FP2級 2020年9月 実技(FP協会:資産設計)問3

問3

細井さんは、退職後の公的年金の補完として利子や株主配当金、収益分配金などからの収入を考慮して金融商品を保有している。細井さんが保有する下記<資料>の金融商品に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
03.png./image-size:560×88
  1. (ア)の利率は、10年間固定である。
  2. (イ)の株主配当金は、特定口座内の譲渡損失と損益通算することができる。
  3. (ウ)の株主配当金を非課税で受け取るためには、株式数比例配分方式を選択する必要がある。
  4. (エ)の収益分配金は、運用状況によっては支払われない場合がある。

正解 1

分野

科目:C.金融資産運用
細目:10.金融商品と税金

解説

  1. [不適切]。個人向け国債は、3年と5年は固定金利、10年は変動金利です。
  2. 適切。特定口座内の上場株式等の配当、特定公社債等の利子および譲渡益は、同じ特定口座内で生じた譲渡損失と自動的に損益通算されます。
  3. 適切。株式数比例配分方式とは、上場株式の配当金やETF・REITの分配金を証券口座で受け取る方法のことで、NISA口座で配当金等が非課税とするためには、この受取方法を選択しなければなりません。
    その他の受取方法としては、信託銀行から郵送されてきた書面をゆうちょ銀行等に持参して配当金等を受け取る「配当金領収証方式」、銀行口座に配当金等が振り込まれる「登録配当金受領口座方式」と「個別銘柄指定方式」があります。
  4. 適切。投資信託の収益分配金は運用して得た収益を投資家に分配するものです。運用が順調であれば分配金が支払われますが、株式の配当と同様に支払保証や最低額はありません。
したがって不適切な記述は[1]です。