FP2級 2025年1月 実技(金財:個人)問6
問6
Z社債を《設例》の〈Z社債に関する資料〉に基づいて購入した場合において、次の①、②をそれぞれ求め、解答用紙に記入しなさい(計算過程の記載は不要)。なお、〈答〉は、表示単位の小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位までを解答すること。また、税金等は考慮しないものとする。- Z社債を償還まで保有した場合の最終利回り(年率・単利)
- Z社債を2年後に額面100円当たり101.80円で売却した場合の所有期間利回り(年率・単利)
①% |
②% |
広告
正解
① 0.43(%) |
② 0.64(%) |
分野
科目:C.金融資産運用細目:4.債券投資
解説
〔①について〕
債券の利回りは、設問で与えられている数値を以下の式に当てはめて計算します。
最終利回りは、既に発行されている債券を中途購入し、償還まで保有したときの利回りです。取得価格は購入価格の102.30円、譲渡価格は額面通り100円で計算します。
0.9+(100-102.3)÷5102.30×100
=0.9+(-0.46)102.3×100
=0.44102.3×100=0.430…%
(小数点以下第3位を四捨五入)0.43%
よって、正解は0.43(%)です。
〔②について〕
所有期間利回りは、購入した債券を償還前に売却したときの利回りです。表面利率は0.90%、取得価格は102.30円、譲渡価格は101.80円、所有期間は2年なので、所有期間利回りは、
0.9+(101.80-102.3)÷2102.30×100
=0.9+(-0.25)102.3×100
=0.65102.3×100=0.635…%
(小数点以下第3位を四捨五入)0.64%
よって、正解は0.64(%)です。
債券の利回りは、設問で与えられている数値を以下の式に当てはめて計算します。

0.9+(100-102.3)÷5102.30×100
=0.9+(-0.46)102.3×100
=0.44102.3×100=0.430…%
(小数点以下第3位を四捨五入)0.43%
よって、正解は0.43(%)です。
〔②について〕
所有期間利回りは、購入した債券を償還前に売却したときの利回りです。表面利率は0.90%、取得価格は102.30円、譲渡価格は101.80円、所有期間は2年なので、所有期間利回りは、
0.9+(101.80-102.3)÷2102.30×100
=0.9+(-0.25)102.3×100
=0.65102.3×100=0.635…%
(小数点以下第3位を四捨五入)0.64%
よって、正解は0.64(%)です。
広告