FP2級過去問題 2015年5月学科試験 問31
問31
所得税額の原則的な計算手順として、最も適切なものはどれか。(ア)課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
(イ)配当控除や住宅借入金等特別控除などの税額控除を行う。
(ウ)医療費控除や配偶者控除などの所得控除を行う。
(エ)所定の税率を乗じて、算出所得税額を計算する。
(オ)損益通算、純損失・雑損失の繰越控除を行う。
(イ)配当控除や住宅借入金等特別控除などの税額控除を行う。
(ウ)医療費控除や配偶者控除などの所得控除を行う。
(エ)所定の税率を乗じて、算出所得税額を計算する。
(オ)損益通算、純損失・雑損失の繰越控除を行う。
- (ア)→(ウ)→(エ)→(オ)→(イ)
- (ア)→(オ)→(ウ)→(エ)→(イ)
- (ア)→(エ)→(イ)→(ウ)→(オ)
- (ア)→(オ)→(イ)→(エ)→(ウ)
広告
正解 2
問題難易度
肢118.7%
肢251.5%
肢317.7%
肢412.1%
肢251.5%
肢317.7%
肢412.1%
分野
科目:D.タックスプランニング細目:2.所得税の仕組み
解説
所得税では、まず、(ア)所得を10種類に区分して、所得の種類ごとに定められた計算方法により所得金額を計算します。それから他の所得と(オ)損益通算、純損失・雑損失の繰越控除を行った後、(ウ)医療費控除や配偶者控除などの所得控除を行います。課税所得金額が出たら(エ)所定の税率を乗じて、算出所得税額を計算し、最後に(イ)配当控除や住宅借入金等特別控除などの税額控除を行い税額が算出されます。したがって[2]の計算手順が適切です。
広告