FP2級 2023年9月 実技(FP協会:資産設計)問36
問36
下記<資料>は、克典さんの2024年分の所得税の確定申告書に添付された損益計算書である。<資料>の空欄(ア)にあてはまる克典さんの2024年分の事業所得の金額の数値として、正しいものはどれか。なお、克典さんは青色申告の承認を受けており、青色申告決算書(貸借対照表を含む)を添付し、国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用して電子申告を行うものとする。
- 9,050,000
- 9,700,000
- 10,850,000
- 11,500,000
広告
正解 1
分野
科目:D.タックスプランニング細目:3.各種所得の内容
解説
損益計算書の「***」を埋めて完成させます。
⑦は売上総利益で、「①売上金額-⑥売上原価」で求めます。
40,000,000円-23,500,000円=16,500,000円 …⑦
㉝は営業利益で、「⑦の金額-㉜経費合計」で求めます。
16,500,000円-5,000,000円=11,500,000円 …㉝
㊸は、㉝に各種引当金・準備金等を加減して求めます。専従者給与は、実際に支払った全額を事業所得の計算上の必要経費にできるので、専従者給与の額は㉝の額から差し引くこととなります。
11,500,000円-1,800,000円=9,700,000円
最後に「㊸の金額-㊹青色申告特別控除額」で、㊺の事業所得を求めます。
9,700,000円-650,000円=9,050,000円 …㊺
したがって[1]が正解です。
⑦は売上総利益で、「①売上金額-⑥売上原価」で求めます。
40,000,000円-23,500,000円=16,500,000円 …⑦
㉝は営業利益で、「⑦の金額-㉜経費合計」で求めます。
16,500,000円-5,000,000円=11,500,000円 …㉝
㊸は、㉝に各種引当金・準備金等を加減して求めます。専従者給与は、実際に支払った全額を事業所得の計算上の必要経費にできるので、専従者給与の額は㉝の額から差し引くこととなります。
11,500,000円-1,800,000円=9,700,000円
最後に「㊸の金額-㊹青色申告特別控除額」で、㊺の事業所得を求めます。
9,700,000円-650,000円=9,050,000円 …㊺
したがって[1]が正解です。
広告