FP2級 2025年1月 実技(FP協会:資産設計)問39
問39
照之さんは、現在の勤務先で、65歳の定年を迎えた後も継続雇用制度を利用して厚生年金保険に加入しながら働き続けつつ、65歳から老齢厚生年金を受給した場合の受給額について、FPの最上さんに質問をした。下記<資料>に基づく65歳到達時における支給調整された老齢厚生年金の受給額(年額)として、正しいものはどれか。<資料>
[老齢厚生年金の額等]

- 照之さんは、大学卒業後の22歳から65歳まで継続して厚生年金保険に加入していたものとし、記載以外の老齢厚生年金の受給要件はすべて満たしているものとする。
- 孝子さんは、照之さんに生計を維持されており、大学卒業後の22歳から9年間厚生年金保険に加入していたが、照之さんと結婚後は、厚生年金保険に一切加入していないものとする。
- 家族に障害者に該当する者はいないものとする。
- 1,078,280円
- 1,428,100円
- 1,486,380円
- 1,721,180円
広告
正解 3
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:5.公的年金
解説
この問題に対する解説はまだありません。