FP2級 2016年5月 実技(FP協会:資産設計)問32
問32
直樹さんの父の賢太郎さん(64歳)は、30年間勤務した会社をまもなく定年退職する予定であり、退職後の公的医療保険については健康保険の任意継続被保険者になることを考えている。全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)における任意継続被保険者の資格取得要件や加入できる期間等について示した下図の空欄(a)~(d)に関する次の(ア)~(エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。
- 空欄(a)にあてはまる語句は、「継続した4ヵ月以上」である。
- 空欄(b)にあてはまる語句は、「2週間」である。
- 空欄(c)にあてはまる語句は、「3年間」である。
- 空欄(d)にあてはまる語句は、「全額自己負担」である。
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) |
広告
正解
(ア) | (イ) | (ウ) | (エ) |
× | × | × | 〇 |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:4.社会保険
解説
- ×不適切。健康保険の任意継続被保険者になるためには、資格喪失日までに被保険者期間が「継続して2カ月以上」あることが必要です。
- ×不適切。健康保険の任意継続被保険者になるためには、資格喪失日から「20日間」以内に申出をしなくてはいけません(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで)。任意継続ときたら数字は「2」ですが、20日と2週間のヒッカケには注意しましょう。
- ×不適切。任意継続被保険者として健康保険に加入できる期間は、最長で「2年間」です。
- 〇適切。任意継続被保険者期間中の保険料は、被保険者が「全額自己負担」することになります。勤務しているときのように事業主と折半する仕組みはありません。
広告