教えてもらいたいです
ぽんたろうさん
(No.1)
NISAのつみたて投資枠に関する問題で、〇適切か×不適切を選択するのですが、
「一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益は、非課税保有限度額の範囲内で生涯を通じて非課税となります。」という記述を×にしました。
でも正解は〇でした。
なぜ丸なのでしょうか…?
非課税保有限度額とは投資できる元本の上限1800万のことで、
それにかかる分配金や譲渡益は上限なく非課税だと思っていました。
解説を読んでもよくわからなくて教えていただければ幸いです。
2025.10.11 13:36
FP受かりたいさん
(No.2)
2025.10.11 18:20
FP受かりたいさん
(No.3)
問題文(一部修飾)
「一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益は、」が主語
「非課税保有限度額の範囲内で」あればその部分の(主語)は「生涯を通じて非課税となります。」
これは
>非課税保有限度額とは投資できる元本の上限1800万のことで、
>それにかかる分配金や譲渡益は上限なく非課税だと思っていました。
「上限1800万のことで」あればその部分の(主語)は「非課税」という構文になっている気がします。
2025.10.11 18:23
FP太郎さん
(No.4)
確かに自分も問題文を読むと「×」なのではないかなぁと思いました。
しかし、熟考すると下記のような解釈もできると思います。
まず前提として、スレ主さんが抜粋した問題文が一部間違っていたので、訂正すると
「分配⾦や譲渡益は、」ではなく、「分配⾦や譲渡益が、」でした。
それで読み直すと、「⾮課税保有限度額」とは投資元本の範囲を指し、それによって発生する「分配⾦や譲渡益」は生涯非課税となる、という意味になると思います。
そのため、投資額が1,800万円を超えない限りは、分配金や譲渡金は非課税になる、という解釈が成り立ちます。
文章の先に「分配⾦や譲渡益」という言葉が来て、そのあとに「非課税保有限度額の範囲内で」と続くと、「分配⾦や譲渡益」について説明しているように読めますよね。
【問題全文】
⼀定の投資信託への投資から得られる分配⾦や譲渡益が、⾮課税保有限度額の範囲内で⽣
涯を通じて⾮課税となります。
2025.10.12 01:30
ぽんたろうさん
(No.5)
私の読み取り能力の問題でしたね…
そもそも2022年9月試験問題に何故つみたてNISAではなく、新NISAのつみたて投資枠(2024年開始)の話が出ているんだろう?とか考えていたら、なんだか頭がぐるぐるしてしまいました。
試験で出た時にまた引っかからないよう、頭整理します!
本当にありがとうございました(*^^*)
2025.10.12 11:12
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告