FP2級過去問題 2016年5月学科試験 問23
問23
債券の信用リスクに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。- 債券の発行体の財務状況の悪化などにより、その発行する債券の利子や償還金の支払いが債務不履行(デフォルト)となるリスクを、信用リスクという。
- 発行体が同一であれば、劣後債であっても他の債券と同等の信用格付となる。
- 信用格付において最上級の格付を付された債券については、利子や償還金の支払いに遅延が生じることはない。
- 市場で流通している信用リスクの高い債券と信用リスクの低い債券を比較した場合、他の条件が同じであれば、信用リスクの高い債券の方が利回りは低くなる。
広告
正解 1
問題難易度
肢156.4%
肢24.0%
肢35.7%
肢433.9%
肢24.0%
肢35.7%
肢433.9%
分野
科目:C.金融資産運用細目:4.債券投資
解説
- [適切]。債券の発行体の財務状況などにより、利払いや償還が不履行となるリスクを信用リスク(デフォルトリスク)といいます。債券の発行体の財務状況などにより利払いや償還金の支払いが不履行となるリスクを、信用リスク(デフォルトリスク)という。(2014.9-25-1)
- 不適切。劣後債とは、普通社債に比べ、元本と利息の支払いの順位が低い社債のことで、発行体が同一であっても異なる格付けがされることもあります。
- 不適切。信用格付が高い債券ほど、信用リスクは低くなりますが、たとえ最上級の格付を付された債券であっても利子や償還期の支払い遅延の可能性がゼロになる訳ではありません。
- 不適切。条件が同じであれば、信用リスクが高い(=格付が低い)ほど債券価格は低く、利回りは高くなります。
広告