FP2級 2021年5月 実技(FP協会:資産設計)問22
問22
相続税における「小規模宅地等の評価減の特例」に関する下表の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる数値の組み合わせとして、正しいものはどれか。
- 特定事業用宅地等と貸付事業用宅地等については、一定の場合に該当しない限り、相続開始前3年以内に新たに(貸付)事業の用に供された宅地等を除く。
- (ア)500 (イ)240 (ウ)40
- (ア)400 (イ)240 (ウ)50
- (ア)500 (イ)330 (ウ)40
- (ア)400 (イ)330 (ウ)50
広告
正解 4
分野
科目:F.相続・事業承継細目:7.不動産の相続対策
解説
「小規模宅地等の評価減の特例」の適用限度面積と減額割合は以下のとおりです。
〔(ア)について〕
特定事業用宅地及び特定同族会社事業用宅地等の適用限度面積は400㎡です。
〔(イ)について〕
特定居住用宅地等の適用限度面積は330㎡です。
〔(ウ)について〕
貸付事業用宅地等の減額割合は50%です。
したがって適切な組合せは[4]となります。

特定事業用宅地及び特定同族会社事業用宅地等の適用限度面積は400㎡です。
〔(イ)について〕
特定居住用宅地等の適用限度面積は330㎡です。
〔(ウ)について〕
貸付事業用宅地等の減額割合は50%です。
したがって適切な組合せは[4]となります。
広告