過去問5年分で充分な合格は難しいでしょうか?

柑橘ちゃんさん
(No.1)
いつもお世話になっております。
過去問につきまして、私は勉強時間の確保が限られており毎日コツコツ短時間勉強をしております。

過去問を5年分のみ繰り返し解こうと考えており、一週目は解答を見ながら進め、
現在二週目で自力で解き正解率75〜85%ほどです。

本当は10年分解いて、安心して試験に挑みたいのですが子育てや仕事の関係でモチベーションの維持も難しく、、、。
それなら過去問5年で絞り2017〜から2022.1月までを繰り返しとき正解率をあげることで自信を少しでもつけることが、良いかなと思っています。
しかしながらどんどん難易度があがっていると聞き、やはり上記のやり方では合格ぎりぎりで不安な状況になりますでしょうか?
やるからにはぎりぎり合格は避け余裕を持って合格したいため、私のやり方が甘いのではと不安です(泣)

試験までなんども5年分繰り返し解き、苦手なとこは理解が難しい場合よく出る問題は丸暗記したいとおもってます。
2022.03.02 08:20
運良く合格!?さん
(No.2)
FPの受験に必要な知識は文章も短いです。
FPと比較すると、宅建の問題は文章が長いです。

で、同じ勉強法は通用しないと最近、感じています。
が、FPの方は、3級も2級も、私は過去問を過去1年分程度しか解かずに合格できました。

解かないというのは、解く時間の確保が難しく、根気も無かったからです。
そこで、○○しながら~のながら学習をすることにしました。

無料のアプリですが、「読んで聴いて慣れるFP2級・3級学科過去問」というアプリです。

毎回、最初に1回だけ広告動画を見ないといけません。
が、その後は一定時間無制限で再生できますので、これを何度も何度も再生して、過去問を解く代わりにしました。

最初は意味がわかりません。再生スピードを選べるので一番遅くします。
すると、FPの問題は短いため、何回か繰り返し聞くうちに、段々と理解できるようになります。

そして、何ら努力することなく合格できます。
2022.03.02 12:07
運良く合格!?さん
(No.3)
追記、本当に何もしなかったのか?と言われますと

試験前日だけは、実技を中心に解きました。

でも、前日から始めたので、せいぜい過去問2~3回分がやっと解けたというところでした。

しかし、当日は、スラスラと解けました。
2022.03.02 12:10
Sさん
(No.4)
先ずは5年分の学科過去問で9割をコンスタントに正解できるようにするのがいいと思います。
宅建士、行政書士、社労士、FP2級と全て過去問中心でクリアーしてきましたが、FP2級では7年分の過去問で93%の正解率、本試験は9割でした。

難関と呼ばれる国家試験では、過去問10年分(10回分)で論点カバー率は約6割、30年分(30回分)で約9割と言われています。FP2級の試験ではもう少し論点カバー率は上がって、感覚的には10回分で75%~85%、20回分で90%~95%位と感じています。

この論点カバー率に今の正解率を乗ずると本試験での予想になります。すなわち、論点カバー率80%に現在の正解率80%だと65%が本試験で見込める得点になるということです。5年分の過去問では80%~90%だと思いますので、80%の正解率ではギリギリになる可能性があります。
2022.03.02 12:20
運良く合格!?さん
(No.5)
Sさんの学習は理想でしょうけど、過去問を読む、解く作業すら気力をそがれてしまう人にとっては、動画や聴くだけアプリで理解していくのも良い方法だと思います。
そうしないと続かないからです。そもそも、過去問をちゃんと解くだけの気力のある人なら、泣き言なんか言わずに解いたら良いのですから。

FP2級は、宅建士、行政書士、社労士ほど学習しなくても受かると思います。
社労士は、数年前、受験。準備不足で終わりました。
2022.03.02 12:26
運良く合格!?さん
(No.6)
「読んで聴いて慣れるFP2級・3級学科過去問」の過去問は、
2021年9月、5月、1月、
2020年9月、1月、
2019年9月、5月の7回分しか掲載がありません。

が、再生速度「遅」、自動再生「オン」、連続再生「オン」、
バックグラウンド再生「オン」にして、後はひたすらスマホの充電が
切れるまで再生し続けました。

古いスマホがある人で、椅子に座って、机で勉強するのが苦手な人には
オススメです。
2022.03.02 12:43
初心者さん
(No.7)
聞くだけで知識が入る人と、解くことで理解できる人、それぞれその人によって違うのではないかと思います。
FPは6割絶対評価で合格できるので、ギリギリでもとにかく受かればいいという方と、やるなら満点近くとりたい、ちゃんと理解してとりたいという方がいるでしょう。

質問主さんは後者のようですので、やはりある程度は量をこなすことも必要かと思います。
時間がない中でも、こちらの過去問道場なら隙間時間に解くことができます。

私は読むだけでは全く知識が定着しなかったので、過去問を解くことは必須でした。解くほどに、どんどん正答率が上がっていくのがわかりました。
ただ、過去問を解きっぱなしにしていると結局わかっているつもり、で止まってしまう可能性も。
正解した問題も必ず解説を読み、なぜ正解だったか、なぜ不正解だったか、曖昧に選んだ部分があればテキストを確認し、納得するまで調べます。
4択の、正解以外の3つについてもです。
そうすることでその問題の周辺知識も入ってきますし、サラッと流すより脳に残ります。

とはいえ、私は結果過去問全体の20%ちょっとしかやっていなかったのですが(^^;)
でも一応8割以上はとれてました。
とりあえずは過去5年分繰り返し、もうほとんど解ける!となったらそこより古いものを少しやればいいかなと。
やはり新しい制度については必ず出ますし、制度が変更になっているのも多いので。
頑張ってください^ ^

2022.03.02 14:23
柑橘ちゃんさん
(No.8)
皆様ありがとうございます。
私は解くほうがやりやすいです。
今年の1月の試験に関して、過去問と全く違う言い回し、問題の出し方、難易度がかなり上がったような気がしました。
過去問を9割理解しないと難しそうなので頑張ります。
2022.03.02 15:34
短気さん
(No.9)
五年分やって余裕な時もあればダメな時もあります
運もあります
2022.03.02 15:35
初心者さん
(No.10)
> 今年の1月の試験に関して、過去問と全く違う言い回し、問題の出し方、難易度がかなり上がったような気がしました。

そうなんですかね?こちらの掲示板でも、一月の試験はかなり難しかったという方が多かったのですが、私的には聞かれているのは基本的なことだな、過去問と似たものが多いなと感じました><
それも踏まえて思うのは、過去問丸暗記みたいな勉強方法は絶対NGってことです。
過去問の内容をちゃんと理解していれば、少々聞かれ方が変わっても「問われてることは同じだな〜」とわかるはずなので!
なので、漫然と解かず、一問一問キッチリ理解してから次に進むようにすれば、そこまで何周も過去問解かなくてもいけるのかな?と思います(^_^;)
2022.03.02 16:12
とらきちさん
(No.11)
今日は合格発表でしたが、ギリギリのラインかと思ったものの、幸運に恵まれることになりました。
ただし、サラリーマンで職種が異なるために、FPになることはないので、これからのターゲットをどう定めるか情報交換をしたいので、宜しくお願いします😀😀
2022.03.04 19:17

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から2カ月以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド