FP2級過去問題 2019年9月学科試験 問24

問24
固定利付債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。- 債券を発行体の信用度で比較した場合、他の条件が同じであれば、発行体の信用度が高い債券の方が債券の価格は低い。
- 債券を償還までの期間の長短で比較した場合、他の条件が同じであれば、償還までの期間が長い債券の方が、利回りの変化に対する価格の変動幅は大きくなる。
- 表面利率が最終利回りよりも低い債券の価格は、額面価格を下回る。
- 市場金利が上昇すると、通常、債券の利回りは上昇し、債券の価格は下落する。
広告
正解 1
問題難易度
肢158.1%
肢28.7%
肢317.9%
肢415.3%
肢28.7%
肢317.9%
肢415.3%
分野
科目:C.金融資産運用細目:4.債券投資
解説
- [不適切]。他の条件が同じであれば、投資家は発行体の信用度が高いほうを選択します。このため、発行体の信用度の高い債券のほうの価格が相対的に高くなります。
- 適切。固定利付債券では将来の利息(クーポン)が固定されているため、利回りが変動した際は償還差益で価値の調整が行われます。この際、利息収入の割合が大きい(=残存期間が長い)債券ほど、所定の利回りに合わせるために必要な償還差益の調整幅も大きくなります。そのため、短期債に比べて長期債の方が利回りの変化に対する価格変動幅は大きくなります。債券を償還までの期間の長短で比較した場合、他の条件が同一であれば、償還までの期間が長い債券のほうが、利回りの変化に対する価格の変動幅は大きくなる。(2025.5-24-4)
- 適切。表面利率は、"クーポンレート"を取得価額で除したもの、最終利回りは"クーポンレート+1年当たりの譲渡損益"を取得価額で除したものです。
表面利率<最終利回りということは、譲渡損益がプラスであることを意味します。そして、最終利回りの譲渡価額は額面価格ですから、譲渡損益がプラスとなるには債券の価格が額面価格を下回っていなければなりません。以上より、表面利率<最終利回りであれば、当該債券の価格は額面価格を下回っていると言えます。 - 適切。固定利付債券の価格は、市場金利とは逆の動きをします。すなわち、市場金利が上昇すると債券の価格は下落し、反対に市場金利が下落すると債券の価格は上昇します。
広告