FP2級 2023年5月 実技(金財:生保)問12
問12
Aさんの2024年分の所得税の算出税額を計算した下記の表の空欄①~④に入る最も適切な数値を求めなさい。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。


①円 |
②円 |
③円 |
④円 |
広告
正解
① 6,150,000(円) |
② 40,000(円) |
③ 480,000(円) |
④ 242,500(円) |
分野
科目:D.タックスプランニング細目:2.所得税の仕組み
解説
〔①について〕
Aさんの収入は、給与収入と不動産所得、一時所得の3つです。
【給与収入 … 給与所得】
給与所得は「給与収入-給与所得控除額」で求めます。
給与所得控除額:800万円×10%+110万円=190万円
給与所得の金額:800万円-190万円=610万円
【不動産所得】
不動産所得の金額は▲40万円ですが、土地等を取得するために要した借入金の利子20万円は損益通算の対象外ですので、損益通算可能な損失は▲20万円になります。
【解約返戻金 … 一時所得】
一時所得は以下の式で求めます。
解約返戻金額が収入金額、正味払込保険料が支出金額に相当するので、
600万円-500万円-50万円=50万円
50万円×1/2=25万円
総所得金額は、上記3つの所得金額の合計です。
610万円+▲20万円+25万円=615万円
よって、正解は6,150,000(円)になります。
〔②について〕
終身介護保険の保険料93,000円は「介護医療保険料控除」として生命保険料控除の対象となります。区分ごとの生命保険料控除額の算式は以下のようになっており、支払保険料が80,000円超の場合には一律40,000円です。
よって、正解は40,000(円)になります。
〔③について〕
Aさんの合計所得金額は2,400万円以下なので、基礎控除の額は48万円です。
よって、正解は480,000(円)になります。
〔④について〕
所得税額は「課税総所得金額×税率」の算式で求めます。課税総所得金額は335万円なので、速算表の「330万円超660万円以下」の区分の式を使って計算します。
3,350,000円×20%-427,500円=242,500円
よって、正解は242,500(円)になります。
Aさんの収入は、給与収入と不動産所得、一時所得の3つです。
【給与収入 … 給与所得】
給与所得は「給与収入-給与所得控除額」で求めます。
給与所得控除額:800万円×10%+110万円=190万円
給与所得の金額:800万円-190万円=610万円
【不動産所得】
不動産所得の金額は▲40万円ですが、土地等を取得するために要した借入金の利子20万円は損益通算の対象外ですので、損益通算可能な損失は▲20万円になります。
【解約返戻金 … 一時所得】
一時所得は以下の式で求めます。

600万円-500万円-50万円=50万円
50万円×1/2=25万円
総所得金額は、上記3つの所得金額の合計です。
610万円+▲20万円+25万円=615万円
よって、正解は6,150,000(円)になります。
〔②について〕
終身介護保険の保険料93,000円は「介護医療保険料控除」として生命保険料控除の対象となります。区分ごとの生命保険料控除額の算式は以下のようになっており、支払保険料が80,000円超の場合には一律40,000円です。
よって、正解は40,000(円)になります。

Aさんの合計所得金額は2,400万円以下なので、基礎控除の額は48万円です。
よって、正解は480,000(円)になります。
〔④について〕
所得税額は「課税総所得金額×税率」の算式で求めます。課税総所得金額は335万円なので、速算表の「330万円超660万円以下」の区分の式を使って計算します。
3,350,000円×20%-427,500円=242,500円
よって、正解は242,500(円)になります。
広告