受験する目安について

大学生さん
(No.1)
合格した人はここの過去問で安定して何割程度の正答率だったのでしょうか。また、個人差はあると思いますがここの過去問で安定して何割程度取れるようになれば挑戦しても良いレベルと言えるのか知りたいです。出来るだけ早く取得したいと考えています。
2025.03.17 23:49
レイクウッドさん
(No.2)
12月に宅建クリア(この知識役立ってます)2月に3級クリア(学科/実技とも90点)。その勢いで5月の2級目指してます。学科は過去問分野別で平均80点前後キープできていますが、実技(FP 協会)で苦労してます。一気に数段階難易度アップですよね。問題集一通りやって過去問繰返しでパターン覚えるしかないと思ってます。実技は60点ギリが精一杯かな❗お互い頑張りましょう。
2025.03.18 06:08
あおさん
(No.3)
同じペースですね
去年10月の宅建試験合格 数ヶ月後には宅建士証が届く予定
今年2月にFP3級合格して、本日合格証が家に届きました!(額縁買う予定)
今年4月からCBT方式がFP2級でも適用されます
これを活用して5月までにはFP2級の学科実技両方の合格を目指しています!
終わったら、簿記2級かな〜と思っております!
一緒に頑張っていきましょう
2025.03.18 13:11
おじじさん
(No.4)
試験で過去問が出るわけじゃないので、何割とれれば合格できると断言できないけど
同じような問題が8割ぐらい出るとすれば、8割取れていれば
6割以上本番でとれるので、一応ぎりぎり合格ラインに到達だと言えると思う

ただ同じ問題を2週間後にやって、9割以上取れていないと問題を理解していないので
落ちる可能性が高い、一度やって、回答見ているのに2度目で10割取れないのは
ボケてるか、記憶が悪いかのどちらか

宅建とかの試験に受かったことのある人なら大体どれくらいやれば受かるか
体感でわかると思う、FP2級は宅建よりだいぶ易しい
2025.03.19 07:05
にゃんこさん
(No.5)
何回分をされる前提かわかりませんが10回分を八割よりも、5
回分ほどを完璧にすれば大丈夫かと。
2025.03.20 09:15

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド