金融が苦手

FP じいさんさん
(No.1)
金融部門だけ際立って出来ません。他部門はそれなりにできて、タックスや相続は得意です。
金融を強化するか、または他部門を更なる強化を図るか思案してます。
残りの日々を考えたとき、どちらにすべでしょうか?
それとも別な方法があるでしょうか?
2023.07.21 17:36
チャッピーさん
(No.2)
FPじいさんさん

はじめまして!

まず、金融資産運用以外の分野は、過去問でどのくらいの得点率なのでしょうか?
タックスと相続分野が得意とのことですが、一定して8割以上取れているのであれば、苦手分野で失点してもカバーできるかと思います。

まだ試験まで2か月弱ありますので、苦手分野を潰していくほうがいいかもしれませんね。
2023.07.22 10:22
FP じいさんさん
(No.3)
チャッビーさん
 
   返信ありがとうございます。

  金融の苦手なところは、金利  為替  景気  円安 円高  物価等の相互の関連性  派生商品  ポートフォリオなどです。とくに海外が絡むとわからなくなります。利回りはちゃんと出来ます。

   タックスと相続はほぼ85%程度、不動産70%、ライフプランとリスク65%、金融のみ45%といったところです。

  せめて50%を越えるように頑張ってみようかなと思います。
2023.07.22 13:35
プラムさん
(No.4)
FPじいさんさん

はじめまして。
私は元々投資をしていてFP試験に興味を持ったので、金融資産運用が得意です。

得意分野で満点を取ろうとしても、本番では1級レベルや過去問には無いタイプの問題が出て、落としてしまうという可能性は大いにあると思います。
なので、苦手分野で4択を3択、3択を2択に絞れるように強化した方が、結果的に点が取れるのではないでしょうか。

また、”海外が絡むと分からなくなる”とのことですが、日本人の視点を一度忘れてみてください。
問題:米国に比べて日本の市場金利が上昇したとき、対米ドルで日本円は円安/円高どちらになるでしょう?
これを第三国(X国とします)の視点で考えるということです。

X国の投資家は、この金利の変化で「円を持ちたくなった人」「円を手放したくなった人」どちらが増えるでしょうか?
どちらかと言えば「円を持ちたくなった人」が増えそうです。
これは円を買う人が増えるということなので、円の価値は上昇=相対的に円高になります。

反対に金利が下がった場合、X国の投資家は、円よりも儲かる代わりの投資先を探す人が増えそうです。
これは円を手放す(売る)人が増えるということなので、円の価値は下落=相対的に円安になります。

こんな感じですが、参考になれば幸いです。
他に苦手意識のある問題があれば教えてください。
2023.07.23 21:11
FP じいさんさん
(No.5)
プラムさん  こんにちは

理解しやすい返信 ありがとうございます。
自分を日本人として考えない方法  いいですね❗️
わかりやすくなりました。

もう1点、金利と景気  債権価格   物価  円価これらの相関関係も旨く整理できていません。
こちらもコツはありますか?

教えてもらってばかりですいません。

ちなみに、23年5月の問題は1回目で、学科43点 (ライフ7  リスク7  金融7  タックス8  不動産7  相続7)  実技は69点でした。金融は24問27問28問を間違えました。また問21問22問23当たりは、偶然できた?の理解レベルです。

もう少し理解力あげたいのですが、難しいですね❗️
2023.07.24 05:23
プラムさん
(No.6)
FPじいさんさん

参考にしていただけたようで良かったです。

まずは金利、景気、債券価格、物価、円価、これらの関係についてですが、全て連動、循環しています。
そのため、忘れてしまっても人々の行動を連想することで導くことができます。

「金利が低い状況」から連想してみます。
→  お金を預けていても増えにくい。家を買いたい人や設備投資をしたい法人などローンを組む人には良い状況。
→  お金を使う人が増え始めると、仕事が増え、給料やボーナスにも良い影響を与える。
→  収入が増えた人の買い物が増え、その売上増が他者の収入に良い影響を与える。
→  買い物需要の増加で、物価が上がり始める。【物価上昇】
→  貯金をしていたAさん、物価上昇の影響で、10万円で買おうと思っていた家電が買えなくなってしまう。【円安(10万円あれば買えたものが買えなくなる)】
→  さらに物価が上がる前に駆け込む人なども現れ、ローンの需要が増える。【金利上昇】
→  債券を持っていたBさん、金利上昇の影響で、今後発行される債券の方が魅力的になってしまう(今持っているものを売りたくなる)。【債券価格下落】
~全体的に景気が良さそう~

この続きの「金利が高い状態」では全てが逆回転し始めます。
→  お金を預けているだけでそれなりに増える。家を買いたい人や設備投資をしたい法人などローンを組む人には悪い状況。
→  お金を使うよりも貯蓄する人が増え、仕事は減り、給料やボーナスに悪い影響を与える。
→  将来不安から買い物が減り、その売上減が他者の収入に悪い影響を与える。
→  買い物需要の減少で、物価が下がり始める。【物価下落】
→  貯金をしていたAさん、物価下落の影響で、10万円で買おうと思っていた家電が安く買えるようになる。【円高】
→  金利や物価が下がるのを待つ人が多く、ローンの需要は減る【金利低下】
→  債券を持っていたBさん、金利下落の影響で、今持っている債券がお宝になる。【債券価格上昇】
~全体的に景気が悪そう~

そしてまた金利が低下した状態に戻ってきたので、最初に戻ります。
日本銀行が金融緩和や金融引き締めによって金利を調整することで、景気を誘導しようとしているのもこのためです。

問22,23,24,27,28は用語の意味を覚えているかが重要な問題です。解説等をご覧になっても納得に至らない用語はありますか?
23年5月 問21については、考え方のテクニックを身につければ暗記は不要なので、後ほど投稿します。
2023.07.24 19:23
プラムさん
(No.7)
23年5月 問21の考え方についてです。連続の長文すみません。

為替相場や金利の変動要因等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1. 日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に円高米ドル安の要因となる。

これも第三国視点で考えることができます。X国の投資家のAさんは、日本円を100万円持っているとします。
日本の物価が上昇した場合、Aさんは持っている100万円で買えるものが徐々に減ってしまいます。とても嫌ですよね(笑)
価値が失われていく円は手放して、米ドル(もしくはX国の通貨など)に交換しようと考えるでしょう。
いずれにせよ円は売られるので、円安の要因となることは間違いありません。
問題文は「円高米ドル安の要因となる」となっているので不適切です。

2. 米国が政策金利を引き上げ、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

同じく第三国視点で考えます。X国の投資家は米国の政策金利引き上げで「米ドルを欲しい人」「米ドルを手放したい人」どちらが増えるでしょうか。
どちらかと言えば欲しい人が増えると思われるので、米ドル高の要因となります。
反対に、日本円の価値が上がるような事柄は問題文に書かれていないので、相対的に安くなることが分かります。
よって、問題文の「円安米ドル高の要因となる」で適切です。

3. 日本の対米貿易赤字が拡大することは、一般に円安米ドル高の要因となる。

貿易で赤字ということは、払った(購入)額が多くて、貰った(売却)額が少ないということです。
つまり、日本から出ていった円が多く、帰ってくる円が少ないため、世界に円の供給が増えていく状態です。
一般的に供給量が多いほど価値は低く、少ないほど価値は高くなるので、これは円安の要因となります。
反対に、米国側は黒字なので米ドル高の要因となります。
よって、問題文の「円安米ドル高の要因となる」で適切です。

しかし、そこまで考える必要もなく「無制限に買えば買うほど日本円の価値が上がるなんてあり得ない」で一蹴できます。
赤字になればなるほど株価が上がっていく、そんな夢のような会社が存在しないのと同じです。

4. 日本銀行が、国債買入オペによって長期国債(利付国債)を買い入れ、金融市場に資金を供給することは、一般に市中金利の低下要因となる。

いわゆる買いオペは、金融機関が持っている有価証券等を日本銀行が買い取ることです。ある意味強制だと思っていただいた方が理解しやすいと思います。
金融機関からすると、現金を貰ってもそれは増えていかないので、金利を安くしてでも誰かに貸さなければと考えます。
よって、問題文の「市中金利の低下要因となる」で適切です。
借り手(需要)が変わっていない中で、貸し手(供給)だけ増えるので、金利が低下するのは分かりやすいと思います。
2023.07.24 20:08
FP じいさんさん
(No.8)
プラムさん

ご丁寧な解説ありがとうございます。
言われるとおり、連想して見ればわかりますね。短絡的に結論を急ぎ過ぎていたかもしれません。
じっくり考えてやってみます。

昨日教えていただいた、外貨の件、今日過去問を解く際にやってみたら正解が簡単に導き出せました。

金融は、言葉の理解する前に食わず嫌いになってます。カタカナとかPERなどのような横文字にたいしてです。ジジイのせいかな?

いろいろご親切に本当にありがとうございます。
2023.07.24 20:15
プラムさん
(No.9)
FPじいさんさん

長文でギョッとさせてしまったらすみません!
金利、商品や通貨価格は人々の思惑によって決まるので、暗記をしていなくても連想で導き出せることだけ記憶に残していただけたら幸いです。
答えに辿り着かなくても、選択肢を絞れるだけでも大きな成果です。

反対にPERが何を意味するか、などはどうしても暗記が必要になります。
Price(株価) Earnings(収益) Ratio(率)の略だから…とPBRと混同しないようにする覚え方はありますが、全く暗記していない状態からは導き出せません。
なので、これらに記憶容量を割くことをおすすめします。

私も他分野では「所得税の基礎控除は何故2400万円まで48万円なんだ?」などと覚えるしかないことに苦戦しています…。
しかし、次回試験日までは1ヶ月以上あるので引き続き頑張っていきましょう!
2023.07.24 22:56
FP じいさんさん
(No.10)
プラムさん おはようございます。
昨夜の解答本当にありがとうございました。

FP 試験ではありませんが、大学入試などでは足切りも有りますから、やはり全部門ある程度は得点した方が良いですよね。
少し金融に希望が出て来ました。

残り期間 ない知恵振り絞って、脱日本人  連想ゲームにはげみます。

プラムさん ありがとうございました❗️
2023.07.25 04:42

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド