FP2級 2020年9月 実技(FP協会:資産設計)問18
問18
長岡さん(67歳)の2023年分の収入等は下記のとおりである。長岡さんの2023年分の所得税における総所得金額として、正しいものはどれか。なお、記載のない事項については一切考慮しないこととし、総所得金額が最も少なくなるように計算すること。
- 老齢厚生年金および企業年金は公的年金等控除額を控除する前の金額である。
- 生命保険は、養老保険(保険期間20年、保険契約者および満期保険金受取人は長岡さん)の満期保険金であり、既払込保険料(長岡さんが全額負担している)は190万円である。なお、契約者配当については考慮しないこととする。

- (310万円-110万円)+(250万円-190万円)=260万円
- (310万円-110万円)+(250万円-190万円)×1/2=230万円
- (310万円-110万円)+(250万円-190万円-50万円)=210万円
- (310万円-110万円)+(250万円-190万円-50万円)×1/2=205万円
広告
正解 4
分野
科目:D.タックスプランニング細目:4.損益通算
解説
設問の資料から、雑所得と一時所得が確認できます。〔年金収入〕
老齢厚生年金と企業年金は公的年金等に係る雑所得となり、その所得金額は「公的年金等収入金額-公的年金等控除額」で算出します。長岡さんは67歳で公的年金等は310万円なので、速算表より公的年金等控除額は110万円とわかります。
310万円-110万円=200万円 …①
〔生命保険の満期保険金〕
一時所得となり、その所得金額は、総収入金額から支出金額と特別控除額(最高50万円)を差し引いて求めます。

250万円-190万円-50万円=10万円
10万円×1/2=5万円 …②
2つの所得を合計した金額が沼田さんの総所得金額となります。
200万円+5万円=205万円
したがって①の式と②の式を合わせた[4]の式が適切です。
広告
広告