金融資産運用分野苦手な人っていますか。

よしあきさん
(No.1)
  金融資産運用分野が理解できずに困っています。
  金融資産運用分野苦手な人っているのでしょうか。

  FP3級技能士検定試験受験を終え勉強開始して約1ヶ月経過しますが満足いく結果になりません。
  分野別過去問を年度別絞り込み実施していますが正答率が40%〜50%程です。

  出来なくて当たり前と楽観的な姿勢で勉強を継続すれば良いでしょうか。
2022.02.21 20:04
柑橘ちゃんさん
(No.2)
金融資産運用が一番苦手でここで毎回点数を落としてしまいます。
理由は身近ではないため、知らない言葉が多すぎる、想像がつかず暗記しなければならないためです。

理解が無理と割り切り、とりあえずよく出る問題を覚えて解答しています。

2022.02.21 20:12
よしあきさん
(No.3)
柑橘ちゃんさん

返信ありがとうございます。
金融機関関係で仕事されてる方は、イメージ・理解しやすいですよね。
割り切る事も大事なのですね。

FP2級技能士検定試験まで時間が余りなくまだ金融資産運用分野を勉強中で学習ペース遅すぎると自分自身を追い込んでしまいます。
2022.02.21 20:19
金融資産運用さん
(No.4)
金融資産運用は私も苦手でした。
前回試験はシャープレシオが、学科でも実技でも出まして、両方落としました。
頑張ってください。
2022.02.22 07:54
イデアさん
(No.5)
1月に試験を受けて合格予定のFP2級の一受験者だった人です。

金融資産運用は
・NISA
・株式、債券、投資信託
・上記の金融商品の税金の扱い(配当所得なのか譲渡所得なのか等)
・ポートフォリオ、シャープレシオなど投資における指標の計算の仕方
・デリバティブ
・外貨金融商品
・PER、PBR、ROE、自己資本比率、配当利回り、配当性向の株価指標の計算
・セーフティネット(金融資産商品を持つ顧客を守る法律)
このあたりは絶対におさえた方がいいです。
毎回このあたりから最低2~3問は出てます。
きんざいで個人資産相談業務の実技を受ける予定なら
指標系の計算とポートフォリオシャープレシオは必ず押さえておくのを推奨。
で、最近はセーフティネットは1問は必ず出てる率が高いですので、
ここもさらっと読んでおくことを推奨。
(もし出ていたら、犯罪収益移転防止法や預金保護法の対象商品、日本投資家保護基金のどれか1つは内容に含まれてることが多い)

2021年から5年分ほど学科の過去問を解きましたが、
大体上記から出てました。
あとは試験団体が好き勝手やってるのか対策しようのない問題が1問は絶対あります。
知ってれば運がいいですが分からなければ25%の確率にかけて当てるしかありません。
(そもそもこういう試験系は満点を取らせない対策でどうしてもこういうのがあります)

過去問を解いてると最近の金融資産運用の傾向として1問は必ず時事問題?であったり
これから数年先に行われる法改正される部分を問題として出してたりが多く見られます。
これは対策しようがありません。
しかも年々難しさが上がっている気がします。ガチで分からん。
出来る限り参考書を読むこと、分からない部分があれば調べること
これが一番大事です。
ここまでして問題を解いて、どうしようもないような分からない問題だったら
それは捨てましょう。
私も過去問解きまくって対策したつもりですが分からず1月の試験で捨てた問題ありました。
ただ捨てた分他の分野でほぼ満点を取れるようにしないといけません。

近々法改正されるものとして、NISAは大きく制度が変わります。
一般NISAは年金のように2階建て仕様に(限度額変わらず)、
ジュニアNISAは来年あたりで確かなくなるんじゃなかったでしょうか。
私の持ってた参考書には書かれていたので、出版社さんによっては
そういうことを書いてくれてる本もあるかもしれません。
参考書に載ってたらそれを見るのが速いです。

1つアドバイスですが、今年のFP試験かなり難しくなる予想を持ってます。
1月の試験で問題開けた瞬間、絶望するぐらい文章の言い回しが難しかったので
これから問題集が解けて過去問を解くようになったら
2022の1月は絶対解いた方がいいです。
過去問を解いてきた中でも驚くぐらい難しかったので慣れも含めてやっておくのをおすすめします。
2022.02.23 19:03
よしあきさん
(No.6)
イデオさん

回答ありがとうございます。
私は、今年1月実施されましたFP3級技能士試験を受験しました。
実技は、FP協会で受験しました。
1月実施学科・実技試験受けた感想は、過去問より更に難易度が上がっていると思いました。

以前は、年度別で過去問を解いていましたが正答率が平均30%~40%程で挫折寸前でした。
今は、分野別過去問・年度別で絞り込み解いています。
タックスプランニングと資金計画・リスク管理は、平均正答率60%~70%になりました。
金融資産運用は、平均正答率50%~60%です。
正答率上がっていますがしっくりした感覚が得られません。

5月実施試験に向けて日々勉強していますがペースは遅いでしょうか。
ペースを上げて年度別過去問を解くようにした方が良いでしょうか。
2022.02.23 21:50
運良く合格!?さん
(No.7)
今年の問題は、自分には簡単に見えました。
2021年1月、2022年1月と受験。
感じ方は人それぞれですね。
2022.02.24 10:35
よしあきさん
(No.8)
  運良く合格!?さん

  回答ありがとうございます。
  簡単に感じたって事は、相当勉強されて理解されたのですね。
  凄いです。

  効率よく勉強・理解できる勉強方法教えてほしいです。
2022.02.24 19:21
運良く合格!?さん
(No.9)
金融資産運用分野は、わからないところが多かったので、ネットで気になった言葉を検索して、出てきた言葉の説明を片っ端から見て、自分にしっくり来るものがあれば印刷して、切り抜いて、ノートに貼りました。
ただそれだけです。
時間も無いから、書いて覚えるなんて無理。
ということで苦肉の策で考えた攻略法でした。
過去問は一周も満足に出来なかったのですが、試験問題のヤマが当たっていたのか、まぐれなのか、解きやすいと感じるものが多かったんです。
運も実力のうちという感じでした。
2022.02.25 00:15
猫800さん
(No.10)
捨てだ!捨て捨て!受かるだけなら全部捨てても受かる
でもこの分野大事なので本気で取り組んでいただきたいです
他の分野問題ないなら試験に受かる以上に学ばれることを推奨します
2022.02.25 15:32

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド