメします。数字の入力は、私はマウスでやってしまいましたが、キーボードの方がスムーズかもしれません。
2級も取得の目処が立って、実生活に生かしていきたいところですが、宅建の勉強を本格的に始めているのでそちらで忙しくなりそうです…
※アドバイス
テキストを通読する場合は時間をかけ過ぎず、過去問を解いて間違えた部分を辞書的に確認する方がいいと思います。
過去問道場の解説の方が分かりやすかったりもしますが、別の角度から説明されると理解が深まることもあると思うので、テキストがあっても損はしないかも…?
※おわりに
過去問道場様、大変お世話になりました。ありがとうございます。
これから受検される皆様の健闘をお祈りします。
2025.04.06 16:10
広告
らんらんさん
(No.21)
【得 点】 学科:45/60点 実技 [FP協会]: 88点/100点
【属 性】20代 社会人
【勉強期間】 2.5ヶ月 200時間
【使用教材】 みんなが欲しかったFP教科書、問題集、本サイト
【勉強方法】 1分野ごとに教科書→問題集→通勤中や隙間時間は本サイトを利用→どの分野も9割以上の正解率まで実施
【感想やコメント】
皆さんの少しでもお役に立てればと思い掲載させていただきます。
まず、学科、実技ともに受験を経ての所感は、
教科書も、本サイト【過去問練習】も満遍なく行うことが重要だと感じました。
非常に細かいところまで問題になっている印象でした。
事前に、皆さまの投稿を拝見していたものの、
学科は想像以上に苦戦し、実力不足を感じました。
【高得点で合格されている方は、相当な勉強力をされているのだと感じました】
3級取得時より本サイトには大変お世話になり、感謝申し上げます。
これから受験なされる方々の合格を心よりお祈り申し上げます。
2025.04.06 16:14
さんじょうさん
(No.22)
【得 点】 学科:42 実技 [FP協会]:89
【属 性】社会人 関わりはなし
【勉強期間】 3級・2級合わせて5か月程度
【使用教材】 FP2級最短合格テキスト(LEC)、過去問道場、FP協会公表の過去問
【勉強方法】 テキスト読み、過去問演習(FP協会、過去問道場)、過去問解き直し(解説は過去問道場使用)、特に苦手な部分をノートでまとめる
【感想やコメント】学科に関しては、過去問でもあまり見たことのない問題などが出て、少し解きにくい印象でした。自信のある回答が少なかったため、不安でしたが、なんとか合格点に乗ることができました。実技については、手ごたえはあまりなかったですが、点数を見てみると、自己最高得点タイの点数だったので意外と解きやすかったのかかなと思います。実技試験の注意点としては、単位の見間違えをしていないかをきちんと見ておくことだと思います。
【最後に】1日数十分でもいいので、勉強するだけで知識も抜け落ちにくくなるかなと思います。継続して勉強すると、おのずと合格に近づいてくると思うので頑張ってください。最後に、過去問道場には、過去問の解説や演習などで大変お世話になりました。次はITパスポートの資格取得を検討しているので、またお世話になるかもしれません。ありがとうございました。
2025.04.06 16:16
ファインディングニモさん
(No.23)
2025.04.06 16:23
雲井雁さん
(No.24)
【得 点】学科 : 55 実技 [FP協会]:95
【属 性】(29歳社会人/FPとの関わりなし)
【勉強期間】18日間(受検日19日目)
【使用教材】
・ほんださん動画(1周)
・LECテキスト
・LEC問題集(2周)
・TAC直前予想模試(学科・計算ドリルのみ1周)
・当サイト過去問(4回分)
【勉強方法】
ほんださん動画とテキストを一巡し、問題集2冊と当サイトでの過去問演習を行いました。勉強期間が短く、演習量の不足を感じていましたが、テキストの基礎的な内容を抜け漏れなくチェックし、Googleドキュメントに要点・解き直しを打ち込みました。
【感想やコメント】
本年2月25日にFP3級、3月18日に簿記3級を受検しており、CBT形式には慣れていました。チュートリアルで電卓の操作(四則計算・乗数)を数回試し、手を慣らしておくとスムーズです。
FPキャンプの受講も考えましたが、旧来の学習方法に馴染みがあるため書籍のみとし、当サイトでCBT対策も兼ねて過去問演習をしました。2025年1月の過去問解説もあり、実りある勉強となりました。
大変お世話になりました。
2025.04.06 17:38
白河ことりさん
(No.25)
【得 点】 学科:54/60 実技 [FP協会]:80/100
【属 性】30代社会人(FPとの関わりがない職種)
【勉強期間】3級+2級で約5か月
【使用教材】
座学用でほんださんYouTubeとLEC FP2級合格のトリセツ速習テキスト(辞書代わりにつかうのがベスト)
問題解く用で過去問道場、LEC FP2級合格のトリセツ速習問題集、TAC 直前予想模試
【勉強方法】
通勤時間や仕事の休憩時間のスキマ時間有効活用はもちろん、家やカフェなどでも勉強。勉強方法は宅建のやり方をそのまま流用する形で、問題からいきなり着手する方法で分からなければテーマごとにYouTube解説観たり、テキスト読んだり、過去問道場の解説読んだりして理解を深めました。それでも覚えられないときに初めて紙にまとめてみたり、テキストの内容をコピーしたのを家の壁に貼ったりしました
解いた量だと問題集で3周以上、過去問道場(一問一答)は万単位で解きました
【感想やコメント】
宅建ドットコム時代から本サイトのFP3級・2級ドットコムと過去問道場には大変お世話になりました、おかげさまで両方合格できました。
全体:CBT試験による計算は3級はマウスでやり、2級はテンキーでおこないましたが、テンキーのほうが断然楽でした。ただ紙での試験に比べると紙に書けないことによる注意力やパソコンによる目の疲れがあると思うので、そこは事前に対策した方が無難かと思います。
2級学科:テキストや問題集ないような肢が含まれており、2択で迷う問題は多かったです。過去問という概念がないのでその場で対応する現場力も大事になるかと思います。今回は点数がたまたま高かっただけで近年はやや難化してる気がします。
解答時間は20分ぐらい余って退出しました。
2級実技:こちらは学科と比べ解きやすかったです(点数は低いですが)
問題集や市販模試で解いた計算問題がほぼ同じパターンで出題されました。
語句群から選ぶ問題が無くなった代わりに〇✕が増え、そこで失点が多かったのかもしれません。学科で問われなかった知識問題はここで出題されるので、数字や似たような言葉などに混同されないよう勉強していけば大丈夫かと思います。
円単位か万円単位か、四捨五入か切り捨てか等の指定、計算ミスがないか確認など見直す時間はあったので確認はしましたが、90分で実技は中々大変ですので、テストセンターで渡された紙1枚は実技で特に大事になってきます。
2025.04.06 18:21
あららさん
(No.26)
【得 点】 学科:56 実技 [FP協会]:97
【属 性】(23歳社会人)
【勉強期間】 約2ヶ月間
【使用教材】 トリセツテキスト、ほんださんyoutube、
【勉強方法】 トリセツテキストを中心にひたすら暗記、分からない部分はほんださんyoutube、本サイト過去問学科・実技全て2周(直近の3年分は5周)
【感想やコメント】学科が変則的と皆さん仰ってたので身構えてましたが、本当に変則的で結構分からない問題が多かったです。最後まで不安でいっぱいでしたがなんとか9割とれました!
文章自体は短くシンプルで読みやすかったですが、問われ方が難しく、迷う問題が多かったです。
実技は過去問より簡単で、3級に近い難易度で解きやすかったです。
学科では過去問でみたことがある問題がちらほらありましたが、過去問をやり込むというより、テキスト等でしっかりと基礎を身につけて勉強した方が効率的だと思います!
2025.04.06 18:30
らぷんつぇるさん
(No.27)
【得 点】 学科:45 実技 [FP協会]: 89
【属 性】(30代前半 会社員)
【勉強期間】 1か月半
【使用教材】みんほしテキスト
みんほし問題集 2周
史上最強のFP2級 2周
【勉強方法】 3週間ほどで問題集を2周ずつ解き、過去問道場で学科•実技ともに全て過去問を解きました。
【感想やコメント】
3週間で詰め込み、また試験日が近くなってきたら解こうと思いながらやる気が起きない中だるみがありました。試験日当日は間違えた問題を復習しました。なんとかなるだろうと思いながら挑みましたが、忘れていることも多くドキッとしました。特に学科の問題は変わった問題も多く焦りましたが、過去問道場をあれだけやったということが励みになりました。ありがとうございました。
2025.04.07 10:10
花より団子さん
(No.28)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科: 43 実技 [FP協会]: 88
【属 性】 主婦 仕事との関わりなし
【勉強期間】 4ヶ月半 中ダルミあり
【使用教材】 みんほし(教科書のみ) 過去問を繰り返し
【勉強方法】 みんほしを一通り読み、過去問道場で間違えたところを振り返る。直近は過去問を実施回毎に。
【感想やコメント】学科は初めてみるものが多く、理解が及ばず落としたところも多かったかと思います。
実技については、計算問題で素直な問題が多く解きやすかった反面、⚪︎×の文章題では少し苦戦していくつか落としました。
3級時代からこちらのサイトには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2025.04.08 16:48
みえさん
(No.29)
【得 点】
学科: 45/60
実技 [FP協会]:89/100
【属 性】20代社会人、FPと関連なし、去年8月3級合格
【勉強期間】 2ヶ月(68H)
【使用教材】 ほんだのチャンネル(YouTube動画)、過去問道場
【勉強方法】
1ヶ月目、動画を見る(FP2級6分野)
2ヶ月目、過去問開始
10回くらい解いてみた
学科正解率:50%から80%にだんだんアップされた
実技正解率:最初から70%以上
【感想やコメント】
外国人なので、学科のほうが明らかに難しい。選択肢の文字量が多くて、知らない単語も多い。
2025.04.09 16:00
おやおやさん
(No.30)
【得 点】 学科:59/60 実技94/100 [FP協会]:
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)60代、法律関係
【勉強期間】 3級含め3か月弱
【使用教材】 トリセツ2級
【勉強方法】サバンナの八木さんがFP1級を取ったと知り、自分でも受けてみようかなと思ったのがきっかけで本年1月に勉強を始めました。試験内容を見てみると3級も2級も実質は変わらないと思えたので、2級の教材(トリセツテキストと問題集)を買いましたが、当サイトの過去問道場があまりに充実していたため、問題集は結局あまり使いませんでした。
テキストを読み、過去問道場を2200問全問回したら、基本的な知識は十分でした。それよりも、実技試験の計算で意外と手間取って時間が不足ぎみとなることが分かり、過去問そのものをネットからダウンロードして要領よくできるようトレーニングしました。
【感想やコメント】
2月に3級に受かり、その後最速が4月受験でしたので、本日4/9に2級を学科→実技の順に受けました。
感想としては、やはり実技はそれなりに時間がかかりました。
①計算がたくさんあるのに与えられる用紙が当初1枚しかないのは困りました。途中でお願いしたらすぐ追加してもらえましたが。
②計算機で手間取りました。テンキー入力していたのですが、途中でテンキーが効かなくなってマウス入力しかできなくなってしまい、パニックに陥りそうになりました。いつの間にかNUM LOCKボタンを押していたことに気づき、九死に一生を得たというところでした。
いずれにせよ、このサイトは本当に凄すぎます。管理人さんに感謝です。
これから受験される方も、このサイトを活用すれば絶対に合格できると思います。頑張ってください。
2025.04.09 17:12
広告
夜想曲さん
(No.31)
【得 点】 学科:38点 実技 :近日受験予定
【属 性】年金受給者
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 みんほし 過去問道場
【勉強方法】 過去問5年、5回分
【感想やコメント】
危なく落ちるとこでした(笑)
とりあえず学科のみ受験して来ました。過去問と全く同じ問題が数問出ますが、初見がとにかく多いです。
来月、実技受験予定ですが、油断出来ないと思いました。
2025.04.09 20:02
balanceさん
(No.32)
【得 点】 学科 45 実技 [FP協会]: 2025年1月合格
【属 性】(61歳、再雇用など)
【勉強期間】 6ヶ月
【使用教材】 過去問道場、YouTubeなど
【勉強方法】 通勤時間、土日の空き時間
【感想やコメント】
過去問道場を知り、ひたすら解きました。
約6000問、正解率約70点
最初は設問の意味さえわからない部分が多かったですが、わからない部分は、数日単位で理解を深め、
正解の解説をもとに覚えるポイントを掴みだすことができました。点数が伸び悩みましたが、順位が上がっていく事にやり甲斐を感じ、毎日少しづつでも解いていくモチベーションとなりました。
道場を開設頂きありがとうございます♪
益々のご利用者の合格を願っています!
2025.04.10 11:27
カリフラワーさん
(No.33)
【得 点】 学科:47/60 実技 [FP協会]:97/100
【属 性】24歳、自由業(FPとの関わりなし)(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 ほんださんのYouTube、本サイト
【勉強方法】 ほんださんのYouTubeを一通り視聴→本サイトの過去問12回分を2周
【感想やコメント】
過去問を解く際には苦手な分野は捨てており、平均正答率が学科7~8割、実技8~9割くらいでした。
実技は過去問よりも易しい問題でしたが、学科は過去問とは違った視点で問われ、「2択までは絞れるのに…」といった問題が多い印象でした。
正直、結果を押すまで不安でしたが、学科・実技ともに合格見込みで一安心です。
今後は、AFP→CFP→1級のステップで進めていきます!
2級でも本サイトは大変お世話になりました!
2025.04.10 13:13
としさん
(No.34)
【合否見込】
【得 点】 学科:48点
実技 [FP協会]:74点
【属 性】保険代理店勤務
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 fp道場様
TACスッキリわかる(教科書のみ)
【勉強方法】
学科過去6回分、実技3回分の過去問をひたすら回す。
【感想やコメント】
fp道場様の解説がわかりやすくて、助かりました。今まで資格試験は苦手だったのですが、このサイトのおかげで合格しました。市販のテキストはわからない部分を少し読む程度しか使っていません。
本当にありがとうございました。
2025.04.12 19:04
172さん
(No.35)
【得 点】 学科: 47 実技 [FP協会]: 87
【属 性】50代
【勉強期間】 3.5か月
【使用教材】 過去問道場 ほんださんのYouTube FPキャンプ1か月
【勉強方法】 ほんださんのYouTubeをみてから、過去問道場で問題を解くスタイル。
だらけて、実技が間に合わなくなったのでFPキャンプを1か月使用。
学科は過去問10回分
タックス→不動産→相続→ライフプランニング→リスク管理→金融資産運用の順
実技は過去問4回分
【感想やコメント】
【適切】な解答にも、【不適切】な解答にも、解説があったのがとてもわかりやすかったです。テキストを購入せずに勉強していたので、分からない所は調べました。テキストなしでもできないことはないです。
CBTは、3日前までだと日程が変更できるので 2回も試験を延期しました。
実技が、過去問通りでビックリ。みなさん、安心して受験して下さい。
2025.04.12 20:44
つるさん
(No.36)
スッキリわかるFP2級テキスト問題集を周回しながら、こちらの過去問道場で過去12回に設定して、ひたすら過去問をしました。
3級のときから無料で使用させていただき、大変助かりました。ありがとうございます。
ちなみに私は40歳異業種で仕事をしながら2ヶ月間、一日1-2時間の試験勉強で合格までこぎつけました、参考になれば。
2025.04.13 12:43
ひろひろフライさん
(No.37)
【得 点】 学科: 45/60
実技 [FP協会]: 85/100
【属 性】50代、パート、FPとの関わりは無し
【勉強期間】 25年1月に3級を受験後に約3ヶ月弱
【使用教材】 TACみんなが欲しかったFPの教科書、
こちらの過去問道場、一問一答道場
【勉強方法】 テキストを2周した後は、ひたすらこちらの過去問を解いて、合っていても間違っていても解説を読みました。
平日のみ3〜4時間ぐらいで土日はほぼ勉強不可能な環境でしたので、時間が足りず問題数も皆さん程はこなせていなくて、暗記が進まなかった印象です。
【感想やコメント】
過去問が7割〜8割弱ほど出来るようなタイミングで思い切って受験しました。
実技を午前、学科を午後にしたのですが、正解だったと思います。実技は見直しまで含めてフルで90分使いましたが学科は時間が余りました。(全く分からない問題で悩むという時間は使わなかったので)
実技の計算問題はとれたと思うのですが◯✕問題で落としていると思います。
学科は苦手な不動産がやはり苦手なままで結果に現れていました。
苦手分野があっても他で頑張れれば合格点には届きますのでどなたかの自信になりますように。
こちらの過去問と解説が本当に役立ちましたのでありがとうございました!
2025.04.13 17:01
あるあるあるさん
(No.38)
2025.04.13 19:15
KAZさん
(No.39)
【得 点】 学科: 52 実技 95 [FP協会]:
【属 性】(60代、社会人、FPとの関わりなし)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 スッキリわかる、過去問道場、ほんださんYOUTUBE
【勉強方法】 テキストをざっと読んだ後、過去問道場、ほんださんYoutubeを何周もやりました。
【感想やコメント】
学科:初見の問題がちらほらと散見されましたので、勘に頼らざるを得ない問題もありましたが、
従来どおりの問題が大部分でしたので、過去問道場をしっかり廻していけば、大丈夫だと思います。
実技:個人的に、学科と同日に、両方受けるのは、ちょっとキツイと考え、学科と実技の試験日は、分けました。
それが功を奏したとも思います。
設問の出し方がシンプルになっているので、問題文→解答がやりやすいです。
ちょっと引っ掛け的な問われ方をしている問題も少ないながらありましたが、落ち着いて解けば
大丈夫かと思います。ただし、再確認をしていると、90分は、あっとゆうまでした。
こちらの過去問を中心に何周かすれば、確実に合格に近づくはずです。
2025.04.13 19:56
yosuke1128さん
(No.40)
【得 点】学科:38 実技 [FP協会]:75
【属 性】公務員 FPとの関わりなし
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 LEC FP2級トリセツ、ほんださんYouTube、当サイト
【勉強方法】 1~2か月でほんださんYouTubeを一通り視聴。残り2か月でトリセツを6~7周こなしました。その後はこちらのサイトでひたすら過去問を模試形式でを解きました。
【感想やコメント】
トリセツに取り組むなかで最初の1~2週目は間違えることが多く、自信を喪失することしばしばでしたが、3週目以降は理解度が上がっていることが実感でき楽しく勉強に向き合うことができました。
CBT試験は慣れが必要不可欠なため、本サイトやトリセツの特典を活用するなど練習を繰り返す必要があると思います。
本番では、学科は過去問よりも難しく感じました。一方で実技は過去問よりも易しく感じました。これも本サイトにより実技の問題を繰り返し解いたおかがだと思います。
FP2級からこちらのサイトには大変お世話になり、管理人さん及び関係者の方々にお礼申し上げます。本当に感謝しております。
無事に合格出来ましたので、今後の生活に役立てたいと思います。
2025.04.14 12:29
広告
試験中 おあんかがさん
(No.41)
【得 点】 学科:46/60点 実技 [FP協会]: 80/100点
【属 性】 40代 社会人-他業種
【勉強期間】 2か月(毎日30~90分)
【使用教材】 みんほし問題集、過去問道場、ほんださん、なかちの解説チャンネル
【勉強方法】
移動時間は、 youtubeのほんださん、なかちの解説チャンネルで耳学
①みんほし問題集を 1週した後、誤答がなくなるまで復習
②学科:受験予定 2週間前から過去問を10回分した後、誤答のみ復習
③実技:受験予定 1週間前から過去問を10回分した後、誤答のみ復習
※過去問は、本番試験のように時間を計りながら行いました
本番試験の結果は、学科も実技ともに過去問10回分の平均点数とほぼ同じ点数でした
【感想やコメント】CBT方式で、学科4/6㈰、実技4/13㈰ の別日に受験しました
実技の勉強は、学科受験後の1週間で集中して勉強しました
勉強時間が1週間だと、まあ...70~75点は大丈夫だと思える状態
CBT方式ですので、一般的な電卓を用いた学習はせずに、可能な限りPCでの学習をおすすめします
試験会場のキーボードの打鍵音が、ビックリするぐらい大きかった
計算式を入力中、周囲に迷惑をかけていないか気になったり、なんだか恥ずかしくなっても 「私の責任じゃないから」と開き直りましょう
ご自身の試験に集中されることをおすすめします
2025.04.14 12:30
akさん
(No.42)
【得 点】 学科:46 実技 [個人・生保・損保・中小・FP協会]:90(紙ベースで以前に合格済)
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)30代、会社員
【勉強期間】 1月の紙試験も含めて約四ヶ月半
【使用教材】 本サイト、ほんださんYouTube、トリセツ 他
【勉強方法】
学科CBTに向けての勉強は全てパソコンにて本サイトの模擬試験や過去問道場の問題をできるかぎり毎日、解きました。間違っている問題も正解した問題も解説を読みながら理解を深めました。
【感想やコメント】
試験を受けて、過去問道場をやりこなしていればある程度は安心して挑めると実感しました。本サイトのおかげでかなり知識が定着しました。ありがとうございました。
2025.04.14 22:26
道場破りさん
(No.43)
【得 点】 学科:48 実技 [FP協会]:68
【属 性】 サービス業 ガテン系 40代
【勉強期間】 180時間 2ヶ月
【使用教材】 YouTubeホンダさん
ホンダさん推奨LEC教材、過去問道場
【勉強方法】 1ヶ月目 YouTube、LEC教材
2ヶ月目 2週目までLEC問題集
ラスト2週過去問道場
【感想やコメント】2024年11月に3級取得後、
2025年2月に勉強再開。サバンナ八木が取得したのを見 て芸人でも取れるんなら俺も取れるやろでスタート。
何一つ普段の仕事と関わりないので、言葉の理解に
苦しむ。試験1週間前まで、過去問60%行くか行かない か。ラスト1週間、鬼の追い込みで70%台中盤へ。
2025.04.15 14:58
わたなべさん
(No.44)
【得 点】 学科: 55/60 実技 [FP協会]: 96/100
【属 性】 会社員(直接的なFP関わりなし。部分的関わりあり。)
【勉強期間】 4か月(1時間/日)
【使用教材】 トリセツ速習テキスト・問題集、FP2級ドットコム
【勉強方法】 テキスト3周(1か月) ⇒ 問題集3周(1か月)
⇒ 過去問道場10回分を2か月間で数週実施
【感想やコメント】
最初から4月のCBTに狙いを定めて勉強をしてきました。3月からの過去問道場では常に9割以上が正解でき、正誤の理由も述べられる程度にはなっていました。テキストで下地を学び、ドットコム様の丁寧な解説で理解を深められた点が大きかったと思います。
CBTで学科が難化との声をよく聞きますが、私も同じように感じました。学科では、初見な問題・問われ方が約1/3程度、従来型の問題が約2/3程度(うち、過去問と同じと言える問題は数問程度)でした。過去問の勉強時に解説をしっかり読み理解していって良かったなぁと感じました。実技では概ね従来型が殆どで、過去問をしっかり解けるレベルであれば問題ないと感じました。これから受験の方々、学科は特に解説理解重視をオススメします。
管理人様、先輩方、様々なコメントやツール・解説等とても勉強になりました。ありがとうございました。
2025.04.16 19:27
SOSさん
(No.45)
【得 点】 学科:45 実技 [FP協会]:93
【属 性】医療職、FPとの関わりなし
【勉強期間】 1か月半
【使用教材】 ユーキャンのFP2級問題集、過去問道場
【勉強方法】 テキストを1週後、ひたすら過去問道場(学科は全問題1週+直近12週を
??う1週、実技は直近12回を1週)
【感想やコメント】
2月末に3級合格後そのまま2級の勉強を始めたため、暗記は比較的苦労せずに済みました。
学科についてはみなさんのおっしゃる通り、かなり難化していると感じました。テキストの通読及び理解が求められます。
実技については過去問ができていれば問題ないと思います。
2025.04.17 06:38
pliftyns@gさん
(No.46)
2025.04.20 11:28
TYさん
(No.47)
【得 点】
学科:49(60点満点、2025/4/13受験)
実技 [FP協会]:89(100点満点、2025/4/20受験)
【属 性】医療職、FPとの関わりなし
【勉強期間】 51日
【使用教材】 ほんださんのyoutube、2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級&問題集2級、過去問道場
【勉強方法】 ほんださんのyoutubeを3週間ですべて聞く。
その間はみんほしの問題集を並行して解く。
みんほしの問題集は見直しせず、過去問道場へ移行する。
過去問道場は学科は過去12回分、実技は過去9回分を解き、間違えた問題はすべて解けるまでやり直す。
学科合格後に実技の勉強を開始して、1週間後に受験した。
【感想やコメント】
みなさんがおっしゃる通り学科は難しくなってはいましたが、やはり過去問をしっかりこなして間違えた部分が何故間違えたかを振り返れていれば、さほど苦労せずに済むと思います。実技は過去の問題とあまりかわりがなかったので、そんなにやり込んでいなくても合格点をとるだけなら1週間の勉強でも可能です。
2025.04.20 11:30
エグチmamaさん
(No.48)
【得 点】 学科:43 実技 これから
【属 性】社会人(育休中)、FPとの関わり無し
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 史上最強のFP2級テキスト、ほんださんyoutube
【勉強方法】 8割は過去問道場をひたすらやりまくりです。
3級を去年の8月に取り、その後出産があり中々2級の勉強に取り掛かれておらず、3級の知識はだいぶ忘れてからの勉強再開でした。
私は文系脳で要領も良くないので、CBTになってまずは学科だけ受験申し込み出来るタイミングを待っていました。
学科をパスした後、実技の勉強に専念しようという計画です。
始めに2級の学科の過去問を見た時は、3級とは難易度が雲泥の差で(まず選択肢の文章が長くて読む気失せる!笑)、とてもやる気になりませんでしたが、一問一答道場から始め、その後過去問に移行しました。
ほんださんの言ってたやり方とは真逆ですが、私は分からないなりに自力でまず過去問を解き、解説を読む。
少しやってみたところでテキストやほんださんのYouTubeでインプットすると、話が入ってきやすかったです。
その後は、ひたすら過去問道場です。
過去問は直近7回分程をやり込み、9割を超えてきたところで受験申し込みしました。
【感想やコメント】
こちらのスレは見ていたので、学科が難化している事を危惧していましたが、ほぼほぼ過去問しかやってきてない私でも合格出来ました。
ただ、やはり皆さんの言う通り過去問で見た事無い選択肢は多く、難化していると感じました。
正直自信のある問題は25個程で、2択で迷った問題が多く、終了ボタンを押すのが怖かった笑
育児をしている為、中々机に向かって勉強する時間は取れないので、スマホで学習が出来る過去問道場は大変助かりました。
管理人さん、ありがとうございます!
こちらのサイト無くしては、絶対に合格出来ませんでした。
明日からは実技の勉強に励みます。
2025.04.20 14:27
AFさん
(No.49)
【得 点】 学科:48 実技 [FP協会]: 88
【属 性】(社会人、FPとの関わりなし)
【勉強期間】 毎日30分(半年間) 土日は1時間
【使用教材】 過去問道場、ほんださんYOUTUBE
【勉強方法】 お風呂で動画を聞く、過去問道場でランダムに過去問、
2020年~の過去問を一周を解説を読みながらゆっくり解く
【感想やコメント】学科について
先に受けた方が書かれていた通り過去問で見たことがない問題が多く
4択の内2問が、どこかで見たことがある似たような・・でもどっちだっけ?的な問題の4択問題が6割
4択の内2問が、過去問で見たことがない問題ですが、答えはこの2択どちらかなハズ的な4択問題が2割
過去問での王道的な問題が1割
その他、ぜんぜんわからないや的なのが1割
いゃらしい引っ掛け問題や回りくどい言い回しの問題は、少なかったと思いますが、
上記の2点の様な問題の連続でした。
そして何より、これまでサービス問題ばかり出ていた「ライフプランニングと資金計画」が、
完全の別物で大きく足を引っ張りスコアを下げました。
これから受ける方へのアドバイスとしては、
「ライフプランニングと資金計画」は、後回しにして他の分野からやった方かリラックスして出来ると思います。
私は「ライフプランニングと資金計画」に翻弄され(最後まで動機息切れ状態)
いつまで考えても答えが出ない問題に時間を費やしてしまいました。
ちなみに過去問での正解率は3700問で85%ぐらいなので、
やはり「ライフプランニングと資金計画」分が点が取れなかった感じです。
実技は 皆さまが書かれている通り過去問と同等な感じです。
2025.04.20 15:33
ぶ田さん
(No.50)
【得 点】 学科:48 実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:92
【属 性】(社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】 3級受験日から3か月 1日平均3時間
【使用教材】 わかって受かるFPのテキスト YOUTUBEホンダさん このサイト
【勉強方法】 テキスト、本田さん このサイトの過去問を繰り返し
【感想やコメント】
2025.04.20 19:44
広告
まはるさん
(No.51)
【得 点】 学科: 48/60 実技 [個人]: 44/50
【属 性】 50代会社員(直接的なFP関わりなし。部分的関わりあり。)
【勉強期間】 4か月(2時間/日)
【使用教材】 ほんださんyoutube、お金の寺子屋オンラインスクール
【勉強方法】 ネット教材を試聴(1時間/日)、過去問道場(1時間/日)
【感想やコメント】
3級合格後に4月のCBTに狙いを定めて勉強をしてきました。過去問道場の正解率は全体を通して学科7割、実技8割の正解率です。ライフとリスクが苦手分野でした。ネットで下地を学び、こちらのサイトでのアウトプットで記憶の定着が図られたと思います。
試験内容は割と基本的なことが問われたような感想です。暗記が必要な色々な数字も変にひねってくることもなく、「最低限これは知っておかないと」くらいの部分が問われていたので、自信を持てずに回答した設問もあまり多くはありませんでした。過去問の勉強時に解説をしっかり読んでおけば対応できる内容です。実技では概ね従来型が殆どで、過去問をしっかり解けるレベルであれば問題ないと感じました。
管理人様、先輩方、様々なコメントやツール:おかげ様で合格できました。ありがとうございました。
2025.04.20 22:00
イロンさん
(No.52)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科: 37(ギリギリ(;^_^A)) 実技 [FP協会]:71
【属 性】社会人 FPとの関わりなし
【勉強期間】 6か月超
【使用教材】 マイナビのテキスト 動画:ほんださん 問題:ドットコム&お金の寺子屋
【勉強方法】 動画視聴→過去問 過去問メインで苦手分野のみテキストや動画視聴
【感想やコメント】
私は社会人になりずっと会社や保険会社などすべて専門の方へお任せしてきました。
今回勉強することで雇用保険や年金などいかに知らないかを知るきっかけになりました。
点数はよくありませんが様々なことを勉強でき受験してよかったです。
○PC操作について
3級の時にCBT試験で受験していたため特段問題ありませんでしたが、
その時に知らなかったキーボードのテンキーで電卓操作を行いました。
入力画面にカーソルがあり数字が動くことがあったのでそこだけ気を付ければ便利でした。
○内容について
3級のときも同様に感じましたが、過去問だけでなくテキストで隅々まで目を通して理解しておく必要があると感じました。
特に私のように何も知らず経験してこなったのでかなり理解不足の面がありました。
アウトプットも大事ですがその都度テキストへ振り返る必要はありました。
実技は毎回でる計算問題は確実にしておくことは必須です。あとは学科の知識を一緒に勉強していくことをおすすめします。
学科・実技とも点数はわかりますがどこが間違えていたなど教えてもらえると嬉しいです。間違えた問題の振り返りができないのが残念です。
2025.04.21 09:07
無印良品さん
(No.53)
【得 点】 学科: 43 実技 [FP協会]:80
【属 性】(30代主婦 過去も関わりはなし)
【勉強期間】 4ヶ月間(インプット2ヶ月、過去問解きまくり2ヶ月)
【使用教材】 ほんださんyoutube、過去問道場
【勉強方法】 基本的には過去問を解いて解いて解きまくる
【感想やコメント】
不動産分野がどうも苦手だったので、途中から棚田行政書士さんの宅建試験向けのYouTubeも見てました。もちろん宅建試験向けではありますが、より深く理解できるのでおすすめでした!
みなさんの感想通り、学科は過去問よりも少し難しく感じ、実技は特に捻りもないように思います。
電卓はもしあればテンキー使うのが1番良いかと思いますが、ない場合も考えられるので普段から本サイトの電卓で練習しておいて損は無いと思います!
2025.04.21 10:12
誉田さん
(No.54)
【得 点】学科:51点 実技 [FP協会]:95点
【属 性】無職(先月末退職)
【勉強期間】4カ月(実質190時間)
【使用教材】みん欲しFPの教科書&問題集、ほんださんYoutube、FP2級ドットコム
【勉強方法】教科書1周、Youtube1周、問題集3周&教科書確認、過去問3年分2周
【感想やコメント】
受験条件の3級を昨年12月中旬にとって直ぐに2級の勉強を開始。しかし受験(4月)まで期間が長すぎて1月以降は気が弛んでしまい、他の資格勉強にも手を付け始め、今月に入って焦って&試験日程を1週間ほど後倒ししながら、なんとか合格見込にこぎつけました。計画より40時間オーバーしてしまったのは反省点です。ここまで来たら1級までという欲が出ますが、それは縁あって実務経験を積むことができた段階で、必要に応じて考えようと思います。
2025.04.21 21:38
さっちゃんさん
(No.55)
【合格見込】
【得 点】 学科: 39点 実技 [FP協会]: 86点
【属 性】40代女性・会社員
【勉強期間】 4ヶ月半
【使用教材】
テキスト&問題集(購入)、ほんださんのYouTube動画
【勉強方法】
毎朝1時間動画視聴をし、通勤中や昼休み時間などのスキマ時間で問題を解きました。また、最後の半月は1日約2〜3時間ぐらい勉強し、間違えた箇所はテキストを確認しました。実技に関しては、過去5回分ぐらいの本試験問題を解き問題の出し方の傾向を掴み、時間配分を考えました。
【感想やコメント】
学科は、間違えた箇所をテキストで確認せずにどんどん進んでしまったため、基礎をしっかり固めないまま試験に臨んでしまいました。やはり、テキストを確認することは大切だなと痛感しました。
仕事をしながら時間を作り、毎日最低1時間は勉強を続けてきました。諦めずに勉強を続けたことが良かったと思います。ありがとうございました。
2025.04.22 14:37
かわせみさん
(No.56)
【得 点】学科:48/60点 実技 [FP協会]:84/100点
【属 性】40代 社会人 技術系
【勉強期間】2月〜4月中旬 (1,2H程度 / 日)
【使用教材】みん欲教科書/・本サイト
【勉強方法】
・教科書より、概要及び重要ポイントをノートに書き起こし。
・過去問を繰り返し実施。
【感想やコメント】
・学科は、皆さんのコメント通り
過去問より難化しているものが数問散見されました。
(中には初見のものもありました・・・・)
・実技は基本的な設問がほとんどのように見えましたが、
過去問にはなかった形式の問いもあったと思います。
・FP関連は、これで一旦終了となります。
このサイトには、本当にお世話になりました。
管理人様・関係者の皆様ありがとうございました!
2025.04.23 14:35
ひでさんさん
(No.57)
【得 点】 学科:55 実技 [FP協会]: 92
【属 性】 定年退職3年目
年金とアルバイト
【勉強期間】 3ヶ月
2月に3級受験(合格)CBT
4月に2級受験(合格)CBT
【使用教材】 みんほしテキスト
FP2級ドットコム(お世話になりました)
【勉強方法】
①3級からの流れのまま、2級まで挑戦
②ベースとなるテキストと問題集を一通りやる
③FP2級ドットコムで過去問を反復
・過去12回の学科(基礎力)の後に実技
・2回目は時間をかけても正確に80%を目標
・それ以降はスピードも意識して
・正解率の低い問題をチェック
【感想やコメント】
①本番は初見の問もあったので、内容を理解すること
②過去問と解説を繰り返すこと
③回答では○✕をしっかりチェックすること
④CBTは紙のように書込みが出来ないので、ケアレスミスが起きやすいので、最後は見直しをしっかり
2025.04.24 14:25
ぽんたさん
(No.58)
【得 点】 学科: 41点 実技 [FP協会]: 83点
【属 性】 30代後半男性・社会人・不動産会社勤務
【勉強期間】 1ヶ月半(約100時間)
(2024年8月に3級合格済)
【使用教材】 FP2級ドットコム、Google検索
【勉強方法】
ひたすらFP2級ドットコムにて過去問演習。
解説を読んでもわからない問題や疑問に思ったところはgoogle検索にて都度確認。
テキストは持っていません。
①一問一答道場200問
②学科100問
(上記①②を分野別に実施。)
③学科模試を出題ランダムで5回実施
(正答率80%以上が目標)
④学科のみCBTで受験。
⑤実技50問
(分野別に実施。)
⑥実技模試を出題ランダムで5回実施
(正答率80%以上が目標)
⑦実技のみCBTで受験。
【感想やコメント】
学科を4月2日、実技を4月22日と分けて受験しました。
学科試験において過去問で見たことがない問題が多々あり、難しかった印象です。
過去問の模試では8割を切ることがなかったのですが、本試験では41点と7割を切る結果でした。
ひと通り解き終わった後に2択3択で迷う問題が15問ほどあり、終了ボタンを押すのが怖かったです…。
実技試験は過去問と同じような問題だったため、しっかりと過去問の数をこなせば、安心して合格ラインに達すると思います。
本サイトには大変お世話になりました。
陰ながら応援おります。ありがとうございました。
2025.04.24 22:36
MKさん
(No.59)
【得 点】 学科:40 実技 [個人]:38
【属 性】30代社会人
【勉強期間】200時間ぐらい
【使用教材】 FP2級トリセツテキスト&問題集 みんほし問題集
【勉強方法】 問題集 FP2級ドットコム(学科/実技3年分) YouTubeほんださん
【感想やコメント】3級を2月に取得(FP協会)しそのまま2級へ挑戦(2級は金財)。昨日CBTで受験してきましたが、学科難しかったです。過去問でもみたことない問題が出題され、いきなりライフから冷や汗でした。他分野も自信なかったです。他の試験でもそうだと思いますが、過去問解いても実際の試験で臨機応変に対応できるか、動揺しないかが問われると改めて感じました。宅建の時もそうでした。過去問ばかりではなくテキストを読むことも必要です。
実技は過去問解いていれば解ける問題でした。
FP2級ドットコムさんありがとうございました。
お世話になりました。
受験される皆様頑張ってください。
2025.04.25 12:13
ふくさん
(No.60)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科: 52 実技 [FP協会]: 5月受験予定
【属 性】(社会人)行政書士試験合格
【勉強期間】 約3か月
【使用教材】 本サイト、(LEC FP2級合格のトリセツを購入するも、ほとんど見ず)
【勉強方法】 本サイトの分野別過去問を徹底的にやり込む→
??の後はただひたすら本サイトの過去問→分野別過去問のループ
【感想やコメント】
受験中、自分の中で「確実に1問ゲットした」という問題は約半数。ただ、結果として52点でした。
初見の問題もいくつかありました。通常私の性格なら「えー。。。こんな内容知らないよっ」と、焦って落ち着きをなくし、ケアレスミスを連発しているところしたが。。。過去問をやり込んだという自負もあり、「初見の問題以外は全部取ってやる!」くらいの覚悟で終始落ち着いて試験に臨めました。
点数的には、初見の問題以外も少し落としていますが、過去問を何度も何度も解いていれば、合格は難しくないと思います。
2025.04.25 16:25
はちこさん
(No.61)
【得 点】 学科:49/60 実技 [FP協会]: 89/100
【属 性】 会社員、業務関わりなし
【勉強期間】 だらだら含めると8ヶ月、本気出したのは3ヶ月
【使用教材】 大原の通信教育講座、本サイト、LECテキスト・問題集、ほんださんYouTube
【勉強方法】
3級すっ飛ばして2級チャレンジでしたので、基礎もないなかからで苦戦しました。
一月に受験して不合格、やっと本気出して取り掛かり、本日合格にこぎ着けました。
インプットで1番お世話になったのはほんださんYouTube。3周ぐらいは観たかもしれません。(ながら観も含め)
アウトプットは動画観ながらLECテキスト書き込んで、問題集繰り返し解いて、このサイトでも4回分は過去問解きました。
【感想やコメント】
学科のライフプランニングはかなり難しかったです。ので、最初にそこで挫けないで心を強く持って後続の分野に臨むのが大事だとおもいました。
私の場合は仕事に直結するわけではないですが、今後の人生に役にたつ知識がたくさんだと思うので、改めて勉強してよかったと思います。
本サイトもたくさん活用させていただきました、過去問解説もわかりやすくて助かりました。おせわになりました。
これから受験のみなさまもがんばってください!
2025.04.26 17:08
タコス野郎さん
(No.62)
【得 点】 学科:47 実技 [FP協会]: 93
【属 性】41歳 会社員 FPと関係無い会社勤務
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】TACのすっきりわかる、当サイト
【勉強方法】 テキスト2周の後、当サイトで問題演習
【感想やコメント】
FP2級に関しては、こちらのサイトがあれば、冊子の問題集を買う必要がありません。
実技は学科と比較して平易との声がありますが、問題形式に慣れておかないと、学科の知識の延長で合格とはいきません。
学科については、当サイトでの過去問演習から−5点くらいが本番のCBT試験の成績と見ておくとよいのではと思います。
試験に合格するという視点からは、問題文を気を付けて読み、どういう風にひっかけてくるかを問題演習を通じて覚えることが大切で、その点は当サイトの手軽に反復できる演習形式が大変役に立ちました。
2025.04.27 18:27
カールさん
(No.63)
【得 点】 学科: 52 実技 [FP協会]: 97
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)50代 今は専業主婦 一昨年宅建合格
【勉強期間】 3級合格から2ヶ月
【使用教材】 FP2級ドットコム、トリセツテキスト、ほんださん動画
【勉強方法】 トリセツを読んで、ほんださん動画を見つつ一問一答をやり始め、わからないところはトリセツやほんださん動画を繰り返し、わかるようになってから過去問12回分に取り組んだ。
【感想やコメント】
3級に合格した段階で実技をどちらで受けるかを見極めるために3級の知識だけで2級実技を数回分やってみた。きんざい、FP協会どちらも5、6割程度のできでFP協会は時間が足りなかったが、1級までは考えていないためFP協会を選択。
学科は3級に比べて深掘りされていて、過去問をやってもなかなか頭に入らなかった。
実技はどうしてもできない問題はあったが、そこの失点は仕方がないと割り切って臨んだ。見直し、解き直しは時間いっぱいまでやった。
3級より手こずりましたが、わかるようになるまで過去問をやり込んでおけば合格できる試験だと思います。初見の問題が出ても落ち着いて回答できました。
ドットコム様には宅建試験のときから大変お世話になりました。解説がとてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
2025.04.27 22:16
サクラサクさん
(No.64)
【得 点】 学科: 36点 実技 [FP協会]: 80点
【属 性】20代女性・会社員(金融とは無関係な仕事)
【勉強期間】 4ヶ月半以上
【使用教材】
FP道場&トリセツFPテキスト&問題集(購入)
【勉強方法】
毎日平日は1時間〜2時間、昼休み時間などのスキマ時間で問題を解きました。また、最後の半月は1日約2〜4時間ぐらい勉強し、間違えた箇所はFP道場の解説をを確認し、何度も問題を解きました。実技に関しては、過去問12回分を解き、試験当日の朝は2025年1月分の直近過去問を満点に仕上げてから挑みました。
【感想やコメント】
学科4/19受験と実技4/28受験、共に別日に受験。
学科は普段8〜9割ほどの点数を取れていましたが、本番試験ではライフが難しく動揺しました。
他も初見や捻りのある問題が多かった印象です。
実技は過去問12回分をこちらのサイトで何度も解きながら、出方や解き方、時間配分を掴むことで余裕を持って、一発合格をすることができました。
これから受験をされる方は、こちらのサイトのCBT学科・実技を何度も解くことをおすすめします。
私はサイトのお陰で合格できたと思っております。
本当にありがとうございました。
次は宅建受験でまたお世話になります。
2025.04.28 20:41
nekoronbiaさん
(No.65)
【得 点】 学科:43点 実技 :72点
【属 性】行政書士、宅建、管業者など資格いろいろ
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 テキストなし・過去問道場様のみ
【勉強方法】 過去問4年10回分をぐるぐる
【感想やコメント】
FP3級同様に過去問道場様の過去問のみで勉強をしました。
単に己の勉強不足なだけですが、学科・実技ともに思いのほか苦戦しました。
【学科】
過去問を解いていた時点で、2025年1月とそれ以前で少し問題のパターンが違うような違和感を覚えていて、少し嫌な予感がしていたのですがその通りになりました。
問われている論点はさほど変わらないと思うのですが、
過去問をパターンで暗記してしまったせいか、
少し問われ方を変えてくると対応できない感じでしょうか。
なんとか合格見込みとなり胸をなでおろしましたが、
試験中は32点くらいの手ごたえでした。
【実技】
いやに〇✖問題が多いなぁという印象でした。
また以前は多肢選択だった問題が、
計算をして正確に数字を導きださないといけなかったりで、
問題内容自体は過去問とあまり変わらないものの、
こういった部分で若干難しくなった印象を受けました。
【総括】
学科・実技ともに頻出問題を確実に抑えていれば、
合格基準を超えるだけなら難しくない試験ですが、
過去問を回すだけの学習スタイルで、
曖昧な理解度で受験をすると冷や冷やする場面があるかもしれません。
点数は芳しくありませんが、
とりあえず一区切りがついて安心しました。
過去問道場様ありがとうございました!
2025.04.29 15:55
ややみさん
(No.66)
【得 点】 学科:52/60 実技92/100 (FP協会)
※学科を受けてその10日後に実技受験
【属 性】年齢:35歳ワーママ異業種
(1月末に3級合格→1ヶ月だらだら過ごして3月4月で本気出す)
【勉強期間】2カ月 平日:2~3時間 休日:小さい子供がいるので平日以下
【使用教材】みんほしテキスト・過去問、ほんださんのYouTube。
【勉強方法】学科=ほんださんの動画を分野ごとに視聴→問題集で対応部分の過去問を解いて、当然分からないので解説を読んで問われ方を学ぶ。
これをコンスタントに全分野繰り返す。
問題集1周目は出題パターンを学習する目的なのでサクサク進める。
2周目はしっかり理解しながら解いて分からなければYouTubeやテキストで理解を深める。
受験2週間前からこちらのサイトで過去3年分の過去問を解く。
たとえ正解しても次に進まずなぜ◯なのか、なぜ×なのかの根拠を解答と照らし合わせました。
実技=問題集を使って解き方をインプット。
はじめから解説を見ました。その方が効率がよかったです。
1周したらこちらのサイトの過去問をひたすら演習。
苦手な分野を分野別でさらに演習。
時間配分のチェックも重要です(残り時間何分でだいたい何問目くらいと自分のペースを把握する)
学科に比べると勉強法としては楽でした。
【感想やコメント】
みなさん書かれている通り学科は苦戦しました。見たこともない選択肢がいくつもあり動揺しますがここで自分を落ち着かせるのも鍵です。分からない問題は深追いせず次へ進み確実に点を取れるところを埋める。
過去問を覚えるのではなく内容を理解していれば見たことがない選択肢もだいぶ絞り込めます。
実技もボリュームがある(+自信がない)問題は飛ばして分かるところからミスらないように丁寧に解きました。10分余ったので見直しの時間に当てたところ、うっかり計算ミスを2つ発見して直しました。
単位が円だったり万円だったり、小数点第何位を切り捨てろだの問いによって違うのでそこをしっかり確認した方が失点は少ないと思います。
こちらのサイトには3級から大変お世話になりました。また、みなさまの受験レポートを読んで試験対策に活かせたのも大きいと思います。
管理人様、同志のみなさま、ありがとうございました。
2025.04.30 15:32
まろさん
(No.67)
【得 点】 学科: 39 実技 [個人・生保・損保・中小・FP協会]: 免除
【属 性】シニア(FPとの関わりは全くなし)
【勉強期間】
サイトでは2ヶ月で集中
【使用教材】
トリセツ ほんださんYouTube FPキャンプ 当サイト
【勉強方法】 トリセツを読んで、過去問と解いてもさっぱり解けず、ほんださんYouTube FPキャンプにてインプット勉強
しかし、1月の試験では学科は不合格。
とある方から、当サイトを紹介していただき、あまり使用方法が分からないままに勉強
分野別すべてを学習し、あえて苦手な分野、分からない問題などを徹底的に学習
その後、一問一答にて本質を学習
【感想やコメント】
今回の試験は前回1月同様の難易度で、過去問と比べて出題傾向が変わった、と実感しました。特に最初のライフプランニングからつまづき、二択で迷うどころか、解答まで導かすことができなかったです。
毎回出題されていた問題、過去問で解きにくかった問題はなく、新たな問題が見受けられました。20問ほど後で確認、としても全く理解できない問題もありました。相対的には、過去問をもっと回転して、解き方をマスターすることとだけでなく、知識だけでなく、本質を理解していなければならない幅広い応用力を問われた、と実感しております。
当サイトでは、利用するにあたって、もっと使用方法を熟知すべきだったと反省する次第ですが、学習を始めては仕方ありませんでした。
当サイトでは掲示板に書き込みして、管理人さんを含めて、コメント・解答をいただけるのは本当に幸いで、さらに学習効果が深まりました。
本当にありがとうございました。
2025.04.30 21:21
AMさん
(No.68)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科: 52/60 実技 92/100 [FP協会]
【属 性】40代後半 社会人 非金融
【勉強期間】 約3週間
【使用教材】 わかって合格る FPのテキスト、問題集 2級
【勉強方法】
FP3級合格後、すぐに取り組みました。
教材を2日で通読し、あとは毎日、過去問道場を解きました。
CBTのため、大昔の過去問からも出題されるかもしれないと考え、過去問道場に掲載された問題、すべて解きました。
正解したけど理解があやふやの問題はチェックを入れ、直前はそれらおよび間違えた問題を集中的に解き直しました。
朝2時間、昼休み30分、夜1時間、それぞれ過去問道場を解き、不明な点はテキスト、chatGPTで確認、寝る前に教材を10分読む、の繰り返しでした。
【感想やコメント】
FP3級から間髪を入れずに受験したことが良かったです。
学科は選択に迷う問題が多く、実技は過去問でみたような問題が多かった印象です。
FP3級よりも覚えることが多かったですが、実際の生活に役に立つレベルはFP2級かな、と思いました。
過去問道場がなければ一発合格できなかったと思います。ありがとうございました。
2025.05.01 08:56
広告
返信投稿用フォーム
広告