FP2級 2017年9月 実技(金財:生保)問12
問12
Aさんの2024年分の所得税の算出税額を計算した下記の表の空欄①~③に入る最も適切な数値を求めなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。


①円 |
②円 |
③円 |
広告
正解
① 8,400,000(円) |
② 1,010,000(円) |
③ 612,500(円) |
分野
科目:D.タックスプランニング細目:2.所得税の仕組み
解説
〔①について〕
Aさんの所得は、給与所得と一時所得です。
[給与所得]
給与所得は「給与収入-給与所得控除」で求めます。また、Aさんには23歳未満の扶養親族がおり給与収入が850万円超なので、所得金額調整控除(子ども等)の計算も必要になります(給与所得から控除)。
給与収入が1,000万円なので、<資料>より給与所得控除額は上限の「195万円」です。所得金額調整控除額(子ども等)は「(給与収入金額-850万円)×10%(上限15万円)」で計算するので、
所得金額調整控除額=(1,000万円-850万円)×10%=15万円
給与所得の金額は、給与収入金額から上記2つの控除額を差し引いて、
給与所得=1,000万円-195万円-15万円=790万円
[一時所得]
生命保険の解約返戻金が一時所得の対象となります。一時所得の金額は以下の式で求めます。
解約返戻金の合計が総収入金額に、払済保険料が支出金額に対応します。
(1,180万円+970万円)-(1,000万円+1,000万円)-50万円=100万円
100万円×1/2=50万円
以上より、Aさんの総所得金額は、
790万円+50万円=840万円
よって、正解は8,400,000(円)になります。
〔②について〕
扶養控除は、納税者本人と生計を一にする16歳以上の親族で、合計所得金額が48万円以下(給与収入のみの場合は103万円以下)の人がいる場合に適用を受けられる控除です。
Aさんには、特定扶養親族に該当する20歳の長男Cさんと一般扶養親族に該当する17歳の長女Dさんと暮らしています(ともに合計所得48万円以下)。特定扶養親族は63万円、一般控扶養親族は38万円の控除額ですので、2人分の扶養控除額は「63万円+38万円=101万円」となります。
よって、正解は1,010,000(円)になります。
〔③について〕
(d)の課税総所得所得は、(a)の840万円から(b)の320万円を差し引いて求めます。
840万円-320万円=520万円
<資料>所得税の速算表を利用して、
520万円×20%-42万7,500円=612,500円
よって、正解は612,500(円になります。
Aさんの所得は、給与所得と一時所得です。
[給与所得]
給与所得は「給与収入-給与所得控除」で求めます。また、Aさんには23歳未満の扶養親族がおり給与収入が850万円超なので、所得金額調整控除(子ども等)の計算も必要になります(給与所得から控除)。
給与収入が1,000万円なので、<資料>より給与所得控除額は上限の「195万円」です。所得金額調整控除額(子ども等)は「(給与収入金額-850万円)×10%(上限15万円)」で計算するので、
所得金額調整控除額=(1,000万円-850万円)×10%=15万円
給与所得の金額は、給与収入金額から上記2つの控除額を差し引いて、
給与所得=1,000万円-195万円-15万円=790万円
[一時所得]
生命保険の解約返戻金が一時所得の対象となります。一時所得の金額は以下の式で求めます。

(1,180万円+970万円)-(1,000万円+1,000万円)-50万円=100万円
100万円×1/2=50万円
以上より、Aさんの総所得金額は、
790万円+50万円=840万円
よって、正解は8,400,000(円)になります。
〔②について〕
扶養控除は、納税者本人と生計を一にする16歳以上の親族で、合計所得金額が48万円以下(給与収入のみの場合は103万円以下)の人がいる場合に適用を受けられる控除です。

よって、正解は1,010,000(円)になります。
〔③について〕
(d)の課税総所得所得は、(a)の840万円から(b)の320万円を差し引いて求めます。
840万円-320万円=520万円
<資料>所得税の速算表を利用して、
520万円×20%-42万7,500円=612,500円
よって、正解は612,500(円になります。
広告