FP2級 2017年5月 実技(FP協会:資産設計)問15(改題)
問15
大下さん(67歳)の2021年分の収入等が下記のとおりである場合、大下さんの2021年分の総所得金額として、正しいものはどれか。なお、記載のない条件については一切考慮しないこと。
- 老齢厚生年金および企業年金は公的年金等控除額を控除する前の金額である。
- 生命保険は、養老保険(保険期間20年、保険契約者および満期保険金受取人とも大下さん)の満期保険金であり、既払込保険料(大下さんが全額負担している)は200万円である。なお、契約者配当については考慮しないこととする。

- 400万円
- 330万円
- 220万円
- 195万円
広告
正解 4
分野
科目:D.タックスプランニング細目:4.損益通算
解説
設問の表より所得の種類が分かります。各所得ごとに所得金額を求めます。〔アルバイト収入〕
給与所得となり、その所得金額は「給与収入金額-給与所得控除額」で算出します。50万円は給与所得控除前ですので、給与所得控除の最低額である55万円を控除すると給与所得は0円です。
〔年金収入〕
老齢厚生年金と企業年金は公的年金等に係る雑所得となり、その所得金額は「公的年金等収入金額-公的年金等控除額」で算出します。大下さんは67歳で年金収入は280万円なので、速算表より公的年金等控除額は110万円とわかります。
雑所得=280万円-110万円=170万円
〔生命保険の満期保険金〕
一時所得に該当し、その所得金額は、総収入金額から支出金額と特別控除額(最高50万円)を差し引いて求めます。

300万円-200万円-50万円=50万円
50万円×1/2=25万円
各所得の合計が総所得金額となります。
0円+170万円+25万円=195万円
したがって[4]が正解です。
広告