FP2級 2016年5月 実技(金財:個人)問2
問2
Aさんが2016年5月末日付でX社を退職し、その後個人事業主となった場合に、原則として65歳から受給することができる老齢厚生年金の年金額(2015年10月時点の本来水準による価額)を計算した次の〈計算式〉の空欄①②④に入る最も適切な数値を解答用紙に記入しなさい。また、下記の空欄③に入る適切な語句を、解答用紙の「される/されない」のいずれかから選び、適切なものをマルで囲みなさい。計算にあたっては、《設例》および下記の〈資料〉を利用すること。なお、問題の性質上、明らかにできない部分は「□□□」で示してある。〈計算式〉
- 報酬比例部分の額(円未満四捨五入)
□□□円×7.1251,000×□□□月+□□□円×5.4811,000×□□□月=(①)円 - 経過的加算額(円未満四捨五入)
1,626円×□□□月-780,100円×□□□月□□□月=□□□円⇒(②)円 - 基本年金額(上記「1+2」の額)
□□□円 - 加給年金額
Aさんの場合、加給年金額は加算(③)。 - 老齢厚生年金の年金額
(④)円

①円 |
②円 |
③ |
④円 |
広告
正解
① 788,679(円) |
② 29,502(円) |
③ されない |
④ 818,181(円) |
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:5.公的年金
解説
〔①について〕報酬比例部分の額の計算式に設例の数値を当てはめると、
- 320,000円×7.1251,000×156月=355,680円
- 500,000円×5.4811,000×158月=432,999円
よって、正解は788,679(円)になります。
〔②について〕
経過的加算額を求めるためには、まず、Aさんの1961年(昭和36年)4月以後で20歳以上60歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数の計算しなければなりません。20歳から60歳までが480月、Aさんの加入期間は「314月+184月=498月」なので、Aさんが18歳から20歳になるまでに厚生年金保険に加入していた期間は「498月-480月=18月」、20歳以上60歳未満の厚生年金保険の被保険者期間はこの18月を314月から引いて「314月-18月=296月」と計算できます。
経過的加算額の計算式にあてはめると、
1,626円×314月-780,100円×296月480月=29,502円
=510,564円-481,061.6…円=29,502.3…円
(円未満四捨五入して)29,502円
よって、正解は29,502(円)になります。
〔③について〕
加給年金額は、厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある者が、年金受取時(65歳時)に生計を維持している65歳未満の配偶者または一定の子がいる場合に加算されます。
妻Bさんは、Aさんより4か月早く生まれているので、Aさんの65歳到達(年金受給開始)時点で65歳であり、「65歳未満の配偶者」という条件を満たしていません。
よって、正解はされないになります。
〔④について〕
加給年金が加算されないので、老齢厚生年金額は①報酬比例部分の額と②経過的加算額の合計となります。
788,679円+29,502円=818,181円
よって、正解は818,181(円)になります。
広告