分野別過去問を終わってからの学習について

こまさん
(No.1)
ようやく分野別過去問、すべてを終了しました。
途中から間違えた問題、解説を見ても理解できない問題はチェックして残しております。
最初からそうすべきだった、と後悔していますが......
分野別を学習することで、苦手な分野、その分野の問題文のクセなどが分かってきました。

もう一周、チャレンジするのにはあまりも日数がかかるので、
「一問一答道場」を始めましたが、これも暫く長く続きそうです。
何か良い学習方法はないでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
2025.04.08 21:47
おじじさん
(No.2)
昔、宅建の勉強したことあるって自慢してた人いたけど、
試験に受かって自慢ならわかるけど、勉強したことありますだけじゃねえ

FP2級の(過去問)勉強しましたって自慢するだけならこれでいいだろうけど
試験に受かるつもりなら、一問一答は基礎固めの問題なんで、
試験に受かる勉強をしないと

過去問の間違えた所を調べて、正解が出せるまで理解する
過去問がどれだけ理解できているか、同じ問題を再度やって
9割以上取れるか確認する、これが確実だと思う

6割で合格なので、今のままでもぎりぎり受かる可能性もあるけど
2025.04.09 14:59
すまさん
(No.3)
一問一答は過去問とは、また違った視点で学習できることが分かりました。
過去問では解けなかった問題、問題文、キーワードを的確に再確認できます。
基礎がための認識があるかもしれませんが、かなり重要なツールです。

以前、インプットした後、テキストの過去問題集・模擬問題集を何周か回して、
問題に対する正解を覚えてしまいました。
そして本番試験に臨みましたが、同じ問題の出題はなく、初めて見る問題ばかり、
また言い回し、言葉が微妙に置き換えれていたりで、悩ませる問題ばかりでした。
振り返って冷静に考えれば解けそうな問題でもありましたが。

過去問を何度解いて、正解が導き出せるようなスタンスでは太刀打ちできない、
と理解しました。

受験者数が多く、また、書籍以外にYouTubeなどでの講義解説が多くあり、
出題者側に立った時の憶測ですが、ある一定の合格率を保つために以前より難化傾向にあります。

本質的な理解が必要だと。
2025.04.09 22:21
おじじさん
(No.4)
2人に1人は落ちるFP2級試験
みんな落ちる為に勉強しているわけじゃないので
宅建とかに受かった人はすでに分かっているけど、受かる為のアドバイス

1,教科書やネットで基本を勉強
  FP3級の時にきっちりやれば、FP2級で追加分だけ学べばOK
    (学科60問中5問程度新規追加されてる)
  3級の時ぎりぎりで受かった人は再勉強(教科書やネット)
    1問1答も有効
2,過去問題をやって試験になれる
3,実技はこれでOK

4,学科は過去問題やっても同じ問題が出るわけで無いが
  間違い問題の出し方を学ぶ
  よく言うひっかけ問題の出し方
  「きったない問題の出し方するなー」と言えるようになるまで勉強
  過去問全部やっても受かる保証ないけど、やらないと合格しない

公認会計士や宅建、FP1級受かった人がネットで教科書の内容説明しているけど
学科のひっかけ問題の出し方だれも説明してないんですよね
受かる為の説明しているけど、試験に落とす為の悪意としか思えない
2025.04.10 07:33
デンタクさん
(No.5)
分野別過去問すべてというのは、全試験回をすべて1周したということでしょうか。
だとしたらそれは、やり過ぎだと思います。

分野別過去問(学科)を1週間で回せるくらいの問題数で、3周するのが第一かと。2周目で何も思い出せないくらい間隔が空いてしまっては意味がないので。

一問一答は、仕上げで使っていますが、肢ひとつの為に読む問題文が多くなるため、時間効率が悪い面もあります。

問題にチェックを入れたら、自分が間違いやすい箇所としてまとめるのがオススメです。また、理解できない問題は捨てても構いません。難しい問題を解けるようになるより、簡単、普通の問題をキチンと正解するほうが得点源になります。


乱文ですみませんが、ご参考まで。
2025.04.10 20:50

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド