相続・事業継承の学習について
まこさん
(No.1)
1月の試験では、学科がこの「相続・事業継承」で点が取れずに不合格になりました。初めて受験した1月の試験は、私にとっては全体に難解で、文章読解に手間をとり、「相続・事業継承」の分野までようやく辿り着いたところ、解くのにあまり時間を割くことができませんでした。
1月の試験の対策にはインプットと過去問を繰り返しましたが、ただひたすら過去問を解くのに限界を感じています。正解を間違えた、もしくは、まぐれで正解しても、なぜ間違えたのか、また、なぜ正解なのかが分からない箇所は、根本的な理解を深めようと徹底的にやっていますが、今つまづいており学習が進みません。
何か良い学習方法があれば教えていただきたい、と思います。
2025.04.04 22:35
さんじょうさん
(No.2)
2025.04.05 18:43
おじじさん
(No.3)
事業継承の2問
ライフプランの1問
タックスプランニングの1問は捨てて
60点満点をめざざす、56点をめざして勉強してます
36点で合格なので、不得意問題にこだわる必要ないと思います
おそらく公認会計士や1級簿記の参考書で勉強しないと
完全に理解は無理だと思ってます
過去問と全く同じ問題が出れば点数取れますが、
FP2級の参考書だけでは似た問題が出された時おそらく点数取れないと思います
2025.04.06 06:22
まこさん
(No.4)
1月の試験は「事業承継・相続」において点がとれずに不合格になりました。
「不動産」も同様で、点が伸び悩みました。
いずれも、文章読解が難しいので、問題を解くのに時間がかかります。
「事業承継・相続」「不動産」ともに問題文が長いですね。
半分ほどの点を目指して、他の分野で稼ぐ方法をとれば良いのですが、
2級は難化傾向にあるようで、他の分野でしっかり正解しないと
6割の大台は難しく感じられます。
「事業承継・相続」は他の分野に比べて、似たような問題、選択枝が少ないようなので
今はキーワードを抑え、じっくり問題文と向き合っています。
試験に向けて頑張っていきましょう!
2025.04.06 13:12
akさん
(No.5)
2025.04.06 13:22
ゆばさん
(No.6)
合格に必要なのは合格基準点以上を取ることと割り切りましょう。
理解できている分野で確実に点を取る対策をするほうが効率的です。
理解を深めるのは合格後でもよろしいかと・・・
過去問で満点でも、当日同じ問題は出ないし、焦りや凡ミス(読み違い、単位間違い等)で点を落とすこともあります。
余談ですが、一足お先に学科と実技をCBTで受検しました。合格点ギリギリでした・・・
頑張ってください!
2025.04.07 14:09
広告
返信投稿用フォーム
広告