FP2級 2019年1月 実技(金財:個人)問5
問5
Mさんは、Aさんに対して、X投資信託の購入方法について説明した。Mさんが説明した次の記述①~③について、適切なものには○印を、不適切なものには×印を解答用紙に記入しなさい。- 「ドルコスト平均法は、価格が変動する商品を定期的に一定口数購入することで、平均購入価格を平準化する効果を期待した購入方法です。定期的に一定額購入する方法よりも、平均購入価格を引き下げる効果があります」
- 「つみたてNISAでは、対象銘柄を指定したうえで、累積投資契約に基づく定期かつ継続的な買付けを行います。年間の非課税投資枠は80万円です」
- 「一般NISAは、年間の非課税投資枠120万円分を1回の購入で全額利用することができます。ただし、つみたてNISAと一般NISAは、同一年中において、併用して新規投資等に利用することができません」
① | ② | ③ |
広告
正解
① | ② | ③ |
× | × | 〇 |
分野
科目:C.金融資産運用細目:3.投資信託
解説
- ×不適切。ドルコスト平均法とは価格変動のある商品を定期的に一定額購入する方法です。値段が高い時は少しだけ購入し、値段が低い時は多く購入するので結果的に平均購入単価が低くなります。
- ×不適切。つみたてNISAは2018年1月からスタートした少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。年間の非課税投資額は40万円、非課税期間は20年間なので最大800万円の非課税投資枠があることになりますが、一般NISAと併用することはできません。
- ○適切。一般NISAは、年間120万円までの非課税投資枠があり最長5年間利用することができます。ただし、つみたてNISAと一般NISAは、どちらを利用するかは選択制になり併用することはできません。
広告
広告