併給調整の覚え方

五十路さん
(No.1)
併給調整の種類が多くて困っています。
●年金保険
●健康保険
●雇用保険
●労災保険
基本的覚え方って有るのでしょうか。それとも忍耐と根性で覚えるしかないのでしょうか。
年金保険は労災保険に優先するとの書き込みは掲示板で見ました。
健康保険と雇用保険が関わってくるともうパンクです。覚えきれない…
2025.05.01 17:42
原西さん
(No.2)
漢字ばっかりでごちゃごちゃしてて難しいですよね〜。

私がやっていたコツの紹介程度なんですが、文字列で覚ようとするのではなく背景を自分自身に置き換えて想像すると少しは分かりやすくなると思います。

たとえば【障害基礎年金と老齢厚生年金は65才以上であれば併給可能】
これを自分に置き換えると・・・

50才で不慮の事故に遭い足に障害を負ってしまった。身体も不自由になってやる気出ねぇなー(-_-)  仕事続けようと思えば部署を変えたら続けられるけど、障害基礎年金を貰うと老後に老齢厚生年金は貰えないんだろ?だったら無理せず仕事辞めて障害基礎年金貰いながらダラダラ過ごすかー( ´-`)y-~~ 

となると働く意欲が失せる。
貯蓄もなければ障害基礎年金だけでは暮らせなくなって生活保護予備軍。
国としても税金喰い虫になられるより社会から離脱せず頑張って仕事を続けて老後の年金増やして欲しいと思う訳です。
今後も働いて保険料を納めれば老後の年金は増えるんだ!と思えばハンディキャップがあってもやれる事は頑張ろう!と思いませんか?

そんな感じで自分に置き換えて想像すれば文字列だけを暗記するよりはるかにスッと入ってきますよ☆
これはYouTubeのFP講師が解説の中で喩えてくれたイメージです。

YouTubeで「ほんださん」というFPチャンネルがあるので ほんださん 併給調整 と検索してみてください♪

なんで併給可能なのか、なんで併給出来ないのかの理由を自分なりに考えてみることで忘れにくくなります。
2025.05.02 02:01
五十路さん
(No.3)
原西さん、助言有り難うございます。「ほんださん」を参考にしてみます。🙇
2025.05.02 17:46

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド