FP2級 2017年9月 実技(金財:個人)問4

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問4

Mさんは、Aさんに対して、NISAの概要について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~③に入る最も適切な語句または数値を、下記の〈語句群〉のイ~チのなかから選び、その記号を解答用紙に記入しなさい。

 「NISAは、上場株式や公募株式投資信託などの配当等や譲渡益等が非課税となる税制優遇制度です。NISA口座で購入した上場株式や公募株式投資信託などは、いつでも換金できますが、譲渡益を非課税とするためには、原則として、購入した年の1月1日から起算して()以内に換金する必要があります。また、Aさんは、2023年まで年間()万円を上限に新規投資することができます。なお、NISA口座に受け入れた上場株式や公募株式投資信託などに譲渡損失が生じた場合、その損失の金額は、特定口座等の他の口座で生じた上場株式等に係る譲渡益の金額と損益の通算をすることが()」
  1. イ.1年
  2. ロ.3年
  3. ハ.5年
  4. ニ.100
  5. ホ.120
  6. ヘ.150
  7. ト.できます
  8. チ.できません

正解 

分野

科目:C.金融資産運用
細目:10.金融商品と税金

解説

〔①について〕
一般NISAは、毎年120万円以内の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が、最長5年間非課税になる制度です。
よって、正解は[ハ]の5年になります。

〔②について〕
一般NISAの非課税投資枠は年間120万円までです。
よって、正解は[ホ]の120(万円)になります。

〔③について〕
NISA口座で生じた損失はなかったものとして扱われるので、一般口座や特定口座で管理されている上場株式等の譲渡益・配当と損益通算することはできません。
よって、正解は[チ]のできませんになります。