FP2級 2024年9月 実技(FP協会:資産設計)問17
問17
会社員の倉田さんは、2024年6月末に勤務先を退職した。倉田さんの退職に係るデータが下記<資料>のとおりである場合、倉田さんの退職一時金に係る退職所得の金額を計算しなさい。なお、倉田さんは、「退職所得の受給に関する申告書」を適正に提出しており、勤務先の役員であったことはなく、退職は障害者になったことに基因するものではないものとする。また、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。
万円 |
広告
正解
515(万円) |
分野
科目:D.タックスプランニング細目:3.各種所得の内容
解説
退職所得の金額は、(退職に係る収入金額-退職所得控除額)×1/2の算式で計算します。退職所得控除額は、勤続年数によって異なり下表のようになっています。
まず退職所得控除額を求めます。退職一時金支給時の勤続年数は25年1カ月ですので、切り上げて26年で計算します。
800万円+(70万円×(26年-20年))=1,220万円
退職一時金の額は2,250万円ですので、退職所得の金額は、
(2,250万円-1,220万円)×1/2=515万円
したがって515万円が正解です。

800万円+(70万円×(26年-20年))=1,220万円
退職一時金の額は2,250万円ですので、退職所得の金額は、
(2,250万円-1,220万円)×1/2=515万円
したがって515万円が正解です。
広告