FP2級 2017年9月 実技(FP協会:資産設計)問3

問3

下記<資料>に関する次の(ア)~(エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。
03.png./image-size:560×672
  1. この投資信託は毎月分配型であるため、どのような運用状況であっても、投資家には収益分配金が支払われる。
  2. この投資信託は「為替ヘッジなし」タイプであるため、為替変動リスクがある。
  3. この投資信託の運用目的は高水準のインカムゲインの確保であることから、元本が保証される。
  4. この投資信託は株式が組み入れられていないため、NISA(少額投資非課税制度)の対象外である。
(ア)(イ)(ウ)(エ)

正解 

(ア)(イ)(ウ)(エ)
×××

分野

科目:C.金融資産運用
細目:3.投資信託

解説

  1. ×不適切。毎月分配型の投資信託では、収益等の一部が収益分配金として支払われますが、運用の状況によっては収益分配金が支払われないこともあります。毎月の分配や分配金が保障されているわけではありません。
  2. 〇適切。為替ヘッジとは、円転するときの為替の変動による円での価値の変化を回避することです。「為替ヘッジなし」とは、このオプションを付けないことを意味するため、為替変動による価値の変化によって為替変動のリスクがあります。
  3. ×不適切。インカムゲインとは、株式や投資信託を保有することで得られる配当や利息などの収益のことですが、投資信託の運用目的が高水準の収益の確保であったとしても元本が保証されているわけではありません。
    ちなみに購入時の価格と売却時の価格の際によって生まれる利益は「キャピタルゲイン」と呼ばれます。
  4. ×不適切。NISAの投資対象として認められるのは上場株式や公募株式投資信託などのリスク資産です。設問の投資信託は、[ファンドの目的・特徴]に「この投資信託は税法上、株式投資信託として取り扱われます」と記載されているため、この投資信託はNISAの対象となります。