制度改正が多い背景
マルさん
(No.1)
今回のこの記事は頑張ってる人の少しでも助けになればと立てたスレ第9弾です。
興味がない方は素通りしてけっこうです。
今回も少し雑学的な感じなんで気楽に読んでいただきたいです。
今回のテーマは、「制度改正が多い背景」です。
FP試験を受ける方には、度重なる法律改正は、覚えないといけない事が増えるので嫌な気持ちになりますよね?
他スレでも書きましたが、法改正分野は仮に捨てたとしても他の基本問題でしっかり点を取れば合格しますので、安心して基礎固めをしてください。
さて、最近やたらと法改正や制度改正が多い背景に思いを巡らした事はありませんか?
例えば年金関係の改正もそうですし、育児休業なんかの拡充もそうです。
また奨学金制度も拡充されてますよね?
これらは2019年10月からアップした消費税がその背景にあります。
今までの消費税アップは、はっきり言ってお年寄り世代に使われる事が多かったんですが、消費税を10%に上げたことによる税収増加分は「すべての世代の社会保障」に使われます。
待機児童の解消、教育環境の充実、年金生活者支援給付金とかもそうですね。
やたらと多い制度改正も、消費税アップの税収分が使われ始めたんだなと思うと、今まで嫌だと思っていた法律改正がまた違った印象に感じられるのではないでしょうか。
今回はそんな気持ちでスレを立ててみました。
最後まで読んで下さった方、本当にありがとうございます。
2022.05.16 08:00
みーさん
(No.2)
法改正の話題がよく出ますが、あまり神経質にならずにまずは現行の法制下での論点をしっかりと覚えてください。
2022年5月の試験では4月に法改正したものは出ません。
9月の試験ではどれくらい法改正した部分が出るかは分かりませんが、長年の出題傾向を見ると法改正部分は出ないと思います。
以前「小規模宅地等の特例」も法改正されましたが、改正された部分が出題されたのはだいぶあとでした。
いきなり改正した部分がすぐに出るということは少ないと思います。
ただ今年の法改正では重要な論点にかかる法改正も多いので、それがどう出題されるかは9月の試験を見ないと分かりません。
重要な論点はイコール頻出問題なので出題しないわけにはいかないと出題者が考えるか、まだ浸透していないから今回は見送るかは試験問題作成者のさじ加減です。
法改正部分が出てしまった場合は捨てるか、何とか類推して解くかしかないですが、基礎がしっかりしていれば解けると思います。
2022.05.16 08:55
マルさん
(No.3)
法改正の補足ありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
2022.05.16 09:01
おばちゃんさん
(No.4)
やはり改正が不安になり来てしまいました。
知っておいて当然ってどの程度なのだろうか…。
私は業務などはしたことがなく全く関係ない暮らしをしているので
FPの常識というさじ加減がわかりませんが、
基本10月1日の法令で頑張ります。
2022.05.16 10:05
マルさん
(No.5)
コメントありがとうございます。
みーさんの言うように、心配せずにまずは基礎(2021年10月までの項目)をしっかりやりましょう。
それでも法改正が気になる場合は、かとうさんが立てたスレ「1333 法改正について」で管理人さんがコメントで法改正のリンク貼ってくれています。
また、微力ながら私マルも「1320 予想改正分野」と言うスレで、私ならここを狙うかもとポイントだけ解説しています。私の方は、2022年1月までの変更点で書いてますので、2022年4月からの変更点は一切触れていません。
よろしかったら参考になさってください。
2022.05.16 10:31
おばちゃんさん
(No.6)
丁寧な回答ありがとうございました。
過去スレも拝見致しました。参考にさせていただき今週いっぱい頑張ります。
2022.05.17 22:14
広告
返信投稿用フォーム
広告