過去問について
りーりりにゃんさん
(No.1)
現在実技試験合格済み、学科試験を5/17に受験を控えてる者です。
学科試験過去問ではギリギリ6割取れるか取れないかという状況です。
過去問は過去4回分を完璧にすれば合格できるでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。
2025.05.12 15:01
おじじさん
(No.2)
おそらくユーチューブで過去問4回分で合格した
とかいうのを見てそう思ったんでしょうね
公認会計士と宅建の資格をすでに持っているのなら
4回分で可能だと思います、問題がほぼ同じですから
どちらも持ってないなら、後輩の為に試験結果を
発表してほしいです、同じ人がでないように
---
私も昔、宅建の試験、マークシートだし
楽勝と思って、再試験を繰り返し
7回目(7年目)でやっと受かりましたよ
完全に試験なめてましたよ
2025.05.12 18:33
りりりにゃにゃさん
(No.3)
特に根拠はないです
試験舐めてますよね(涙)
とにかく過去問繰り返して正解の問題でもわからない選択肢無くすように頑張ります
後輩のために点数発表もします
2025.05.12 19:00
おばば(削除)こんにちは😃
頭良ければ大丈夫🙆です。
経験からいうと、3級もそうでしたが、
まず 1問目から 10問目までのライフプランニングから見たこと無い問題数問出して動揺させてきます。
私は 5点でした。
時間は経過するし、
試験受けている時手応えってわかるじゃないですか。
焦りましたよ。
過去問はお時間ある時してください。
過去問に無いの出してきます。
テキストの下の部分も読み込んでおいてください。
過去問で国債の穴埋め問題無かったら、本番はもしかして出るかもしれないので覚えておきましょう。
後は祈って試験受けてください。
ご検討お祈りします。
参考までに
過去問12回分を学習を進めながら何周かしました。
進めながらだったので全分野同じ周回数ではないですが
・ライフプランニング 10周
・リスク 10周
・金融資産運用 1周
・タックス 8周
・不動産 5周
・相続 2周
で全体の正答率が通算で93%です。
全分野1周した後は模擬試験モードで過去10回分を対象に数日取り組み、全選択肢に○×をつけながら回答してほぼ完璧という状態で実際に学科試験に臨みました。
結果は50点で合格です。
リーマンさんがお答えになってるように、ライフプランニングでは初見の問題が多くやや焦りましたが、それ以外はさっぱり分からないような問題は出てこず、時間的には50分弱くらいですべて解き終わりました。
私は12回分でしたが過剰だと思うので、4回分でもすべての選択肢に○×をつけ何が違うのかまで解説できるようになっていれば安心だと思います。
絶対に落としてはいけない簡単な問題(関連法規や併給調整、各種控除、申告期限など)を落ち着いて確実に選ぶと良いと思います。試験がんばってください!
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科:40点
【属 性】20代
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 過去問直近4回分を完全に無くすまで理解する
【感想やコメント】
無事合格見込みです!!!
回答いただいた皆様ありがとうございました。
スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。
リーマンさん
(No.5)
頭良ければ大丈夫🙆です。
経験からいうと、3級もそうでしたが、
まず 1問目から 10問目までのライフプランニングから見たこと無い問題数問出して動揺させてきます。
私は 5点でした。
時間は経過するし、
試験受けている時手応えってわかるじゃないですか。
焦りましたよ。
過去問はお時間ある時してください。
過去問に無いの出してきます。
テキストの下の部分も読み込んでおいてください。
過去問で国債の穴埋め問題無かったら、本番はもしかして出るかもしれないので覚えておきましょう。
後は祈って試験受けてください。
ご検討お祈りします。
2025.05.13 20:32
ぴっぴさん
(No.6)
過去問12回分を学習を進めながら何周かしました。
進めながらだったので全分野同じ周回数ではないですが
・ライフプランニング 10周
・リスク 10周
・金融資産運用 1周
・タックス 8周
・不動産 5周
・相続 2周
で全体の正答率が通算で93%です。
全分野1周した後は模擬試験モードで過去10回分を対象に数日取り組み、全選択肢に○×をつけながら回答してほぼ完璧という状態で実際に学科試験に臨みました。
結果は50点で合格です。
リーマンさんがお答えになってるように、ライフプランニングでは初見の問題が多くやや焦りましたが、それ以外はさっぱり分からないような問題は出てこず、時間的には50分弱くらいですべて解き終わりました。
私は12回分でしたが過剰だと思うので、4回分でもすべての選択肢に○×をつけ何が違うのかまで解説できるようになっていれば安心だと思います。
絶対に落としてはいけない簡単な問題(関連法規や併給調整、各種控除、申告期限など)を落ち着いて確実に選ぶと良いと思います。試験がんばってください!
2025.05.14 19:07
りりーにゃりーにゃんさん
(No.7)
【得 点】 学科:40点
【属 性】20代
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 過去問直近4回分を完全に無くすまで理解する
【感想やコメント】
無事合格見込みです!!!
回答いただいた皆様ありがとうございました。
2025.05.17 11:47
広告
返信投稿用フォーム
広告