【2025年7月】FP2級 試験結果報告専用スレッド

令和7年度 賃貸不動産経営管理士
管理人
(No.1)
こちらは2025年7月にFP2級技能検定を受検された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。通年実施される本試験において合格報告のスレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです✨

※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。

先月分:【2025年6月】FP2級 試験結果報告専用スレッド
https://fp2-siken.com/bbs/2271.html
2025.07.01 18:52
管理人
(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】 
【得     点】 学科:          実技 [個人/生保/損保/中小/FP協会]:     
【属     性】(年齢、学生・社会人、FPとの関わり具合など)
【勉強期間】 
【使用教材】 
【勉強方法】 
【感想やコメント】
2025.07.01 18:52
ふじさん
(No.3)
合否見込】 合格
【得     点】 学科:   80       実技 [FP協会]:92     
【属     性】社会人
【勉強期間】 学科2ヶ月、実技2ヶ月
【使用教材】 
【勉強方法】 テキスト1章読んだら過去問道場で復習。すべて読み終わったら過去5年間の問題をひたすら解く。
【感想やコメント】
結果としては余裕の点数でしたが、学科はしっかり勉強しないと不安になるくらいの難易度でした。実技は過去問そのままという感じで簡単に感じました。
2025.07.03 08:19
ひゃくさん
(No.4)
【合否見込】 🙆🏻‍♀️
【得     点】 学科:58/60      実技 [FP協会]: 96/100
【属     性】 大学生 FP3級・社労士合格済
【勉強期間】 1ヶ月半ほど、一日多くて4時間
【使用教材】 過去問道場、メルカリで購入した昨年の教科書(ユーキャン)
【勉強方法】 
教科書1周読む→過去問道場(7〜8年分)を3〜4周→間違えたものや分からないもの、勘で当てたものはチェックを入れてもう1周→直前にミスした問題だけを1周(ミスした問題が無くなるまで)
+教科書の覚えた方が良さそうなところ、複雑なところ、分からないところに付箋を貼って試験三日前から前日まで1周
【感想やコメント】
自分で法改正を追ったので、前年度のテキストでも問題ありませんでした。そもそも、2025/6/1の試験から法令基準日が2025/4/1になったとはいえ、9月試験が行われるまでは今年度の法改正を問う過去問が存在し得ないため、cbt試験の性質上、少なくとも9月試験が終わるまでは法改正それ自体に焦点を当てた問題は出ないのでは…と予想していました。解く上で法改正が少し絡む(例えば給与所得控除など)問題は出てくると思いますが…。
学科試験は見直し2回で70分、実技試験は見直し(計算やり直し)1回で60分ほどで終了。皆さんが言うように、学科はなかなか怖かったです。知ってる選択肢(絶対に違う)、知ってる選択肢(多分合ってる…?)、知らない選択肢×2(あってるのか間違ってるのか分からない)の四択、という感じでした。
過去問道場をひたすら解いたおかげで高得点に繋がったと思っています。
2025.07.04 14:37
enuunderveさん
(No.5)
【合否見込】 〇 
【得     点】 学科:49/60          実技 [FP協会]: 94/100    
【属     性】(60、社会人、仕事用)
【勉強期間】 1か月×3時間(学科)1か月×3時間(実技) くらい
【使用教材】 FPの教科書・問題集、本サイト
【勉強方法】 FP3級合格(5月)からの流れで、①教科書を通読②問題集3回転
       本サイトの過去12回分までを2回繰り返し、間違えたものを克服
       仕上げは用語チェックに徹しました。
【感想やコメント】
       基準日改訂に伴う問題はないように思えた。その為、過去問が十分
       役に立った。
       時間については学科も実技も余裕あり。
       特に実技は王道的な問題が多く、ラッキーでした。
       管理人様、ここまで大変お世話になりました。
       内容の理解・定着のためこれからものぞきに来ます。

ありがとうございました。←再投稿です(すみません)
2025.07.04 18:01
なおさんさん
(No.6)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:46/60  実技 87/100 [FP協会]     
【属     性】(年齢 57、社会人、金融機関)
【勉強期間】 3級とあわせて3ヵ月
【使用教材】 FP2級道場、ほんださんFPチャンネル、TACすっきりわかるFP級・AFPテキスト問題集
【勉強方法】 
テキストを一通り読んで、FP2級道場の過去問を新しいほうから遡り解き「間違った問題から出題」機能を使って復習。理解できないところは、FP2級道場の解説とほんださんFPチャンネルで補完。あと、Chat GPTにも聞きました。

【感想やコメント】
2級学科は、最初のうちは全然できなかったのですが、FP2級道場で繰り返し解いているうちに、問題のクセになれて、スムーズにこなせるようになりました。まず学科を受けて、2週間後に実技を受けました。実技試験の知識は学科対策で十分ですが、実技固有の計算問題を中心とした対策にその期間が必要でした。FP2級道場は解説がしっかりしているのに加え、解説の中の類似過去問題へのリンクを重宝しました。とても効率よく試験対策できました。お世話になり大変ありがとうございました。
2025.07.06 22:14
一般通過エンジニアさん
(No.7)
【合否見込】 
学科:○ 実技:済
【得     点】
学科:42      
【属     性】
29歳 ITエンジニア
FXやってた時期があり、金融資産運用分野は得意
【勉強期間】 
2025.4頭〜
【使用教材】
過去問道場
TAC「2025年本試験をあてる」
FPキャンプ
【勉強方法】 
前回学科がダメだった件と実技合格の件は6月スレNo.21に記載。
https://fp2-siken.com/bbs/2271.html
前回実技合格時にある程度の力はついていたものの、
いろいろあやふやになっていた箇所が多く学科不合格。
そのあやふやだった部分をFPキャンプの動画で補った。
そのうえで、TAC「2025年本試験をあてる」の問題3セットを解きなおし。
過去問道場学科4択もできるだけたくさん解き、それぞれ8割ぐらいの正答率まで仕上げた。
【感想やコメント】
前提として2週間前にFP協会の学科+実技を受験し、実技のみ合格。
2週間FPキャンプで修行し、きんざいの学科を今日再受験し、合格。

きんざいが楽なのか、前回の問題のツモ運が悪かったのか、
勉強して地力がついたのかはわかりませんが、前回より楽に解けて無事に学科合格となりました。
ただ、問題の選択肢を見て「そんな事聞いたことねーぞ…」という文章も多く、正答から外れる選択肢を落として消去法で解くみたいな問題がだいぶ多かった印象です。
ほかの方も仰る通り、本質から知識を身につけていかないと結構しんどかったです。
2025.07.06 22:28
まいさん
(No.8)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:  50/60        実技 [FP協会]: 77/100
【属     性】(年齢:44・社会人、FPとの関わりは仕事ではないです)
【勉強期間】 1ヶ月半ちょい 平均3時間/1日 

※1ヶ月位は禁酒しました。
【使用教材】 ホンダさんの3冊(テキスト、問題集、過去問)
【勉強方法】 こちらのサイト ホンダさんのYouTube
【感想やコメント】
6割取れればという軽い感じだと落ちてたかも。
特に学科は過去問より出来た感触がありませんでした。
点数は悪くなかったけど、、、ほんと終わった瞬間落ちたかもって思いました。

実技は過去問数回やれば問題ないとおもいます。
特に激しく難しいものもありませんでした。
2025.07.06 23:44
Naoさんさん
(No.9)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.07 20:55)
2025.07.07 20:15
おみずさん
(No.10)
【合否見込】 ○
【得     点】 学科:38/60       実技 :70/100
【属     性】社会人、仕事とは関係ありません
【勉強期間】 訳ありですが2ヶ月くらいです 1日1-2時間ほど
【使用教材】 テキスト、問題はこちらのサイトで解きました
【勉強方法】 テキストを読み進めてから問題をひたすら解きました
【感想やコメント】昨年2級に挑戦し、あまりの難しさに学科、実技ともに撃沈。その後空白期間を経て再挑戦しました。
今年の4月から勉強を再開しましたが、6月にあまり時間が取れず、実質2ヶ月ほどで挑むことになりました。
相変わらず難しかったのと、みなさんと比べて圧倒的な勉強不足でたいへん苦しい結果となりましたが、なんとか合格できました。
やはり、学科が難しいです。過去問のパターンを刷り込んでいるだけではダメです。明確に○×の根拠が分からないと解けないと思います。

FP2級ドットコム様には、前回撃沈した時からたいへんお世話になりました。これからも受験者の導きでありますよう。
2025.07.08 00:27
だぴさん
(No.11)
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 学科:6月に受験し合格見込み          実技 [個人]:88/100     
【属     性】社会人、FPとの関わりなし
【勉強期間】 平日3~4時間を3週間ほど(実技のみ)
【使用教材】 本サイトの過去問
【勉強方法】 2023年~2025年の過去問一周。
      2022以前の過去問をランダムで200問。
      苦手な分野(リスク、金融資産)をランダムで80問。
      上記で不正解だった問題を正解するまで実施。
【感想やコメント】
今回は実技のみでしたのでひたすら過去問を理解しながら解きました。
実際の試験では、過去問に出てきたパターンの問題が9割、残りは選択問題で初見のものがありました。(解いてない過去問にある可能性はありますが、、、)2025年4月の法改正に関する問題はありませんでした。
40問すべて回答するのに70分、残りの20分は計算問題の見直し、記述式の単位の確認に使いました。
過去問で解き方を理解していれば合格点は取れるように思います。


3級、2級と一発合格(2級は見込み)となったのも本サイトのおかげです。本当にありがとうございました。
2025.07.10 17:25
あささん
(No.12)
【得     点】
 学科:41/60          実技 [FP協会]:  75/100   
【属     性】
30代 福祉系の仕事
【勉強期間】
 2〜3ヶ月
【使用教材】 
過去問道場 (すこしほんださんYouTubeとテキスト)
【勉強方法】 
とにかく過去問道場やってました。わからない問題はストックして自分で解説集を作って、試験前に見直してました。
【感想やコメント】
学科試験のライフプランニングと資金計画が難しかったです。その他は過去問道場やってれば6割は簡単かと
過去問道場の模擬問題5回分連続で合格点とれてたので受けてみたら受かりました。

FP3級合格後、FP2級の過去問を解いてみると全然解けなかったのが懐かしいです。最初は「3級より全然難しい」と思っていて
過去問道場も1試験で45%くらいしかとれないし
何より解くのにすごい時間かかってましたが
やってたら解けるようになってました。 

実技試験も同じように最初は解けなかったけど、何回かやってると解けるようになります。

私はテキスト重視ではなく、問題を解いてわからなかったらテキストを見るくらいでした。
テキスト重視していくと量が多いので。

過去問道場での勉強が私には合っていて
おかげで合格できたと思います。
ありがとうございました。
2025.07.11 15:46
なーさんさん
(No.13)
【合否見込】合格 
【得     点】 学科:44/60   実技 [FP協会]:90/100
【属     性】(年齢46歳、社会人、FPとの関わりなし)
【勉強期間】2ヶ月 
【使用教材】LEC FP2級のトリセツ 
【勉強方法】ほんださんのYouTubeがメイン。その後テキストを補助にしながら過去問。FP2級ドットコム一問一答を隙間時間にひたすら行う。 
【感想やコメント】交通機関が運行停止し開始時間に間に合わず20分遅れて開始、「学科」は1問目から難しかったです。ほんださんのYouTubeなどで本質を掴むのが大事だなと改めて感じました。「実技」は過去問を練習しておけば大丈夫。これから受験の方は時間はたっぷりあるので難しくても一問一問大事に落ち着いて取り組んでください。焦らなければ大丈夫です。ちなみに過去問は80%程度で本番に臨みました。
2025.07.11 17:04
じっくりていねいにさん
(No.14)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:46  実技 [FP協会]:73  
【属     性】(年齢:40、社会人、金融系)
【勉強期間】2級は 2024年11月から
【使用教材】 TACさんから出されている3級、2級のテキスト、問題集、ホンダさん動画
【勉強方法】 テキストをきちんと理解してから、分からないところは動画で補完しつつ、学科実技ともに過去問10回分を5周はしました。8.5割以上取れるようにしておいたほうがいいです。
【感想やコメント】
3級も2級も、本質的な理解をしないと、簡単ではないのではと感じました。
テキストをしっかり読み込んで、動画でも補完して、しっかり自分の中に落とし込んでから過去問に向かうことが大事だったと思います。わからないところをまたテキストで確認して、という感じが結局遠回りなようで近道です。
無事合格できてよかったです。こちらのサイトのおかげです。本当にありがとうございました。
2025.07.13 11:27
ぽちゃっこさん
(No.15)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:49  実技 [FP協会]:94  
【属     性】(30、社会人、給与労務担当)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】
   TAC「みんなが欲しかった」シリーズ(テキスト・問題集・模試)、ほんださんのYoutube、過去問道場
【勉強方法】
 単元ごとにテキスト見ながらYouTube視聴→問題集の流れでまず一通り取り組みました。その後は問題集をやり、理解できていない箇所をテキスト・YouTubeで復習しました。試験1ヶ月前は過去問道場で模試を取り組み、難易度「E」以外で間違えた問題をつぶしていきました。
【感想やコメント】
 学科は特に新傾向の問題が多かったですが、過去問を丁寧にやれば問題ありません。答えを暗記するのではなく各選択肢の内容を何故合っているのか、間違えているのかを説明できるようすることを意識すれば少し捻った出され方をしても対処できると思います。後まったく知らない問題でも冷静に読むとこれが◯だと大問題だなという選択肢がありますので焦らないことが大事です。
2025.07.13 22:18
ジグパラさん
(No.16)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:43          実技 [FP協会]:89     
【属     性】(40、社会人、FPとは関わり無い職種)
【勉強期間】 3か月 平日1時間、休日2~3時間、試験1週間前5~6時間
【使用教材】 皆がほしかったFPの教科書2級
【勉強方法】 テキストを1単元1チャプターごとに学習し、その単元に対応する過去問道場の問題(学科・実技)を解く(×2周)、その後過去問の試験12回分の問題(学科・実技)を解く、最後に実戦形式で過去問の試験8回分の問題(学科・実技)を解きました。
【感想やコメント】
学科は他の方が記載しておられる通り、過去問の文章とは違い、開始から20問ほど経過した時点で全く正解の自信が無く、これは落ちたと諦めかけてしまいました。30問目くらいからはようやく学習時のペースをつかむことができて、最後の20分を使って初めから見直していくつか修正しました。120分フルに時間を使い、試験結果の点数が出たときは本当に安堵しました。問題内容は苦手とする(自分の中で捨て問と割り切っていた)分野がことごとく出題され、見慣れた問題でも過去問とは言い回しが違っていたりして、かなり難易度は高いのではないかと思いました。
一方の実技は過去問通りで比較的平易な問題ばかりで、こちらは過去問で対策すれば問題ない程度かと思いました。
受験料も高額なため、絶対に不合格は許されない気持ちでモチベーションを維持して臨めば大丈夫かと思います。こちらのサイトでひたすら過去問を解きまくれば合格に近づけると思います。大変お世話になりました。
2025.07.14 21:49
あーやさん
(No.17)
6月に学科、本日(7月18日)実技を受験してきました。
学科は過去問にない感じの問題が数問ありましたが、実地は過去問通りのものがほとんどでした。ということは、このサイトで繰り返しアウトプットしていけば合格することができると思います。

これから受験を考えている方には、正しい(❔)勉強方法を積み重ねて欲しいということをお伝えしたいと思います。参考書やYouTubeでインプット、FP2級ドットコムでアウトプット、シンプルな方法が合格への最短距離だと思います。頑張って下さい。応援しています。
2025.07.18 17:13
オジさん
(No.18)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:43/60 実技 [FP協会]:6月合格済     
【属     性】(51、社会人、FPには直接関わりないが、人事・労務担当のため社保・退職金・年末調整・税金などの知識が必要な業務)
【勉強期間】 3級合格後9ヶ月(土日のみ平均2時間、合計120時間程度)
【使用教材】 TAC出版 スッキリとけるFP2級過去+予想問題(とFP3級テキスト)
【勉強方法】 過去問を解きながら、章ごとにまとまっている解説をノートに書き写しつつ一周し(それだけで3ヶ月)、あとはひたすら公開されている過去問を繰り返し解いていくものの、解答には解説がないため間違った答えに関しては自分で何とか解決できるものの、計算問題などは答えに辿り着くための手順がわからない部分もあり、路頭に迷って受検日を後ろ倒し(6月の試験は32/60で不合格)。
そんな中でこちらのサイトに出会い、きちんと解説まで付いていることに感動するとともに、この1ヶ月で設問に対する理解度を各段に上げることができました。
【感想やコメント】不合格だった6月にも感じましたが、設問が今までの過去問に出てこなかったような内容だったり違う切り口で聞かれたりするものが多く、全部不適切に思えてくるような問題もあり、もう5,700円を無駄にしたくない思いでドキドキしながら試験終了ボタンを押したところ、合格点を超えることができました。
感謝の意味も込めて、こちらに報告をさせていただきます。管理人さん、ありがとうございました。
2025.07.21 17:00
もぐらコロッケさん
(No.19)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得     点】 学科:37          実技 [きんざい損保]: 38
【属     性】30代 FPとは無関係の営業職
【勉強期間】 3級と合わせて1ヶ月半
【使用教材】 マンガでわかるFP2級
【勉強方法】 過去問道場
【感想やコメント】去年宅建不合格から今年も宅建受けるべく勉強していましたが、一年後となるとなかなかモチベーションがあがらずFPに挑戦。 表や要件などはテキストみながら頭にいれてあとはひたすら過去問道場を回して正解率あげていく感じでやってました。

FP3級を一週間軽くやった程度でギリギリで合格してしまったため基礎が全くわかっておらずまたギリギリの結果に。
宅建の勉強をやっていたので、不動産相続は両方9点でしたが、金融資産運用でまさかの1点というかなりいびつなグラフでした。
実技は苦手な金融資産運用がないきんざいの科目で受験。
実技試験の計算問題は過去問そのままだったので結構楽だった印象です。リスク分野の⚪︎×や穴埋めはかなり突っ込んだ内容のものや見た事ない単語もありましたが、所詮二択なので計算問題さえしっかり対策していれば勘で解いても合否にはそこまで影響しないと思います。
短い時間で合格を目指すのであればきんざい実技もありかと思います。

宅建までの繋ぎで軽い気持ちで受けましたが、年金や税金など興味を持って知ることができたのでいい機会になりました。
2025.07.22 13:19
ごんさん
(No.20)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科:47/60          実技 [FP協会]:95/100     
【属     性】 20代、社会人、FPとの関わり無、数年前に宅建合格済
【勉強期間】 3級(15日程度)→2級(60日程度)
【使用教材】 「2025-2026年版 みんなが欲しかった!FPの教科書2級」、本サイト
【勉強方法】
学科:テキスト一読後、 一問一答道場→分野指定→過去問(2025年5月試験から2020年1月試験まで)
実技:分野指定→過去問(2025年5月試験から2020年1月試験まで)
こちらの掲示板で学科の手強さを知り、択一式問題については正誤の理由が説明できるまで繰り返し解きました。
【感想やコメント】
本サイトのおかげで一発合格できました。ありがとうございました。
2025.07.23 11:14
ももじろうさん
(No.21)
【合否見込】合格見込み 
【得     点】 学科:47   実技 [FP協会]:91     
【属     性】30代、社会人、FP無関係
【勉強期間】 3カ月(80時間)
【使用教材】 ほんださんのYoutube、合格のトリセツ、過去問道場
【勉強方法】 ほんださんのYoutube倍速視聴→合格のトリセツ通読→過去問道場3年分(全問正解まで周回)→合格のトリセツ通読2周目
【感想やコメント】
過去問道場では正誤に関わらず、理解が曖昧な問題にチェックを入れ、二周目以降はチェックの問題を分かるまで重点的に解くことで効率的に学習できました。こちらのサイトのおかげで余裕と自信を持って試験に挑むことができました。ありがとうございました。
2025.07.26 17:48
来世は飼い猫さん
(No.22)
【合否見込】 合格見込
【得     点】 学科: 51/60         実技 [FP協会]: 93/100    
【属     性】 20代、社会人、現在の部署はFPとの関わりなし
【勉強期間】 約2ヵ月
【使用教材】 ほんださんのYoutube、合格のトリセツ(テキスト)
       FP2級 TEPPEN、過去問道場
【勉強方法】
 分野毎に、ほんださん完全講義Youtube視聴しながらテキスト学習
 →過去問道場を解く を繰り返す(最終的には9割5分くらいの正答率に)
 FP2級 TEPPENを3周(細かい知識もあったので結構おすすめ、ただし重い)

【感想やコメント】
5月に3級を受けてから、そのまま2級の勉強を開始しました。
学科が難しいという報告を多く目にしていたので、びびり散らかしながら受検しました が、ライフプランニング分野で3問落とすという最悪のすべりだしでした。他の分野は過去問やTEPPENで見たことがある選択肢が多く見られました。中には捻った問題もありましたが、2択まで絞って、あとは勘で乗り越えました。

実技については、過去問に似た問題が多く出題されました。
〇×問題で細かいところまで聞いてくる設問が少しありましたが、『んなもん知るか』くらいの気持ちで捨てて、過去問と似た形式の計算問題を確実に取りに行きました。

なんとなく暗記するのではなく、なぜこの選択肢は駄目なのか、本質をしっかり理解できていれば、6割は取れると思います。
捨て問は確実にあるので、割り切って受けるのをお勧めします。

2級、3級と大変お世話になりました。お陰様で最低限のコストで合格することができました。せっかく学んだ内容を忘れないよう、今後も活用させていただきます。      
2025.07.28 10:07
ヌオー愛好家さん
(No.23)
【合否見込】 合格

【得     点】 学科:41/60   実技 [FP協会]:86/100     

【属     性】 30代、社会人、現在の部署はFPとの関わりなし

【勉強期間】2か月 

【使用教材】 ほんださんFPチャンネル・過去問道場・合格のトリセツ(テキスト)

【勉強方法】
ほんださんFPチャンネルを一通り視聴して、あとは最新の過去問から5回分までを2週くらい解く 

【感想やコメント】
FP3級の時はこのやり方で学科・実技共に9割合格できたので行けると思いやってみたところ、学科は基本からさらに細かい部分の問題が出題され、冷や冷やしながらもなんとか突破しました。実技はほぼ過去問のままでしたので簡単でした。

皆様が言われているように、過去問にはない捨て問題は潔く捨てて、自信をもって回答できる問題を最優先で解くことが合格への道だと感じました。わからない問題は正直適当にチェックを入れておいて、あっていたらラッキーくらいの気持ちで全然大丈夫です。

学科は50分くらい、実技は40分くらいですべて解き終わったので、あまり時間を気にしすぎないほうが気持ち的にもいいと思います。(もちろんわからない問題に出会う度ドキドキはしますが)

これまで2級、3級と大変お世話になりました。今後も勉強を続けて自分の人生を豊かにしていこうと思います。ありがとうございました。

     
2025.07.29 20:03
zhangy6017さん
(No.24)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科: 36         実技 [FP協会]:    75
【属     性】(25 外国人留学生 来年卒)
【勉強期間】 3級合格直後2ヶ月間、日一時間程度
【使用教材】TACテキストとYOUTUBEホンダさんのチャンネル
【勉強方法】 テキスト参照しながら動画を視聴し、一科目勉強済み次第で過去問道場で練習
【感想やコメント】学科本番の出題傾向は練習とやや違うイメージ。具体の数字の正誤より、特例や規定の条件や細かい論点もよく出ます。自分は練習の時ほぼ80%以上正解なんだけど本番はギリギリ36点合格になりました。ただの数字や日時を暗記より、法律の意向や目的を理解する上で勉強する方がより効率的かも。 実技は練習とほぼ同じ感じ、よく出ることをすべで数回経験すれば大丈夫と思います。
2025.08.01 16:32
やんさん
(No.25)
【合否見込】 合格
【得     点】 学科: 37         実技 [FP協会]:    75
【属     性】社会人 不動産業 昨年宅建合格済 FPとのかかわりなし
【勉強期間】 10日間
【使用教材】一問一答問題集、テキスト、YouTubeほんだ先生動画、過去問道場
【勉強方法】 1000問ある一問一答形式問題集を3周ほど。納得できない部分はテキストや動画を見て、もう一度。3回○が付くまで!と決めて繰り返しました。
【感想やコメント】本番ではテキストで端っこに書いてあるような細かい論点もきかれている印象で、金融商品に興味があったからたまたま知っていた・・・ような過去問をみているだけだと取れない問題もある印象でした。
序盤の難易度が高いと感じたため、違う分野の問題を眺めるなどして焦りをおさえながら受けました。
ただ、一部細かい問題は捨て問として、過去問対策をしながら自分で納得できるように進めていけば合格点は取れる試験だと感じます。
実技については、過去問と問われた方の違いがあるくらいで、過去問対策をしていれば大きな問題はないかと思います。
2025.08.04 16:00

返信投稿用フォーム

スパム防止のために作成日から40日以上経過したスレッドへの書き込みは禁止されています。

その他のスレッド