【2025年8月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
管理人
(No.1)
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです✨
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年7月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
https://fp2-siken.com/bbs/2279.html
2025.08.02 18:26
管理人
(No.2)
【合否見込】
【得 点】 学科: 実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.08.02 18:26
実技完全解答と勘違いさん
(No.3)
【得 点】 学科:44 / 60 実技 [個人]:40 / 50
【属 性】 25歳、社会人、仕事は全く関係なく暇つぶしです
4月に3級を受験し、47/60・50/50(個人)でした
【勉強期間】 2週間くらい(1週間YouTube見てただけ)
【使用教材】 この神サイト、みんほし、ほんださんYouTube
【勉強方法】 このサイトで過去問(2番目に新しい回)を解き、後はランダム出題で演習。試験前日~当日に過去問(1番新しい回)を解いて腕試しとラストの詰め込み。(1日1-2時間程度、学科は4日、実技は3日)
【感想やコメント】
昨年版みんほしを買ったものの6月までに受験できず法令基準日が変わってしまいながらも強行しました。
劇的に法令が変わったところは出ませんでしたが、実技では過去問をしていなかったら控除額が変わっていたことに気付かなかったので危なかったです。
一応ほんださんユーチューブの2級再生リストを全て見ましたが、法人関係や消費税など2級で増えたところだけで良かったかなと思います。語呂合わせの収穫も少なく。3級範囲は3級爆速講義の方がいいです。余談ですがほんださん曰く、実技は金財の方が簡単らしいです。保険分野が出ないため私もおすすめします。
学科は自信が持てない問題も多くあった一方で、受験生みんな丸暗記してそうな項目も出ていました。実技は過去問と変わりなかったです。
試験4日前に学科26点で大焦り!という感じで付け焼刃の受験でしたが、分からない問題全部間違えても6割は届くかな~くらいだったので、変化球は気にせず基礎を頑張ってください!
2025.08.04 16:48
ちーちゃんさん
(No.4)
【得 点】 学科:43/60(7月受験) 実技 [FP協会]:80/100
【属 性】30代 金融系勤務
【勉強期間】 3級も合わせて3ヶ月(5月:3級、6〜7月:2級)
【使用教材】 本サイト/TACのわかって受かるテキスト/ほんださんYouTube
【勉強方法】 テキストを1から読むのは苦手なので、ほんださんYouTubeを倍速で一通り見たあと、本サイトでひたすら過去問(1問1答だとどんどん進められるのでおすすめ)を解く。わからなければテキスト見たりYouTubeもどったりchatGPTを活用。
【感想やコメント】
金融系に勤めていますが触れたことのない分野ばかりでした。ほんださんがよく仰っている本質を理解するところに重点を置いて勉強しました。
7月受験の学科は、テキストで見逃しそうなところに書かれているものが出てきたりして分からないのもありましたが、本サイトとYouTube、chatGPTがめちゃくちゃ効いた気がします。
みなさんライフプランが難しいと仰ってましたが、私も6つのうち一番低い正解率でした(5点)
実技は過去問を本サイトで直近12回分のみ、受験までの1週間で可能な限りやりました。計算問題は過去問で見たことあるものばかりなので、1回触れたものを解けるようにしておけば大丈夫。
ただ選択問題は初めて見る論点が多かった気がします。
全部解き終わったのが残り20分の段階で、そこから全部見直しはできず、正直落ちたかもと思いました。
長くなりましたが本サイトの使いやすさ、解説が神すぎてこれがなければ受かってなかったと思います。アウトプット⇆インプットの繰り返しがめちゃ大事です!
2025.08.05 13:36
合格点に届いたけどもさん
(No.5)
【得 点】学科:41/60 実技 [FP協会]:78/100
【属 性】35歳 男性 社会人(金融系ではない事務職)
【勉強期間】2か月 (3級受験2週間後〜)
【使用教材】
本サイト/ほんださんYouTube/スマホアプリ「FP2級学科試験対策問題集」
【勉強方法】
1日1時間程度(直前2週間は2時間程度)学習。
(1週目〜5週目)
ほんださんYouTubeを観て、該当分野をスマホアプリで復習。
(6週目〜)
スマホアプリで1日1分野の全問題を学習。
(7週目〜)
過去問道場で出題範囲を過去12回分に設定し、学科、実技を日替わりで30〜50問解く。
(8週目〜)
過去問道場の模試モードで1日1回分(学科または実技)を学習。出題範囲は、①過去12回分、②R7.5月分、③R7.1月分の3パターンに設定。
試験前日は間違った問題を復習。
【感想やコメント】
3級受験時には本サイトは利用せず、スマホアプリ「FP3級学科試験対策問題集」 とほんださんYouTube、紙教材「みんなが欲しかったFP3級のテキスト&問題集」を利用しましたが、育児の中、机に向かうまとまった時間がなかなか取れず、結果的に紙教材はほぼ使えなかったので、今回は思い切ってYouTubeとスマホアプリ、本サイトにより学習しました。
結果、合格点には届きましたが、「十分に理解できているか」、「説明できるか」となると自信がないので今後も勉強は続けていきたいと思っています。
試験中も自信を持って回答できたものは7割程度だったので、合格点に届いて安心しました。試験時間的には、学科は20分ほど残すことができましたが、実技は5分ほどしか残すことができませんでした。見直しの時間が少なく不安でした。
正直、スマホアプリは利用せず、最初から本サイトでの学習のみとしても良かったかもしれません。そのくらい本サイトは使いやすかったです。今年実施の問題もあり、法改正に対応していたのもありがたかったです。
2025.08.07 14:34
losspassさん
(No.6)
【得 点】 学科:51/60 実技 [FP協会]:82/100
【属 性】30代後半 会社員(不動産リフォーム系)
【勉強期間】 6ヶ月
【使用教材】 棚田行政書士のテキスト・問題集、FP2級ドットコム、ほんださんYouTube動画
【勉強方法】
① まずテキスト流し読み、その後問題集2周。
②理解浅い所をほんださんの動画で都度確認。
③FP2級ドットコムで学科のみ全問解答(最新2025年5月CBTまで 2280問)
④復習モードにて、間違えた問題を0問にするまでやり込む。
ここが一番辛かったステップ。一度間違えたということは、苦手な分野・理解が浅い分野なため③よりかなり時間がかかる。でも時間をかけるべき場所)
⑤最新の模試から、年度別に60問ずつ解いていく。
5~6回分解いて、常に8割以上取れたのでとりあえず完了
⑥FP2級ドットコムにて実技の問題を解いていく
最新のものから10回分くらい解いていくと、大抵7~8割取れるようになっていたため完了。
⑦直前に、復習がてらテキストを流し読み。
【感想やコメント】
振り返ると、FP2級ドットコムをやり込むだけで十分合格できると思います。
理解しづらいところはYouTube動画を見ると、理解しやすい切り口を発見できるかも。
学科の知識は実技にもダイレクトに役立つので、学科の苦手分野をできるだけなくしていけるように粘ることが重要だと感じました。
FP2級ドットコムさん無しに合格は難しかったと思います。
本当に助けられました。ありがとうございます。
2025.08.07 16:25
えびちりさん
(No.7)
【得 点】 学科:44/60 実技 [FP協会]: 81/100
【属 性】30代 FPとはほぼ無関係な仕事
【勉強期間】 期間は2ヶ月間で総勉強時間は70~80時間程度
【使用教材】 史上最強のFP2級問題集
【勉強方法】 ひたすら問題集を繰り返す
【感想やコメント】
部屋の掃除をしていたら10年以上前に受けたFP3級の合格証書を発見し、なんだか懐かしい気持ちになったため2級を受けることにした。
点数自体は芳しくなかったが、とりあえず合格するだけなら上記問題集1冊だけで対応できると思う。
FP2級は出題範囲こそ広いが出題傾向は掴みやすく、また科目ごとの足切り点等も存在しないため過去問重視で対策すれば比較的短期間で合格できる。
学科・実技ともに合格ラインは6割なので、稀に出題される奇問・難問は全て捨てて基本事項さえ固めておけば問題ない。
2025.08.10 21:44
マフィンさん
(No.8)
【合否見込】 合格
【得 点】 学科:53 実技 [FP協会]:83
【属 性】 30代 FP関連ではない
【勉強期間】 3級(1ヶ月)+2級(2ヶ月)
【使用教材】 過去問道場、ほんださんyoutube、LECテキスト・問題集2冊
【勉強方法】 youtubeを1回転→問題集→間違えた問題をテキストで確認。隙間時間で過去問道場。
【感想やコメント】
・学科…過去問より捻った問題が多かったです。過去問からそのまま出るのは半分もなかった印象です。模試問題集、過去問道場で必ず正答率95%以上になるまで仕上げていきましたが、本番は88%でした。
・実技…過去問と似たような構成でしたが、テキストでは2,3行しか触れられていない点について延々と聞かれたり(終わってテキスト見ましたが答え分かりません)、何のこと?と一目見ただけで捨てた問題もありました。過去問で見た分かる問題を確実に仕上げました。
2025.08.12 09:58
よしるりさん
(No.9)
【得 点】
学科: 42/60
実技: 35/50(個人)
【属 性】社会人 FPと無関係
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 スッキリわかるFP技能士2級/過去問道場
【勉強方法】
学科:テキストを流し読みして、過去問道場の一問一答を解く。
実技:テキストの練習問題を解き、過去問道場で3回分の過去問を解く。
【感想やコメント】
学科:過去問道場を四択でやらず、一問一答のみで対策した。個人的には一問一答の方がオススメ。
試験を申し込んだ日までに1周できなかったので、リスク管理を完全に捨てて他の範囲で乗り切った。ただ単に合格したいだけなら6分野の内1つを捨て、5分野で72%を目指す戦略もありだと思う。
実技:試験前日に過去問3回分を解いてパターンを大体把握。計算が丸々分からない大問があったので、3回分では不十分だと実感。できるなら、過去問全問解いてから挑みたかった。
3級に引き続き、お世話になりました。
過去問道場さん、ありがとうございました。
2025.08.12 21:59
nonさん
(No.10)
【得 点】
学科:40/60 実技 [FP協会]: 63/100
【属 性】
43歳 以前に総務・経理・人事を担う部門で事務をしていて現在はFPとの関わりが全くない仕事の社会人
【勉強期間】 1ヶ月、1日1〜2時間ほど
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】
テキストなしで過去問道場のみ、学科は過去3年8回分・実技は過去3回分の過去問を分野・項目ごとに各3周ずつ、1周目は解説も含めて読込み、2周目と3周目はテンポ良く解いていきました。
【感想やコメント】
たぶん私の勉強方法は知識をつけるという意味だとアカンやり方だと思います。社会人としての一般常識レベルで保険やお金のことを理解している人間が最短最速の方法で合格する勉強方法になってしまった感じだと思いますが、合格できて嬉しかったです。こちらのサイトを活用させていただいて大変助かりました。ありがとうございます。
2025.08.20 18:22
広告
動画を見ても判らないさん
(No.11)
【得 点】 学科: 43 実技 [7月に合格済]:
【属 性】(あと2、3年で還暦、共済組合、FPとの関わりなし)
【勉強期間】 2月末から
【使用教材】 こちらのサイト、FPキャンプ
【勉強方法】 動画を一度見て、一問一答→勉強不足で学科不合格。その時、過去問やらなきゃダメだと思い、こちらのサイトで直近7回分の過去問を解き、8割程度まで仕上げました。相続や年金は動画も見返して、ノートにも手書きしながら覚えました。
【感想やコメント】一度目は協会で受け、2回目の学科はきんざいで受けました。すぐの受験はそう言うやり方もあると、こちらの掲示板で知りました。その方もおっしゃっていましたが、勉強で力がついたかもしれませんが、2回目の方が捻りの問題が少なかったように感じました。
今は1級を目指すか、他の試験を受けるのか考え中です。
運営者様、大変お世話になりました。質問の法人の経理処理については、また判明しましたらご教示ください。
引き続き、よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
2025.08.21 09:23
あらかんさん
(No.12)
【得 点】学科:37/60 実技 [FP協会]:76/100
【属 性】59歳、会社役員
【勉強期間】 2025.6.14〜8.13 FP3級合格翌日から2ヶ月
【使用教材】 FP2級過去問ドットコムのみ
【勉強方法】
FP2級過去問ドットコム
学科 毎日1回、過去の試験を年度ごとに解きました
間違えた問題など、解説を見て復習
実技 10日前から毎日過去の試験を年度ごとに解きました
間違えた問題など、解説を見て復習
【感想やコメント】
学科は、全期間の正答率は、75.7% 最後の1週間は85%でしたが、
本番ではギリギリでした。危なかったです。
実技は、最初から7割程度だったので、10日ほど繰り返してそのまま受験しました。
感想として、インプットが過去問だけだと、系統的な学習につながらないので、
合格はできますが、知識として定着しないと思うので、
やはりインプットとアウトプットが大切だと切に思いました。
とりあえず合格点取れてよかったです。
2025.08.22 09:44
RUN中毒者さん
(No.13)
学科 36点 実技 80点
何とか合格できました。
過去問道場様には1ヵ月半の間大変お世話になりました。
過去問道場様の過去問を毎日やり続ければ、他のテキスト等は一切必要ありませんでした。
特に実技問題は、過去問道場様の過去問そのものが出題されていました。
ありがとうございました。。
2025.08.22 04:33
阪神ファンさん
(No.14)
【得 点】 学科:47/60 実技 [FP協会]: 81/100
【属 性】50代会社員、仕事では特にFP関連なし
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 ほんださんYoutubeからのFPキャンプ
【勉強方法】 去年3級のときは「みんほし」や当サイト(過去問道場)の過去問を必死でやってなんとか合格。その際にこの掲示板で「ほんださん」を知った。2級は3級と同じ勉強法では合格できないと思い、ほんださんの無料YouTube講義を全部見たが、流し見しているだけでは頭に入らず、有料のFPキャンプに入会した。FPキャンプのテキスト(パワポのようなもの)を印刷して講義を聞きながら書き込み、分野が終わるごとに、難しかった点、覚えないといけない点をノートに要点をまとめた。さらに分野ごとに、ほんださんのテキスト「TEPPEN」を解いてゆき、わからないものを無くしていった。最後には模擬試験や直前対策を済ませ、万全の体制をとった。本サイト(過去問)は模擬試験の代わりに学科と実技それぞれ1回だけ使わせていただいた。
(※ほんださんの口癖が「過去問だけではダメ、本質を理解して」なので、当サイトには失礼に当たるかもしれませんが、3級からお世話になってきたので書き込みました)
【感想やコメント】2級はたしかに語呂合わせや丸暗記ではなく、正しく知識を身につけることが大事だと思いました。もともと持ち家を賃貸に出したり、株式投資や確定申告をしていたりしたので、タックスや金融資産運用、不動産については概括な知識はありましたが、年金や相続はちんぷんかんぷん。とはいえあと10年もすれば知っていないといけないことなので、暗記というよりは理解する姿勢で臨みました。今回は学科と実技を2週間あけて設定。FPキャンプのメルマガで毎日問題を解いて8〜9割取れるようになったので自信を持って学科試験を受け、A、Bは点が低かったですが、C、E、Fは9点取れました。学科のあと実技対策に入りましたが、模擬試験で全然時間が足りず焦りました。本番は模試ほど難しくなかったですが、やはり40問を90分では見直す時間もないです。すぐ解ける問題を先に片付け、計算問題を後に回しましたが、最後の問題に取り掛かったのは終了3分前でした。。。
2025.08.23 18:39
かいぱんまんさん
(No.15)
2025.08.24 20:30
けいさん
(No.16)
【得 点】 学科:48/60 実技 [FP協会]:72/100
【属 性】10代、大学生、FPと無関係
【勉強期間】 2週間ほど
【使用教材】 スッキリわかる FP技能士2級・AFP
【勉強方法】 学科:教材の赤文字や、黒文字であっても数字関連は全て暗記。それを1日1分野ずつ行い、6日で1周し終えた後は教材に付属している模擬試験や当サイトの過去問道場を解き、その復習をしました。
実技:教材にある実技の問題演習を3周ほど
【感想やコメント】
7月末に滑り込みで3級を受け、8月の合格発表のすぐ後に申し込みをして試験を受けました。学科については3級と出題方式は若干違うものの難易度はあまり変わらないように思えましたが、実技については個人的に3級よりも大幅に難しくなったように感じられました。なんといっても選択だけでなく、実際に数字を入力する問題があったのがその難しさを際立たせました。ともあれ合格点に届いてよかったです。
2025.08.24 20:34
n.taoさん
(No.17)
【得 点】 学科: 39/60 (7月受験で一部合格)
実技 [FP協会]: 62/100(今回)
【属 性】40代後半 社会人 (不動産関係)
【勉強期間】 2月頃からFP3級を勉強し、4月に受けて合格。
4月から平日は1~2時間、休日は最低2時間、時間が取れるときは4時間位。
【使用教材】 わかって合格FP2級テキスト・問題集/過去問道場/YouTube
【勉強方法】
4月から7月(1回目受験)までは、学科中心に過去問を解き、新しい内容や分からない内容をテキストで復習。
過去問道場でも学科中心の過去問を解き、間違え個所を何度も復習。
受験日1週間前からは、毎回間違える問題に付箋を貼り、間違えたポイントを復習するつもりで何度も行う。
覚えていない表や文言、数値、過去問によく間違える問題等はノートに書き写して覚える。
実技について、7月の受験で1週間前に初めて実技の過去問を取り掛かり、計算問題等やり方・知識の定着が追いついていなかったため不合格。
40問解くのに必死で、全然時間が足りませんでした。
8月受験に向けては実技のみ過去問道場で集中的に解く。問題集の実技問題も3~4周行い、毎回間違える問題は付箋で、間違えポイントを復習。
過去問道場の問題は過去5年分からの出題にしたが、計算問題はなかなか集中して取り組めなかった。
気分が乗らない時はYouTubeで過去問や解説動画を観る。
【感想やコメント】
3級合格から2級の過去問を解いた時に、うろ覚えの知識だと間違えると実感し、一つ一つ文言の判断ポイントや知識の甘い箇所を復習するつもりで勉強しました。
法人や税金控除など2級で新しい項目、深くなる項目などは繰り返し問題集やテキストを読み込むことで覚えました。(それでも覚えきれていませんでしたが。)
最初の1,2カ月はさっぱり頭に入ってこなかったことも、過去問を解いて間違えた点を整理していくことで、知識や解き方が定着していった実感があります。
実技2回目の今回、過去問道場(実技)でも6割~7割の正解率で受験日迎える。
7月の時より2回目の方が落ち着いて試験に望めたが、時間はギリギリでした。
実際の試験では、過去問を解いていても、全く見たことがない問題や少し捻った(ひっかけっぽい)選択肢が出題されました。
問題文や資料の文章量が多いので、特に保険料の計算問題では時間がかかり、見直しでチェックを入れていても充分に見直し出来る時間が取れなかったです。
ギリギリラインの合格なので、苦手な保険関係の項目など、これからも知識定着を深め、仕事に役立てていきたいです。
2025.08.24 22:05
コタさん
(No.18)
2025.08.25 11:26
勉強頑張ってますさん
(No.19)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 学科: 42/60 実技 [個人/FP協会]: 65/100
【属 性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
50代 経理(建築系)
【勉強期間】 3か月
【使用教材】 FPトリセツ ほんださんのyoutube
【勉強方法】 過去問道場
【感想やコメント】
5月に今年度の書籍が発売されたため購入。本が分厚くて字が小さいため心折れる。
6月中旬まで手つかずで、放置。
ここで過去問道場を知る!やる気スイッチON!
問題集アプリ利用開始が7月~。
8月初めに受験予定も、自信がなく延期。
お盆休みがあったため、勉強時間が激減。
受験しようと思ったら、試験場所と時間が合わず、
8月後半2日に分けて受験。
勉強開始時は、うつ病になるかと思うほどのストレスに襲われるも、過去問道場の
繰り返し復習で、何とか行けるかもになりました。
本当にお世話になりました。過去問道場がなかったら受験放棄してました。
ありがとうございましたm(__)m
2025.08.25 18:00
nemuiyoさん
(No.20)
【得 点】 学科:45/60 実技 [FP協会]:73/100
【属 性】20代 会社員(IT系)
【勉強期間】 1.5ヶ月 4月に3級を取得
【使用教材】 トリセツ、FP2級ドットコム、ほんださんYouTube動画
【勉強方法】
<学科>
① ほんださんYouTube動画を倍速で1分野ずつ視聴。
②動画で学んだ分野を過去問道場でとく。(約3年分)
③該当分野のテキストを読む。(①~③を全分野1週する。)
④理解が浅い分野を中心に動画を見返す。
⑤過去問道場をとく。(④、⑤を繰り返す。)
⑥最新の模試から、年度別に60問ずつ解く。(約3回分)
<実技>
学科と別日で受験したので、学科の知識が合格レベルにある前提で
①ほんださんYouTube動画の実技解説を分野ごとに視聴。
②動画を視聴した分野の問題を過去問道場でとく。(①~②を全分野1週)
③最新の模試から、年度別に解く(約3回分)
④理解が浅い分野の講義動画を見返す。(通常講義)
【感想やコメント】
学科と実技を別日で受験しましたが、実技の問題では学科の知識を含まれるためあまり間をあけて受験しないほうが良いです。
ほんださんの動画と過去問道場がなければ合格は厳しかったと思います。(テキストは購入しましたがあまり使用しませんでした)
3級に引き続き、お世話になりました!
2025.08.26 13:32
ヒデさん
(No.21)
【得 点】 学科:42 実技 [FP協会]:86
【属 性】 年齢:65 FPとの関わり:5月にFP3級資格取得
【勉強期間】 4ヶ月間
【使用教材】 FP2級合格のトリセツ 2024-25年版
??さしすぎるFP2級の教科書 2025-26年版
【勉強方法】
・FP2級合格のトリセツとほんださんの動画聴講
・やさしすぎるFP2級の教科書と解説解説動画聴講
・FP2ドットコムで過去問実施(約過去10回分x2-3回)
【感想やコメント】
・学科:8月中旬受験
勉強開始した頃は半分も正解できない状態でしたが、過去問道場で8割強正解できる状態になり、試験に臨みました。皆さんがコメントされているように、迷う問題が多く(特にライフプランニング)、7割の正解でした。過去問より難しい印象を受けましたが、合格基準をクリア出来て良かったです。
・実技:8月下旬受験
勉強開始した頃は全く時間が足りず、最後まで回答できない状態でしたが、過去問を繰り返し行うことで時短術を身に付け、過去問道場で8割~9割正解できるようになり試験に臨みました。こちらも想定していたよりも選択問題や正誤問題で迷う問題がありましたが、馴染みのある問題も多かったこともあり、思っていたより良い結果でした。
・全般
FP2ドットコムに2カ月間会員登録してCBTシミュレーターで過去問を実施しては、間違えた問題や不安のあった問題を解説をみて勉強することを繰り返し行いました。特に解説が詳しくわかりやすく大変助かりました。ありがとうございました。
2025.08.29 10:14
お魚くわえた黒猫さん
(No.22)
【得 点】 学科:51/60 実技 [FP協会]:88/100
【属 性】FPとはまったく関係ない事務職会社員54歳
【勉強期間】毎日30分程度、2か月
【使用教材】みんほし2級、過去問道場
【勉強方法】みんほしを2回流し読み、それ以降は過去問道場の過去12回分を全問正解まで解く、理解が足りないところはテキストを読み直す
【感想やコメント】昨年宅建士合格したため、不動産分野はほぼ勉強していません。テキストやノートに書き込んだりするのは机に向かわないとできないし、仕事をしていたらなかなかそんな時間がないので、職場の始業前や休憩時間などスキマ時間に、休日は家でゴロゴロしながら過去問道場をひたすら解いてました。宅建士も賃管士もFP3級も同じ方法で合格できました。まさに神サイトです!
2025.08.30 17:02
のんこさん
(No.23)
【得 点】 学科: 36/60 (ギリギリ) 実技 [FP協会]:70/100
【属 性】FPとは全く関係ない業種(教育、サービス業)【勉強期間】 毎日1〜2時間程度、約3ヶ月
【使用教材】 過去問道場、キャリカレ教材
【勉強方法】 こちらの過去問道場をひたすら解きまくり、間違った問題をリストアップ→復習。キャリカレ教材は確認程度(3級取得時以降はあまり使わず)
【感想やコメント】全くの異業種ですが、一発で合格見込みです!(涙) 実家の相続や税金などが気になったのが、受験のきっかけです。
昨年、3級受験時はなかなか頭に入ってきませんでしたが、こちらのサイトに出会ってアウトプット方法が分かるようになりました。その為、今回の2級はほぼ過去問演習のみで対策し、苦手分野だけを入試直前に反復してやり直し、不安な箇所だけテキストを見返すことで済みました。
学科はギリギリの36点。CBT試験のため本試験の見直しが出来ませんが、過去5年分にない問題があって慌ててしまいました。何とか合格ラインに滑り込みましたが危なかったです。
その反省から、実技は過去問をできる限り解きまくり、出題パターンを覚えました。受験日は学科の3週間後でしたので、お盆休みを徹底的に試験対策に充てました。その結果、本番で過去問とほとんど同じフォーマットの問題が10問近く出題され、焦ることなく解答できました。
全くの異業種ですが、ここまで理解できるようになったのはこちらの過去問道場のお陰です。本当にありがとうございました!!!
2025.08.31 00:20
ちひろさん
(No.24)
【得 点】 学科:80%↑ 実技 [FP協会]: 90%↑
【属 性】
【勉強期間】 5/31にとりせつテキスト問題集を買いました
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 3年分ほどの過去問をひたすら解きました
【感想やコメント】
昨日受験してきました。
問題は難しいと思いましたが思ったより点数がとれ1回目で無事合格することができました。
最初1か月はほんださんとテキストを使い授業を受けるようにYouTubeを見るというような勉強方法をしていましたが、ネット検索でこちらを見つけ過去問を解いてみるとテキストや動画ほどの難易度がないように思い過去問道場1つに絞りました。
はっきりいって試験に受かることが目的だったのでこちらのサイトを見つけなければどれだけ勉強時間がかかっていたのかと思い感謝を伝えたく投稿させていただきます。
大変助かりましたありがとうございます。
ほんださん全然使ってないような書き方をしましたがハイカラな~はめちゃくちゃ役に立ちました。
2025.09.01 14:05
かきあげそば一択さん
(No.25)
【合否見込】 一発合格
【得 点】 学科:43/60 実技 FP協会: 77/100
【属 性】47歳 無職 業界関係なし
【勉強期間】7ヵ月
【使用教材】みんなが欲しかったFPの教科書2級、FP2級過去問道場、みぃこのFP合格応援チャンネル、なかちの解説チャンネル
【勉強方法】 教科書を黙読してチャプターごとに過去問を解いて、1周したら過去問道場、たまに寝る前にyoutubeを聞く、電車移動や職場の休憩中に教科書のアプリ版を読む
【感想やコメント】私は記憶力に自信がなく、特に時間が空くと忘れてしまう苦しみを体験しました。特に学科が苦手でしたが、過去問道場さんを繰り返し解くことにより、あるタイミングから急に記憶が定着したような気がします。ありがとうございました。私は集中力も無いので、学科と実技を別の日に受検しました。
2025.09.02 14:47
あいうえおさん
(No.26)
【合否見込】 一発合格
【得 点】 学科:54 実技 [FP協会]:86
【属 性】大学3回生
【勉強期間】 1か月ほど
【使用教材】 滝澤ななみ著を2冊 このクソ神サイト
【勉強方法】 上の2冊で基礎を固めて、この神サイトで毎日3年分解きますた。
【感想やコメント】
受かったのはこの神サイトのおかげといっても過言ではありません。
3,2級でとてもお世話になりました。
就活、社会に出ても生かせるよう邁進します。
2025.09.08 16:17
広告
返信投稿用フォーム
広告