FP2級過去問題 2021年1月学科試験 問24
問24
固定利付債券の利回り(単利・年率)と市場金利の変動との関係に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、手数料、経過利子、税金等については考慮しないものとする。表面利率が0.2%、償還期限が10年の固定利付債券(以下「債券A」という)が額面100円当たり100円で新規に発行された。発行から5年後、市場金利が上昇したことに伴い、債券Aの最終利回りも0.4%に上昇した。この状況において、債券Aを新規発行時に購入し、発行から5年後に売却した場合の所有期間利回りは(ア)。また、債券Aを新規発行時に購入し、償還まで保有した場合の応募者利回りは(イ)。
- (ア)0.2%よりも低くなる (イ)0.2%よりも高くなる
- (ア)0.2%よりも高くなる (イ)0.2%で変わらない
- (ア)0.2%よりも低くなる (イ)0.2%で変わらない
- (ア)0.2%で変わらない (イ)0.2%よりも低くなる
広告
正解 3
問題難易度
肢116.6%
肢233.5%
肢336.5%
肢413.4%
肢233.5%
肢336.5%
肢413.4%
分野
科目:C.金融資産運用細目:4.債券投資
解説
〔(ア)について〕まず最終利回りと所有期間利回りの違いについて確認しておきます。
- 最終利回り
- 既に発行されている債券を購入し、償還まで保有したときの利回り
- 所有期間利回り
- 債券の発行時に購入または既に発行されている債券を購入し、償還前に売却したときの利回り

〔(イ)について〕
応募者利回りは、債券の発行時に購入し、償還まで保有したときの利回りで以下の式で求めます。


以上より、適切な組合せは[3]となります。
広告