FP2級 2019年1月 実技(金財:生保)問11

問11
Aさんの2025年分の所得税の課税に関する次の記述①~③について、適切なものには○印を、不適切なものには×印を解答用紙に記入しなさい。- 「養老保険の満期保険金に係る保険差損の金額は、所得税の確定申告をすることにより、不動産所得の金額と損益通算することができます」
- 「Aさんの2025年分の合計所得金額は900万円以下となりますので、Aさんは38万円の配偶者控除の適用を受けることができます」
- 「長女Cさんは特定扶養親族に該当しますので、Aさんが適用を受けることができる長女Cさんに係る扶養控除の額は63万円です」
① | ② | ③ |
広告
正解
① | ② | ③ |
× | 〇 | × |
分野
科目:D.タックスプランニング細目:5.所得控除
解説
- ×不適切。設例の養老保険は、契約者・受取人がともにAさんであり、契約から5年超を経過してからの受け取った満期保険金なので、一時所得として所得税の課税対象となります。一時所得の損失は、他の所得と損益通算することはできません。
- ○適切。38万円の配偶者控除を受けるためには、控除を受ける納税者本人の合計所得金額が900万円以下で、配偶者の合計所得金額が58万円以下(給与収入123万円以下)である等の要件を満たすことが必要です。妻Bさん(43歳)は収入を得ておらず、Aさんの合計所得金額は900万円以下なので、控除額は38万円となります。
- ×不適切。特定扶養親族となるのは、年末時点で19歳以上23歳未満の扶養親族です。長女Cさん(17歳)は高校生なので一般の扶養親族に該当し、控除額は38万円です。
広告