3級から2級へ
ゆきさん
(No.1)
3級試験が今日終わって合格見込みなので今から2級を勉強しようと思いますが、調べた限りだと2級は3級と同じ出題範囲とはいえ、より「深く」聞かれるとのこと。
3級の教科書を買った人たちは2級の教科書も買いましたか?
私は教科書は買っていませんが、Youtubeでの講義をノートに取ったのでそれを教科書がわりにしていましたが、2級の教科書が必要なのかなと思いまして。
それとも3級終わってすぐに2級の過去問道場に取り組みましたか?
いかんせん、3級と2級の難易度の違いをあまり理解していないせいか教科書を買っていいのかどうかがわかりません。
どなたかアドバイスがあったらお願いします。(お金を使わないに越したことがないので笑)
2025.02.17 16:19
つゆさん
(No.2)
自分も3級の時は紙のテキストを買わずに済ませました(テキストと問題集が一体になった学習アプリを使っていたため)。
2級の時は流石にテキストを買いましたが、これもやはり学科問題集と一体になった有料学習アプリです。3級より明らかに内容が濃いです。3級のテキスト使いまわしでは太刀打ちできないと思います。
2025.02.17 18:27
ゴクウさん
(No.3)
個人差がかなりあり、参考書が必要ない人は結構いるので。
2025.02.17 19:19
まろんさん
(No.4)
2025.02.17 22:08
DADAさん
(No.5)
ゴクウさんが述べている通り、個人差がかなり大きいのでゆきさん自身で過去問を解いて判断されるのが確実だと思います。
ちなみに、私はテキストと問題集を購入しましたが、テキストを開くことは一度も無かったです...。
一方で、テキストだけで受かる人もいるので、「人による」としか言えないですね笑
2025.02.18 11:20
こんまさん
(No.6)
FP2級は難易度が高くないため、3級のボヤーっとした知識だけでも過去問の解説についていけてしまう人が普通にいます。
過去問解説が何をいっているかチンプンカンプンならテキストや講義動画などで基礎を作る必要があるというだけの話です。
なので、本人が実際にこのサイトの過去問(最初から解ける必要はまったくない)に当たってみて、解説さえ理解できればテキストは不要でどんどん進めば良いのです。
2025.02.18 23:02
ゆきさん
(No.7)
多くの方々がアドバイスくださったように2級の過去問をやってみました。正直、私には新たにテキストが必要ないような感じがしました。
ですので、テキストは買わずにfp2級wikiやyoutubeの動画のスライドを3級でやった時と同じようにノートにとってテキストがわりにしようと思います。
わざわざ貴重なお時間を取ってレスしてくださった方々、再度ありがとうございました。
2025.02.19 11:21
ゆきさん
(No.8)
>>こんまさん
個別レスで失礼しますが、
>過去問解説が何をいっているかチンプンカンプンなら
ってところが実は私が3級勉強していたときに当てはまりまして、ほんださんの動画を2周した後ここの過去問道場をやってほとんど頭に入ってきてなくて、慌ててもう一回ほんださんの動画のスライドをノートにまとめて体系的に頭の中で整理して過去問道場をやったら、「なるほど!」ばっかりでした(笑
わかっていたつもりでしたが、動画をぼやーっとみているだけでは(動画を何周見た!)自分には頭に入らない勉強法でした(笑
2025.02.19 11:25
こんまさん
(No.9)
正直、ノートづくりもいらないかと思います。あえて作るとしたら、過去問を何周か回した上であぶりだされた苦手項目を記録して解決すべきリストをつくる程度でいいと思います。
健闘を祈ります。頑張って下さい。
2025.02.19 20:55
ゆきさん
(No.10)
>>こんまさん
ありがとうございます。
正直FP2級はもういらないかな、と思っていて簿記3級の勉強もし始めたところだったのですが、このまま3級の知識だけで終わるのも勿体無いと思い4月のCBTでサクッと受かってから簿記3級を狙おうと思いました。
こんまさんや他の方々も勉強を続けるモチベーションを与えてくださってありがとうございました。
2025.02.20 10:40
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告