FP2級 2018年5月 実技(金財:個人)問2
問2
Aさんが2018年5月末日付でX社を退職して、個人事業主となった場合に、原則として65歳から受給することができる老齢厚生年金の年金額(2017年度価額)を計算した次の〈計算の手順〉の空欄①、②、④に入る最も適切な数値を解答用紙に記入しなさい。また、空欄③に入る語句を、解答用紙の「される/されない」のいずれかから選び、適切なものを○で囲みなさい。計算にあたっては、《設例》および下記の〈資料〉を利用すること。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。〈計算の手順〉
- 報酬比例部分の額(円未満四捨五入)
(①)円 - 経過的加算額(円未満四捨五入)
(②)円 - 基本年金額(上記「1+2」の額)
□□□円 - 加給年金額(解答用紙の「される/されない」のいずれかを○で囲むこと)
Aさんの場合、加給年金額は加算(③)。 - 老齢厚生年金の年金額
(④)円

①円 |
②円 |
③ |
④円 |
広告
正解
① 731,044(円) |
② 19,940(円) |
③ される |
④ 1,140,784(円) |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:5.公的年金
解説
〔①について〕<資料>の計算式に従って計算します。
[ⓐ2003年3月以前の期間分]
300,000円×7.1251,000×132月=282,150円
[ⓑ2003年4月以後の期間分]
450,000円×5.4811,000×182月=448,893.9円
[ⓐ+ⓑ]
282,150円+448,893.9円=731,043.9円
(円未満四捨五入して)731,044円
よって、正解は731,044(円)になります。
〔②について〕
<資料>の計算式に従って計算します。
[被保険者期間の月数]
132月+182月=314月
[18歳~20歳までの被保険者期間]
480月-(132月+182月+178月)=12月
[経過的加算の額]
1,625円×314月-779,300円×314月-12月480月
=510,250円-490309.5…円=19,940.4…円
(円未満四捨五入して)19,940円
よって、正解は19,940(円)になります。
〔③について〕
加給年金額は、厚生年金の被保険者期間が原則として20年以上ある者で、生計を維持している65歳未満の配偶者または一定の子がいる場合に受給できます。ただし、配偶者自身が厚生年金保険に20年以上加入し、老齢厚生年金を受給している場合には対象外です。
Aさんが65歳になって年金が支給開始されるとき妻Bさんは65歳未満ですので、加給年金の支給対象になります。
よって、正解はされるになります。
〔④について〕
①②と加給年金額を合計すると、
731,044円+19,940円+389,800円=1,140,784円
よって、正解は1,140,784(円)になります。
広告